2016年10月31日月曜日

FIAT500の世界 124

以前にも書いたかなぁ~
オイルの話です。

今でも凄く気になっているのが、交換時期なのです。
スタンドの言い分、ディーラーの言い分、メーカーの言い分、
そしてオーナー達の言い分・・・全部違うんですね。

一体どうしたらいいのだ!

と思って迷ったのが最初の1年でした。
今も迷いはあり、かなりの頻度でオイル点検はしているのです。

国産車を難題も乗り継ぎ、簡単な整備や点検は自分でやって
きた経験から導き出すと、メーカー指定で十分ということかな?
そこに時間という概念を考慮すると、適切なのかな?と思って
います。

私の走行距離はチンクになって増えていますが、年間1.5万キロ
程です。これからすると、1年点検の時に交換で良いかな?と
考えています。

勿論、汚れとか量のチャックは必須ですよ。
いくら新車とはいえ、ほったらかしは機械ではNGです。
特に外車は、メンテナンスをするのが当然という考え方で作ら
れていることを忘れずに!



2016年10月30日日曜日

運は縁によって運ばれる

1週間前に仕事の変化ぶりをお話ししたばかりです。
その時、面白いことに別の案件で、私に運かもわからない機会を
運んでくれた人が居ました。

運かもわからないというのは、まだ結論が出ていないからです。

これが運だとすると、現時点のクライアントの皆さんにいろいろと
ご迷惑をお掛けすることが発生します。なので、そのあたりを考慮
しつつ迷惑をかけないように条件調整中です。

なので、運かもわからないという表現にしております。
どうなるのでしょうね?面白そうです。

しかし面白いですね。
機会(チャンス)を運んでくれるのは、縁というつながりだなぁ~
ということ。私と知り合って、私を信頼してくれた人が私に運を運んで
くれる。起業以来ほとんどの仕事がそうだから!

人に信頼してもらうということは、大切なことだと改めて感じている
ところです。

運は縁によって運ばれるものです。

2016年10月29日土曜日

整理するか!

起業して10年が経過しようとしております。
正確に表現すると少し違いますが(^^ゞ
まあ、別にごまかしているわけではないので!

最近、仕事の幅を整理整頓しようかなと考えております。
私の芯は、人材育成支援という軸です。
その軸から外れる仕事はしていないのですが、もう少しピンポイントで
特化分野を成長させていかなければと、今更ながら考えるのです。

そして、75歳の目標に向けてしっかりと取り組む必要のあることも、
あるので、バランスも大切かと・・・

ただ、起業していると信用という大切なものを背負っているので、
「今日でこの契約破棄します!」とは、絶対にできないこと。
私が、病気やけがで長期入院でもしない限り、途中下車はNGなのが
信用の世界だからね。

そして、途中下車したらその後の信用は0ではなく、-だということ。
怖いけど逆の立場に立てばわかることだね。

そんなことも考慮しながらいろいろ考えているけど、今の仕事は
全て何かしら苦労しながら開拓してきたものだから、切るのは中々
出来ない踏ん切りつかないということ。

だから迷うし悩む・・・
でも、これがある意味起業して楽しいところなんだな!
意味不明(^^ゞ




2016年10月28日金曜日

歩き方

連日100キロ歩行関連の書き込みで申し訳ない。
忘備録として書いておかないと、役立たないのでね!

今日は、歩き方の反省です。
専門家でもないので、長距離はどのように歩くのがは良く判っていませんというか、実感できていないのです。そこで、100キロ歩行の時の靴を確認してみたのです。ちょっと減り方見れば何か判るかな?というぐらいの感覚でしたけど。

そしたら、普段とかなり違う歩き方をしていたのです。
正直ちょっと驚きました。

普段仕事などに使っている靴は、きちんと踵からついてつま先で蹴る感じの歩き方をしており、靴の減り方もその通りになっています。右側が少し外側に傾いている傾向がみられますのは、私の悪い癖です。

ところが、100キロ歩行の時の靴はつま先の方ばかり減っているんです。踵は綺麗なもので、「あれ?」と思うぐらいおかしな減り方をしています。振り返るとつんのめった感じの姿勢で、ブレーキ掛けながら歩いていたようにも感じるのです。

本来の歩き方ではない形で、長距離を歩いていたんだと・・・
まあ、このことがどれだけ疲労に関係しているのか判りませんが、普段と違った・練習と違った歩き方をしていたんだという反省に繋がっています。

焦りかな?100キロへの焦りがそんな歩き方や速度につながったのでしょうか?
痕跡を見ると、本当に不思議な自分を発見できます。
実体験って良い勉強ですね。

2016年10月27日木曜日

相棒は面白くない!という結論

今放送の相棒15は、
私がファンになった相棒とは全く違う番組。
そういう結論です。

つまり、面白くない!!
興味の沸かないドラマに、なり下がったという結論です。
もお、どうでも良いかな・・・

しかし何だろう・・・
このどこにも面白さのない淡々としたドラマ。
勝手にしゃべって勝手に終わっているドラマ。
共演者が皆ピエロに見えてくる。
右京のおしゃべりタイムのような時間。

あ~あ、どうしたものか・・・

水曜日の楽しみを探さないと・・・



2016年10月26日水曜日

責任感とチャレンジ

100キロ歩行をするとなった時、随分周りから言われたこととが、

「なんて無謀なことをするんだ!!」
「歳を考えないと・・・」
「仕事に影響するし迷惑かけるぞ!!」

というようなことだった。
まあ、確かに普通に考えるとそういうことだと思うけど、やっぱり
仕事にしていくうえでチャレンジも必要な条件だと考えているし、
この100キロ歩行というのは判りやすい限界挑戦の世界でも
あると思う。

常に何かにチャレンジしているというのは、自分を鍛え成長させる
一つの方法なんですね。特に私にとっては・・・

そんなことで、今回も回復してきたし仕事に迷惑をかけずに済ん
でいることに感謝しております。万が一ということが起きてしまえ
ば、それこそ言われたことが現実化してしまうので、真剣に歩い
ておりました。

無事に終わって感謝です。
体験しているかどうかは、今後に生きてくると思う。
そのことにご期待してください。

2016年10月25日火曜日

耐久テスト結果報告

応援ありがとうございました。
本当に助かりました。30キロ辺りから下半身が感覚が
おかしくなり32キロでリタイヤも考えたのですが、応援
メッセージを見るたびに、気持ちを奮い立たせ59キロ
まで進めることが出来ました。

残り約30キロ歩けたのは、皆様のおかげです。
ありがとうございました。

今更何を・・・
と思われた方ごめんなさい。
ブログは1週間以上あけて書くようにしているので、
15日にチャレンジした琵琶湖100キロ歩行の話です。

改めて結果を言うと、59キロ(約60%)でリタイヤしました。

もお、足が動きませんでした。
人間ってあんな感じになるのですね。
良い体験でしたし、もおこれ以上歩けないというところまで
歩いたので、やり切り感が強く満足なのです。

と同時にどうすれば100キロ歩けるのか?
なんとなく見えてきたものがありますので、実践あるのみ
でしょうか?

チャレンジの楽しさって、結果を出せるかどうかではなくて、
この結果に向かって準備しながらの試行錯誤が面白い。
その結果の出来でこれまた考えることが多いのです。

次回も参加するかどうかは不明ですが、何かしらに
チャレンジはし続けたいと思います。



2016年10月24日月曜日

FIAT500の世界 123

改造しない私なので、123回もチンクのことについて書いても
書くネタがない!なんてことになるかなぁ~と思っていましたが、
意外と書くことあるんですね。

それだけ、楽しく乗っているということでしょう。

本当に、面白い車です。
何度も書くけど、外見の面白さ可愛いスタイルに色のセンス
だけではないのです。走らせても面白いのですよ。

約900cc2気筒+ターボのエンジンが効いている。
トルク感あふれる出力特性は、ぴったりはまっている。

チンクには、他に1200ccと1400ccの4気筒エンジンと、日本では
手に入らないけどディーゼルエンジンの設定がある。

ディーゼルも良いなぁ~と思うのだけど・・・
乗ってみないと何とも言えませんが、なんか雰囲気は伝わって
きます。なんか速くはないけど、粘り強く根性ありそうな雰囲気
は、チンクに似合いますね。

しかし、営業マン曰く・・・
排ガス規制通らないらしい・・・特に東京ですか!
東京で販売できない車は輸入しないというのが、セオリーのようで
つまり正式輸入はしないとのこと。

一度乗ってみたいなぁ~と思っています。
イタリアへ行かなければ乗れないのかな?

2016年10月23日日曜日

どんどん変化してゆく

仕事の世界って、変化するものと実感しています。

私の仕事も、全く同じなのです。
最近は、キャリコン系の仕事が増えています。
研修講師というより、キャリアコンサルタントとしての仕事が
増えています。

最初は、安全1本だったのですが、そこから研修講師としての
仕事が増えていき、大学での授業を持たせてもらい、次に
個人指導が増えていき、キャリアコンサルタントとしての今に
なっていきます。

どれも、人の成長支援の世界ですから、ぶれてはいないけど
この広がりは全てクライアントや仲間のアドバイスが、最初の
一歩なのです。自分では気づいていないのだけど、野呂さん
はこれが合っているのではないか?と、伝えてくれる良き人
に恵まれていることが、私の人生にはプラスになっています。

ありがたいことです。

これは分野の違いですが、勿論求められる質も変化していく。
常に学び自分を鍛えていかないと!そんな自分が面白くも
あり頼もしくもあるから、この仕事もやめられませんね!!


2016年10月22日土曜日

読書の秋

毎年恒例目標の100冊読書ですが、目標達成が危ない!
そんな状況です。

現在の冊数は70冊!

あと30冊なのですが、10月から極度にペースが落ちていて、
このままでは再び目標未達成で終わってしまうとの危惧が
湧き上がっています。

毎年書いているけど、乱読で100冊目標です。
読書で冊数目標するのは、なにか間違っているようにも
感じるのですが、管理しやすいので冊数にしているし、
冊数に深い意味はありません。語呂の問題です。

ちょっと他事に気を取られて、本と向き合う時間が取れて
いない気がします。気持ちの問題ですが、意外とそんな
ところが重要かと思うのです。

資格試験に向けて本格的に集中しなければ・・・

そう思うところもあり、勉強とかねて専門書を読む機会を
作っていきたいと思っているのです。

さて、どうなりますやら(^^ゞ

2016年10月21日金曜日

大きな反省と共に

時々自分を振り返りたくなる時がある。

それは、自分のやっていること、取り組み方、接し方に問題が
無いかが気になるからである。

別に悪いことしている気持ちは全くないのだけど、自分の行為
が仕事として人材支援家として適切なのかどうか、そこに焦点
が合っているわけです。

仕事と対人支援と比べていくと、どうしてもどっちかに偏りがち
な自分を感じる時がある。どっちに偏っているかは、その時に
よって違うのだが、でもそんなときに限って自然に反省モード
になるのです。

これ私の癖なのです。

そこで反省し軌道修正する。
やっていることが、ずれていないかを再確認しているのです。

こんな自浄作用も必要なのです。

さて、結果はもう少し突き詰めた方が良いというもの。
少し仕事に対する嵌り度を、あげてみたいと思います。

よろしくね!!

2016年10月20日木曜日

相棒は面白くなったか?

始まりました!
スタートは、いつもの2時間スペシャルでした。

相棒が面白くないと声を上げ始めたのは、何時の頃だった
のか忘れてしまいましたけど、相変わらずなのか・・・
そんな意味を込めて、初回を拝見しました。

結果は、ん~ん・・・表現しようもなく・・・

もお面白くないというスタンスで見始めているので、
何でもかんでも突っ込みたくなるのです。

なんで、広報配属なんだと
なんで、社広報課長が出てくるんだと
なんだ、あのつけまわしている尾行男は・・・
そして、サイバー対策の男の存在

今後に続く、布石というやつでしょうが、それ自体が現在の
進行中の物語と乖離していて、ストーリーへの意識集中を
妨げています。

最後のシーンも意味深です。
せっかくの2時間なのに、本筋部分を深堀せずに、周辺の
布石が多い多い・・・だから、消化不良で面白くない。

どないしちゃったの?

複雑にしすぎよ。
相棒の面白さは、右京と相棒の人間関係にあったのに、
仲良しになっていて2人に葛藤がない。。。

普通の刑事ドラマになってしまっている。
今回も期待薄かなぁ~


2016年10月19日水曜日

返事ぐらい直ぐしろよ!

って、思うことありませんか?

なんで返事しないのでしょう?ホンマに不思議です。
会社でもそうですが、何かの団体に所属していても同じ・・・
自分の所属チームからの問いかけや確認に対し、
なぜこうも無頓着なのか・・・

理解できません。
私が神経質すぎるのかな?
とも考えたことがあるのですが、そんなこともないだろうと
思っています。

わざと無視しているのでしょうか?
だとすると、正直迷惑千万です。
誰しも、自分の役割を全うしようとしているのに、そこを無視
とは、社会人としての価値を疑います。

人と一緒にやれない半端者ですわ。
そんな奴は無人島で一人で生活していれば良いのに!

と・・・ちょっと熱くなりすぎですね(^^ゞ
少なくとも24h中に返事は返したいものです。

2016年10月18日火曜日

言葉遊び

なんでも書いてしまうので、悪く取られる可能性もあるの
ですが、批判し愚弄する気は全く無いことを、最初に書い
ときます。

書かなきゃいいのに・・・と思われるかもわかりませんが、
こおいうスタイルなので(^^ゞ

では・・・

先日、哲学cafeという小さな集まりに参加したのです。
哲学cafeという試みには、期待をしており私の理想実現の
ために活用できれば良いなぁ~と思い、その応用方法を
研究するつもりもあり参加しています。

理想というのは、人材育成をしていて一番の課題という
のが、自立して考えるということなのです。それが一番
足りないと感じています。普通には考えているのですが、
思考というか深く考えないし、思考において自立してい
ない人が多いのです。そんなことを感じながら人材育成
支援をしているので、思考力を高める試みの一つが
哲学cafeを応用できるのでは?と思っているのです。

そこで、先日参加した哲学cafe!

深すぎて言葉遊びになっている。
そう感じました。進行役と参加者の一部が共鳴してしまい
話の内容から離れて深堀し過ぎの状態。

結局なんだかわからず状態で終了。

哲学cafeが大好きな人にとってはOKなのでしょう。
でも、私にとってNGです。

深く掘っていくと、無につながっていくと思う。
全てが無につながっていく・・・
だって、全ては無から始まっているのですから!

その深い部分を街の哲学cafeで扱うのは、いかがなもの
かと思う。だって、参加者の属性の問題があるから・・・

運営という点で考えると、これはまずいなと感じました。
もちろん、私がやろうとしている哲学cafe風思考塾では
ということです。

そういう意味では、哲学的に嵌りすぎず意見交換が
出来る場を作らなければ・・・と考えるところです。



2016年10月17日月曜日

FIAT500の世界 122

長距離走行も楽々です。

これもチンクの良いところです。
シートの良いところも要因の一つですが、変な動き余分な挙動が
少ないことも大きな要因の一つでしょう。

運転していて楽しいというのもね!

そんなチンクも3万キロが、目前に迫ってきました。
3万キロというと、いろいろな変化の起こる距離でもあります。

・タイヤの交換時期
・足回りの衰えを感じ始める時期
・なんとなく古くなったと感じる時期でしょうか?

そうそう、初回車検の時期でもありますね。

タイヤはまだまだ行けそうですが、交換時期が来たら国産の
タイヤにしようと思っています。ピレリーも一考したのですが
日本ですから日本のタイヤをという単純な理由です。

足回りの衰えに関しては、角が丸くなったと感じる程度に
進んでいるようです。おかげでルパンの映像に出てくるような
走りというか動きがイメージできるようになってきました。

単純に表現すると、「ハチャメチャ!」でしょうか?

さて、工業製品ですから、劣化を感じるときもありますが、
円熟味を増して面白く感じているところです。

あなたもチンクエチェント如何ですか?

2016年10月16日日曜日

仕事仲間を選ぶ難!


面接官とか試験官というお仕事も頂くことがあり、真剣に
取り組まさせていただいている。

もちろん、適当には出来ない仕事(当たり前)なのですが、
反面合否を決めた時点で関りが終了する仕事なので、
尾を引くこともなくすんなりと終わるものです。

一方で、来年の4月に向けてとある仕事を一緒に取組む
人材を選ばなければいかない。

色々な条件があるのだが、でも意外とこれが難しい。

私は、仕事仲間を推薦する要件の中に、重要な項目が
あることがひっかっかっているのです。

どんな仕事振りか確認していること。

この一つです。
しかしこれが中々難しい・・・
一緒に仕事をしているか、知り合って長くそこそこ知っている
かしないと想像できないから。

実は、今来年の4月からの仕事仲間を探している。
条件がホイホイというものではないので、じっくり探している
のですが、なかなか上手くいかない。

先日も一人ダメだった。

専任で食べていける量は無いので、仕事を持っていて且つ
時間を確保できる人というもの。

資格も必要なので、これまた枠が狭くなる・・・

しかも、私と絡む仕事なので、嫌な奴は避けたいという我儘。
企業でも人材の採用には、苦労するものです。
今、その苦労の一部分を味わっているところです。



2016年10月15日土曜日

はっきりしている心

私って結構というか、かなりはっきりしている人です。

こんなこと言うと、いろいろな人に嫌われてしまうかも!
と思いつつ、何でもあけっぴろげが私の方針なので、
書いています。性格的には、あけっぴろげではないけどね。

少し前にも書いたかな?
自分の気持ちに水を差すような事件が起きると、180度逆を
向くように動くことがあるのです。

もお、いいわ!あほらしい(^^ゞ
こんな信条です。
誰かのために何かをしているときは、特に出やすい。
最初に●●のように持っていきたいとイメージし、そこに
取り組んでいるときに、梯子を外されたり水を差されたり
すると、「やぁ~めた!!」となるのです。

「誰かの為」という大義名分で、動いているとダメなんですよ。

結局人は自分のために動いているわけで、ボランティアして
いてもそれは自分の為なんですよね。自分の中の何かを
実現したいからやっている。そこに嘘ついて他人のために
やっているなんて、綺麗事言っているときがダメなのです。

人を支援すると言いながらなんてことを!
と言われそうですが、こればかりはしょうがない。
表現の違いですが、今の仕事は好きですよ。楽しいから
やっています。別に苦になるわけではない。

他人の為と考えて行うことは、止めるのも諦めるのも早い。
というスタンスが、私です。

2016年10月14日金曜日

渋滞の怪

渋滞って不思議ですよね。

終わってみると、なぜ渋滞していたんだろうと感じたことは
無かったですか?私は、そんな経験を何度もしております。

勿論学術的にも研究されていて、どんな条件で渋滞する
のかは、かなりはっきりしているのですが、ドライバーとし
てはなんとも不思議でやりきれない場面が多数あります。

先日も、鈴鹿近辺でF1で断続的に渋滞しています!と
ラジオで盛んに流しているのですが、それも全く不明確で
よくわからん。

あるところで、渋滞していて200mほど前の信号へたどり
着けないのです。3回ぐらい青を見逃した後、やっと信号に
たどり着いたら、前方は全く車が居なくてクリアーなの?

あれ???

もお忙しい時なのに・・・と愚痴の一つも言いたくなる気分でした。
ね!!

そんな時に、いら立ってかっ飛んだりすると事故の基です
からご注意ですよ。心は冷静に!!保ちましょう!!

2016年10月13日木曜日

チャンス!

今回はチャンスなのです。

先日担当した大学のキャリア授業です。
理由は、人数が少ない!!
もお、これは本当に奇跡のようなもので、いつもは60人以上の
人数を教室満タンにして行っているのです。

以前は、その倍・・・120名以上の学生に対して行っていたの
ですが、学生課にお願いしつつやっと半分になった経過があります。

学校としては、半分にすると私を2度使わなくては駄目なので、
外部講師料金がかかるわけです。(^^ゞ
なので、私の評判を参考にしつつ、やっと小さくしてもらったのですが、
まだまだ60名ということで多いよぉ~

私のスタイルとしては、もっと寄り添って行いたいのです。
理想は30名以下・・・
また、大学と地道にお願いしていかなければ(^^ゞ

そこで、今回は33人しか学生がいないのです。

これはたまたまです。
2学科合同授業なのですが、なぜかこの人数。
だから、チャンスなのです。

人数の関係で出来なかったことを、やってやる!と気張っています。
結果評判を上げて、学生課にお願いするという構図でしょうか?

気合が入っています。(^_-)-☆

2016年10月12日水曜日

友達810人ってどお?

Facbookでの友達の数が、現時点で810人です。

これって多い?少ない??どっちでしょうね。
数でいうと少ない方でしょうね。

中には5000人の上限を行きつき、承認待ちを何人も抱えている
人もいるようです。タレントや俳優等の有名人ならわかるけど、
そうでない人もいるので驚きますね。FBならではの有名人と
いうのかな?

どんな人なのかは、お会いしたことはないので何とも言えません。
FB上の雰囲気は説明できますけどね。

でもね、友達の数を競っているわけではないのです。

リアルな世界で考えてみれば、810人も友達がいるなんて凄い
ことなのですが、ネット上ではそれが簡単にできてしまいます。
5000人にしたいと思えば、出来ると思います。

しかし、だから何なのか・・・って考えちゃうんですよ。

私の悪い癖かな?
いつの間にか810人になっている友達の数。
私からの申請は、ともに仕事をした人等のリアルでお会いした人
しか申請していません。だけど、知らない人でもちゃんと挨拶入りで
申請がくれば承認しています。

その結果がこの数字です。

仕事として活用しているFBですが、この810人がどんな意味を
持つのか知りたいですね。

2016年10月11日火曜日

ポケモンGOをやってみた!

ポケモンGOがスタートした直後から、交通事故の可能性に
注意喚起をしてきた私です。

現実に多数の交通事故が発生し、死者も出ている状況で、
今後ともいろいろなことが起こると思います。

そんな中、私もインストールしてみました。

理由は単純です。
秋口から大学での授業担当が始まるので、たぶんやっている
学生が多いだろうということで、共通話題の一つとして始めた。
そんな下心一杯のスタートなんです。(^^ゞ

もう一つは、このゲームのために群がっている人達の心理って
何だろうと興味があったことも理由の一つでしょうか。

いずれにしても、やってみてどうかという認識を持ちたいという
ことなのです。

まだまだ、モンスターを集めるだけしかやっていません。
捕獲数100匹を超えていますが、種類としては30種弱なのです。
全種捕獲すると、133種になるのでまだ1/4以下ですね。

先は長い・・・

育成したり戦わせたりすると、楽しく嵌っていくのでしょうか?
まだまだ理解できていない部分が多いのですが、気づいたことが
あります。

世間の批判に対応して、注意喚起を随分やっていることでしょう。

移動速度が速いと操作できなくなったり、モンスターが現れなく
なったりするのも一つですが、反面ドライバーではないと選択すると
操作が出来たりと詰めの甘いところもあり微妙です。

でも、いろいろやっていると言えますね。
ただ、ゲーム上でやれることには限界もあるはずで、現在問題に
なっている裏アプリとか不正アプリと呼ばれているものに対策を
取ることでしょうか?いろいろな場所で、迷惑行為を発生させて
いるこの手のアプリをどう排除して、本来のゲームを楽しんで
もらうかが基本なのかと感じています。

やってみて思うのは、本来の楽しみ方で遊んでほしい。
これのみですね。

2016年10月10日月曜日

FIAT500の世界 121

この前、自動車会社に勤務する人と話したのです。

チンクのような車なぜ作らない??って・・・

そうしたら、面白くない返事が返ってきた。

「価格と大きさの関係から、国産車では売れない」

だそうです。
カメラだって小さいのが売れる時代なのに、車はダメ?
それば意外だったというより、頭硬すぎないかい?

確かに、でかい車に乗りたがる脳みそ空っぽの奴は
多いけどね。ベンツが売れるのも、金額と威圧感と
見せびらかしにちょうどいいネームバリューだからね。

でも、そんな金金金という感覚は、すでに過去のもの
と思っていたけど、自動車会社はそうは思っていない。

頭硬いわ(^^ゞ


2016年10月9日日曜日

仕様変更その後

数日前に書いたことの続きです。

FBでリンクが貼れなくなっていることですが、外部から投稿という
形でならリンクをFB上に貼ることが出来るようです。

ようですと書きましたが、自分のblogからは張れました。

ただし、張ろうとしているサイトに、FBへの投稿入り口がないと
ダメのようです。つまり、FBサイト上でコピーで直接リンクを貼り
つけることはできない仕様に変わったようです。

張るとか貼るとか、めんどくさいですね。
一応使い分けているつもりですが(^^ゞ

しかし、なんでこんな仕様変更したのだろうか?
と考えていたんですが、別サイトからFBへの投稿とか、リンクを
増やそうとしているのでしょうか?

つまり、FBへリンクを張れるように、仕様変更しろ!と強要して
いるような感じでしょうか?FBを意識していないサイトは、CMを
流すしかFB上に表現する方法がないわけで、金を払うかそっちの
サイトにFBを宣伝するように明記せよ!みたいな・・・

まあ、商売ですからね。

でも使っている人からすると、改悪以外の何でもない。
FBの独り善がり度がUPしてきて、鼻についてきましたね。

2016年10月8日土曜日

ホンマに迫ってきました

来週ですよ。
100キロ歩行です。

前にも書きましたが、100キロ歩くという練習ができない
こともあり、どのような結果になるかは想像もつきません。
本当にイメージ無しなのです。

私が何かをするときは、何かイメージをもって取り組んで
いることが多いのですが、今回は白紙の状態です。

まあ半分は行きたいという弱気の気持ちと、何とかなる
だろうという強気の気持ちが混在開いています。

さて、どうでしょうね。

2016年10月7日金曜日

仕様が変わるという

なんというのか、暴挙と言ってもいいかなぁ~と思っています。

Facebookのことです。
前からそうですが、予告なしにちょくちょく仕様が変わるのです。
やり方が変わったり、出来ることが増えたりするのは、まだ良い
のですが、出来たことができなくなるということも発生するのです。

これが問題です。
ちょくちょく変化するので、その都度振り回されているのが
使用者の皆さんなのです。

無料で使っているのだから文句言うな!

と思っているのかもわかりませんが、告知ぐらいせよと言いたい。
ある日突然変化していると、予定が全くくるってしまう時もある。

実はweb上のソフトとかもすべてそうですよね。
更新という言葉に騙されて、頻繁にインストールが行われる
アプリやソフトもある。

変化が激しい世界であっても、それはないだろうと思いませんか?
なんか未完成品を、押し付けられているようでたまりません。

正直、うざい世界だなぁ~と思います。
仕事道具としてサイトを運営しているので、仕方がないと
考えますが、仕事関係なくなったら全て削除してバイバイしようと
思っています。

2016年10月6日木曜日

旅に出たい!

独立した時の夢というか目標でもあったのですが、最小限の荷物で
旅に出て単焦点レンズ1本で写真撮って文章書いて・・・と、そんな
旅をしたいというのがありました。

まだ実行できていないけど、今ねそんな仕事を獲得しようと動いて
いるのです。

旅してそれが生業になるというのは、私にとって夢のような話です。
たぶん放浪癖があるんでしょうね。と言っても心の奥底にしまわれた
ものだと思います。現実の私には、そんなことを全く感じないと思い
ますのでね!

でもね、社会人になる前に、全国放浪の旅に出てみたいと考え
就職を中止しようと考えたこともあるんですよ。

やっぱり秘めた思いというか、そんなものがあるのでしょう。

なので、実現したいと強く思っています。
数年後には、そんな仕事をしている私をお見せしたいね(^^ゞ


2016年10月5日水曜日

課題多き毎日

いやはや・・・
毎日課題多き日々だなぁ~と痛感しているところです。

これって感じ方なので、敏感すぎるのかな?と思ってみたり
興味がありすぎるかな?と思ってみたり・・・
まあ、私の性格なのでしょうがないかと思っているのですが、
負担になりすぎないように配慮はしています。

でも、目の前の仕事に取り組んでいて、自分のイメージと
違ってくると、やっぱり感じ入りますよね。

あれ?どこがいけなかったのだろう?ってね。

上手くいっても、もう少し・・・と考えてしまって、正直きりがない
というところです。

ぼちぼちが良いんでしょう。
そんな感じで取り組んでいます。
ぼちぼちのつもりが、意外と凝ってたりして・・・

こんな私ですが、よろしく!!

2016年10月4日火曜日

ロールプレイしてみると・・・

資格試験とかでよく実技審査がありますよね。

どんな設定であるかはその資格により様々なんですが、
この実技審査は本当によくわかります。
何がというと、その人の実力が・・・

知識は誰でも共通しているので、基本的に勉強量により
優劣が決まります。

実技はそうはいかないのです。
練習量が多くても、実際の経験数が足りないとダメ・・・

先日試験官を担当させていただいた資格試験でも、
そのことがはっきり表れていました。面接は凄く好印象
なのに、ロールプレイをするとグダグダ・・・という人が
実に多いのです。

実際に試験ですから、ロールプレイも練習してくるんですよ。
でも試験官という別人を相手にやって見せるというのは、
かなりハ-ドルが高い。

ここで生きてくるのが、普段の経験なのです。
例えばクレーム処理なら、普段どれだけクレーム処理を
しているかどうか?なのです。

先日の試験でも、インストラクターという資格を持っている人が
受験に来ました。そこで、クレーム処理のお題でロールプレイ
を設定したところ、情けないほどにグダグダ・・・

普段指導はしているけど、自分で処理したことがないのでしょう。

これではダメ!なんです。
現場経験こそ宝だと思わなくてはね!

2016年10月3日月曜日

FIAT500の世界 120

もお120回なんですね。
ということは、840日経過しているのです。
オーナーの好き勝手なコメントに、お付き合いいただき感謝!

約2年半経過していて、まだ楽しく乗れる車なんて、そうないよ。
もちろん、其の人によって感覚的なものは違うので、全員が
チンクに惚れ込むかと言えないだろうけどね!

でも、本当に楽しい。

エンジン・車体・駆動方式などが、中々のベストバランスなの
がチンクエチェントなのです。

エンジンなんか900ccの2気筒だし、軽自動車より小さいし
4人しか乗れないし2Drだし・・・タイヤなんか65扁平だし
アルミホイールも履いていない。まあ、こじんまりした可愛い
車という印象しかないでしょう。

現実に女性オーナーが多い。

でもね、トルクモリモリのエンジンは、どこからアクセル踏んでも
楽しく加速するし、回避行動時の足回りの反応も堅実で頼もしい。

もお、良いことだらけ。
悪いことは、ドアの枚数かな?

なんで日本車で、こんな車作れないのだろうね?
不思議だぁ~

2016年10月2日日曜日

ファイト一発!

起業して10年になります。

あっという間ですなぁ~ 早いわ(^^ゞ

実際には、9月末退社で失業保険の関係で半年間おとなしく
しておりましたので、実際の起業は半年後となります。
よって正確に表現すると、9年6か月経過ということでしょう。

まあ、良いじゃないですか!

10年色々ありました。
突然仕事がなくなってしまった瞬間も味わいました。
予定欄の書き込みを消していく悲しさを覚えています。

何とかなると思いながら、何ともならない現実に悩む日々
基本的に楽天的な私だからこそ、やってこれたのでしょうね。
自分にファイト一発!と声掛けしてきた毎日でした。

コツコツと方向性を守って、取り組むことだけは守っています。
お金を稼ぎたいとか金持ちになりたいとか、これぽっちも
思っていないので全くお金はありません。(^^ゞ
一方で、人の役に立ちたいと思っていることは本音なので、
素敵なクライアントと仲間に恵まれていると思うのです。

思いは現実化するというのは本当ですね。

10年の節目に、なにか新たな世界も覗いてみたいなと思う
ところもあります。これからも、よろしくお願いいたします。。

2016年10月1日土曜日

随分早くなった

HDDが壊れて以降、HDDの交換をしたりと色々やって、
感じたこと・・・

メモリーの増設って、意外と効果的だったということ。

4Gから8Gへと倍容量にしたのですが、これで随分変わりました。
色々な反応が早くなったこととが実感できるほど変わりました。

以前から、普段の動きでそんなに変わらんよと聞いていたので、
自分としてはちょっと驚いております。嬉しい悲鳴を上げている
とこなのです。

4Gというのは、最近のパソコンの初期値ですが、やっぱり
増やした方が快適になるということなんですね。
ちょっとパソコン作業が面白くなっています。

あなたも試してみてください。(^_-)-☆