何が興味深いかと言うと、
- 発言者がどこまで冷静に発言を展開できるか?
- 議論の共通点、相違点は何か?
- 結局何が問題なのか?
こんなことを議論に参加しながら観察しているわけですが、
このことから凄く沢山の思いが見え隠れするわけです。
先日も私が幹事をしている団体で、会議が有って一つの議論が
展開されたわけです。
中心にあるのは、
強要・強制するかどうか?
という事だと理解したのですが、その時の議論は目標数字を
強制的に割り振り必達してもらう約束を取り付けるかどうか?
と言うところだったのです。
反対意見は、その強要は将来に大きな禍根を残すことになる。
ということで反対なのです。
真っ向から対立しているわけです。
でも冷静に考えてみると、
(勿論二人とも冷静に意見をぶつけています)
どちらも正しいし納得できる意見でもある。
達成しようとするなら、目標数字は有るべきだしなければ達成率
0%なんていう事態も考えられる。私の経験上もまさしくその通り
と言わざるおえない。
一方の禍根もまさしく正しい。
強制的に集めた行為は、様々なところにひずみをもたらす。
目標達成なんて一時しのぎにすぎないし、仲間にも嫌悪感という
悪影響を確実に残すことになる。強要・強制は、時の為政者の
自己満足にしかならない。
これも、本当の事だろう。
要は、強要しなくても自然に動くようになるようにしなければ、
なにも解決しないというところが、核心のところだろう。
つまり、行動したくなる心を育てる事。
しかし、これには時間が掛かるわけ。だから、話題に登らない。
その団体に所属している理由も様々で、それを友達を誘いたい
と思う方向へ行動させるためにはどうするか?
と言う話なので、これは大変なことです。
こんな180度違う意見が出ていても、ケンカにならないところは
素敵なところなのです。
さて、堅い話はこのぐらいにして、私も実績を残さないとね。。。
そう思うこの頃です。
0 件のコメント:
コメントを投稿