2014年9月30日火曜日

ビールを売る彼女たち!

プロ野球観戦、とても楽しかったですよ。

順位も決まっていて消化試合かと思いきや、意外な面白さに
魅かれた1日になりました。

ありがとうございました。
このようなチャンスを頂き、心より御礼申し上げます。

楽しめた点は、

  • 消化試合ではなく、意外なほど接戦で打合いの部分あり。
  • 甲子園だったことで、盛り上がり方が半端でなかった。
  • 皆と合わせて盛上ることで、楽しさ倍増と気づいた。
  • 周りのバカなヤジが意外と面白かった
  • ビール売子さんの働きぶりに、学ばせてもらった。

こんなところに楽しめたのです。
あの事件が有ってから、プロ野球観戦していなかったので、
多くの観客を楽しませる仕組みに苦労しているところが、
発見できたのも大きな収穫でした。

仕事ばかりしていては、駄目ですね。

またどこかで、売子たちの話を書きたいと思うのです。
お楽しみに!!


2014年9月29日月曜日

FIAT500の世界 ⑱

今日は、チンクの弱点を書きましょうか!

多分、チンクを買った人があれ?と思ってしまうところです。
それはどこか?今迄にも少し触れてきましたが、コントロール
しようと思うほどあれ?と思うし、くそ!と思うところです。

だけど、じゃぁそこが大きな問題か?というと、そうでもないのかも!!
と感じています。チンクを使う環境で、印象が大きく変化するところです。

さて、そこはどこなのでしょうか?

そこは、「ミッション!」です。
ATの癖というか、ATの仕組みがもたらす癖の部分です。

凄くダイレクト感が満載で、国産車のATのような滑っている感覚は
全くありません。理由は、ATの構造に由来しますが、そこは専門書を
読んでください。

ダイレクト感が満載なので、人のちょっとした操作に過敏に反応する時が
有るのです。

いきなり、ドカンと加速したり・・・

このように書くと、チンクは暴走するのか!と問題視されてしまいますが、
そうではありません。ドライバーが、アクセルをちょっと戻して前車との
間隔を保とうとした後、次に緩やかに加速しようとアクセルをちょっと
踏むと、チンクは次の加速に備えてシフトダウンしている場合が多くて、
アクセル踏んだ瞬間に、ドライバーの予想以上の加速をしてしまうのです。

つまり、ATの滑った感覚で運転していると、え?と思うことが有るのです。

今の車の状況をしっかり把握していないと、思わぬ動きを見せるときが
有るのです。

これは、面白くもある部分ですから、欠点ではなく弱点と書きました。
変な話ですが、是非乗ってみてください。

あばたはえくぼですよ。ホンマの話!

2014年9月28日日曜日

車いすを使うこと


私は、病気でもなく事故に遭ったわけでもなく、
五体満足で暮らしている。
有る意味実に幸せな状態だ。

移動を頻繁に行う仕事をしていると、車いすを使って移動
している人を見かける機会が結構あるものだ。

その人達を眺めながら、大変だなぁ~と思うのは、
普通のなんの不自由もない健常者の意見だろう。

批判を恐れず発言するなら、このようなことは自分の身に
降りかかって初めて認識することの出来ることであり、
健常者で有る限り想像や同情は出来るが、その深いところの
気持ちや感情は理解できないものだと思っている。

面白いことに、そのような車いすを使い自分自身で動くことも難しい
人達は、どうしても他人の助けを必要とするのだが、意外なことに
そんな介助している人の表情に曇りはいっさいないのが興味深い。

家族総出で、介助しつつその時間を楽しんでいる様子が、
よく見られるのだ。
本人の心は理解できないとしても、支援するという一点で
共通して繋がっているのだろう。

当初は大きな悲しみを抱いていたはずで、想像に難くない。
しかし、その悲しみからどのように乗り越えてきたのかは、
なかなか想像できない壮絶な部分が有るのだろう。

それを、絆と言うのかと感じている。

車いすを受入れる社会という堅い話をするつもりはなく、
車いすに関わる人の気持ちの世界を、覗いてみたいと思うのは、
私だけではないはずだ。

2014年9月27日土曜日

役割変わると・・・

倫理法人会の専任幹事という役割を、頂いております。

前期は、モーニングセミナー副委員長という役割をこなしており、
毎週土曜日のモーニングセミナー(以下MS)の準備と運営を
担当しておりました。

いきなり、本番と言う引継も無く始まった前役は、戸惑いながら
まあ勢いでこなしておりましたが、今回はちょっと感じが違いますね。

前役割は、MSを中心に動いておりましたので、メリハリが効いていて
気分の切り替えが簡単だったのです。作業量は多いけど、気持ちの
メリハリが効いているので、やり易かったというのが正直なところですね。

しかし、今回の専任幹事と言う役割は、ずぅ~と何かを抱え込んで
いる状態ですので、毎日何かに引きづらられている感覚が有るんですね。

なので、気分の切り替えができない。

不思議な感覚です。
まさに前職で、管理職になった時の感覚ですね。
特に時間で縛られる業務は無いのですが、それ故に何かが追っかけ
ている感覚で、スッキリしないですね。

でも、面白いです。
どっちが良いのか判りませんが、それぞれの役割で楽しいところを
観つけて取組めればと思っています。

さあ、土曜日は鈴鹿MSの日です。


2014年9月26日金曜日

TRAD!

久しぶりにCDを購入した。

竹内まりや 「TRAD」 !

意外かもわからないけど、好きなアーティストです。
7年ぶりのアルバムなのですが、迷わず購入しました。
竹内まりやを聴くようになったのは、山下達郎と結婚したあとから
ぐらいでしょうか?

最初の頃は、特に興味もなくアイドルっぽい歌手だなぁ~と言う感覚
でした。そこが、結婚後に出産し再び歌いだすようになって、すんなりと
歌声が心に入ってくるようになったのです。

そこからですね。

コンサートに必ず行くほど嵌っているわけではないのですが、
でも心地よいリズムと旋律に歌詞がとても良いと感じています。

特に驚いたのは、「人生の扉」という曲を発表した時ですね。
あぁ~ 仲間だなぁ~と感じ入った自分を思い出します。

面白いものです。
昔からそんな歌を歌っていたわけではなく、人生の中で様々な影響を
受けて変化していったことが、良い方向に向かったのでしょう。

と、評論家の様に書いては面白くないですね。
あ~だこうだ言うより、しっとりと聴くことがベストでしょうか!

では、この辺で・・・