2014年1月31日金曜日

倫理法人会という変わった組織

異業種交流会のようなものに、入会しては短期間で
退会していた私が、続きそうな気配である。


短期間で退会していた理由は、人間関係もろくに
無い相手に買え買えと進めてくる無神経さと、なんか
変な縛りがあることが多いためです。

お金のことは本当にウンザリしますね。

勿論、皆さん商売繁盛を願って参加されている訳
なので、買って欲しい気持ちは十分に解ります。
現実に、私もクライアントを探すという気持ちで入会
することが殆どなのでなおさらです。

でもね、これ買ってくれたらそれ買います的な関係は
勝手にやってねと思うところ大なのです。

それと、会員を紹介せよと言う縛りがキツイことが多い。

これは、どこの団体でも同じです。
母数が多くなれば、会員全体が潤うはず!という考え
は、至極もっともな話ですから特に異論はないのです。
でも、紹介数によって会員ランクを付けたりしてね、
煽るのはまだしも、紹介しないと厳しい制裁が加わる
団体もあるようです。

なんか、違うよねと思うのです。

でも、今入会している団体は、ちょっと違うかな?
なので、続きそうです。

私の思考に近いところがあり、参加していて違和感が
無いです。どちらかと言うと、修業の場のような雰囲気が
漂っていて、気持の良さも私にはあります。

先日、ある方の発言が面白いと思いました。

「バランスシートに載らない財産を創る会」

これが倫理法人会と言う組織だと・・・
なるほどね。と思ったところです。現実に、そのことを
実感している状態ではありませんが、その意味するところ
は、想像できるなぁ~と言うレベルは実感できています。

私は、あまり群れをつくらず加わらずの性格なので、
どうなるかはなかなか判りませんが、そんな私がなんか
続きそうな気がしているのです。

珍しいですね。

面白そうというそれだけで入会したのですが、意外な
面白さを楽しんでいます。

お近くの方、一緒に活動してみませんか?
お金が欲しいから異業種交流会!と言う方には、
不向きな団体です。そこは、ご注意ください。

2014年1月30日木曜日

ご住職の講話

先週、津市の四天王寺ご住職倉島隆行氏の講話を
聴く機会を得ました。

実は、その日のFBでも書いたのですが、人生50年
以上生きてきてお寺のご住職の話を聞くという行為
は、初めての経験でした。

住職は、私より20歳近く若い男性です。
学生から直ぐにこの世界に飛び込んだそうで、大変
欲と言うのもを抑えるのに苦労したのではないかと、
思っています。そんな話も匂ってきましたね。

さて、腑に落ちたことが有ります。

住職から、

「あなたにとって心とは何ですか?」

と問われて、詰まってしまった自分です。
心って改めて言われると、よく解らんよね。
困ってしまいました。

心って、自分自身。
心って、動くもの。
心って、移りゆくもの。

色々な言い方がありますが、お釈迦様の言葉を借りると

心は、猿のようなもの

だそうです。興味があるものにふらっと向いて移動して
しまう。しかもなんでもかんでも、ふらっと・・・

そんな話を聴きながら、坐禅の心得の話をされるのです。
坐禅は、心を自分の中にそして今に引き留める修行だと!

ここに心あらず!

こんなこと言いますが、その状況がありありと浮かんで
きました。そうか!一生懸命とか全力と言うのは、心が
今ここにあることなんだ!と腑に落ちたところです。

禅の世界も深いものです。
自分の知っていることなんて、ほんのちょっぴりなんですね。
納得です。

2014年1月29日水曜日

初授業は上手くいったか?

昨日に続きます(^^ゞ

今日は初授業の様子などを、話してしまいましょう!
はずかしぃ~(^^ゞ 

1日2授業行うのが今回の流れです。
初日の話は、

  • キャリアとは?
  • 求められる人物像
というテーマでお話しました。
聞いている学生は、
半分が就職(既に決定している)
半分が進学
予定の学生なのです。

なので、俗にいう就活の為の授業ではありません。
私がお受けしたのもそこに魅力が有ったから!
はっきり言って、就活の為の授業って興味が
薄いのです。

理由は、スキルを教え込むことになるので・・・

そんな就活が終われば全て忘れてしまうような
内容は、あまり興味が沸かないのです。

我儘かな?

なので、テーマは上記の内容でしたが、しっかりと
私自信の経験や社会に出て見聞き体験してきた
ことを伝えていこうと思っています。

学生が、社会に出て壁にぶつかった時、
「あ!あの時あの人が話していたことはこれか!」
って、感じてくれて一歩踏み出してくれればと
思っているのです。

ところで、授業の様子ですが、私の予想とちょっと
違った反応でした。

シ~ンとして聴いているのです。

これが良いのか悪いのかは???です。
私としては、反応が無いので失敗したか?と思い
つつ進めていたのですが、良く観るとじ~とこちらを
観ている学生が全体の20%ぐらい。下向いてメモ
取っている学生が半分。残り無表情・・・

ん~ん?判らん(^^ゞ

悩みつつどうしたものかと不安を抱いていたのですが、
終った時に事務局の先生から大絶賛頂きました。
それが意外で・・・自慢に聞こえたらごめんなさい。

先生曰く・・・
「こんなに真剣に聞いている学生を、観たのは久しぶりです」

オイオイ・・・(^^ゞ
私としては、乗ってくる様に組立てたにもかかわらず、
全く乗りが悪かったので失敗と思ったのですが・・・

面白いものですね。
しかし、学生はよく解らんなぁ~まだまだ勉強不足ですわ。
痛感した次第。

紹介してくれた人にも、お礼の電話をしてくれた様で、
三方丸く納まったということで良かったかな!と言うのが
結末です。

まずは、良かったでしょう!
実は、昨日も授業しています。
この話は、また今度しますね。

では、今日はこの辺で!



2014年1月28日火曜日

教壇に立つ!

先週から、とある学校の教壇に立つ機会を頂きました。

ありがとうございます。

チャンスとは面白いもので、本当に待ってました!と言うよう
な状態でやってくるものです。いつもながら、感心してぎゅ!
と掴ませて頂きます。

さて、とある学校とは紀伊半島の反対側に位置するのです。
通勤時間は3時間余りという条件なので、推薦してくれた人も
大丈夫なのか?と心配してくれたぐらいです。

でも、ゆくゆくは母校の大学で授業を持ちたいと思っている
ので、これも経験を深める為にも大切だと考え受けたのです。

折角、人探しをする時に私のことを思い出してくれた人の
思いをきるわけにもいかないしね。

そんなところで時期的には冬の今頃で、授業回数は9回と
いうキャリアデザイン系の内容になります。何年出来るかな?
という事で、首にならない限り取組んでみようと、目論んで
おります。

なぜって、学生相手は、色々あって面白い!
自分も試されるけど、どんなに斜に構えていても基本は
素直なので、変化を感じることが出来て頼もしい。

しかしまあ、自分もそうだったかも判らないけど、学生って
ホンマ世間知らずです。接するほどそう思うことが多い。

授業料を払っている立場から、給料をもらう立場への
変化と言うのを、ただ単に給料がもらえるという点にだけ
コミットメントしているのが学生です。

貰うという立場が理解できていない。

社会と言う仕組みの中で、どんなふうに生きていくのか!
そんなことが、少しでも伝えられたらいいと思っています。



2014年1月27日月曜日

今日は1週間前の出来事を、ぼやいてみました(^^ゞ

先週の日曜日は、津市では久々の大雪でした。
あなたのところでは如何でしたか?


我家の庭(芝)で、5センチ程積もっていましたので、久々の
記録更新と言うところでしょうか?家の前の生活道路上でも
3センチは積もっていましたので、驚きました。

皆さんもご存じのように、三重県は意外と雪が降るのです。
関ヶ原の辺りは日本海との距離が一番近く、しかも高い山が
無いので、太平洋側まで雪が降りこんでくるわけ。

なので、員弁・桑名・の辺りは良く降るのです。

名古屋も、風の関係で大雪になったりしますが、それも理由は
同じです。

さて、雪の解説をしていてもしょうがないのですが・・・

こんなに雪が降っていると、気がそそるのです(^^ゞ
写真が撮りたいと!
あぁ~あ・・・こんな時に限ってそれどころではないという状況
だったのですよ。残念でした・・・

しかも、名古屋ではこれっぽっちも降っていない状況で、
午後の名古屋での会合は休もうかと思っていた矢先に、
快晴だよぉ~と連絡が入り(^^ゞ

いやはや、自分の代わり様に驚いた次第です。

昔は、雪=撮影で飛び出していたのだが!!
歳とったなぁ~とは言いたくもないけど、そういう事かな?

今日はこれぐらいに!!