2015年11月5日木曜日

ホント怒りしか湧いてきません

ようやく真相が、明らかになりつつある宮崎の暴走事件。

73歳の認知症の高齢者が、当てもなく走り続け挙句の果てに歩道を
暴走し2人の死者が出た事件。

もお、怒りしか湧いてきません。

仕事柄、怒りというのは出ないように心掛けていますが、この事故は
酷過ぎる。

もお、認知症とかてんかんとか・・・正直聞き飽きた!
なぜ、そんな人に運転を許すのか?させてしまうのか・・・

田舎だとか、足として車が無いと駄目だとか・・・
高齢者の命綱だから車は必要だとか・・・
2人殺しておいてその言訳で良いのか??成り立つのか!!

酷い言い方をして申し訳ないけど、いい加減本人も家族も認識するべき
である。そんな人が運転すると、人を殺すのである。その確率が格段に
大きいわけです。普通の人がミスをして交通事故を起こすのとは、全く
意味合いが違うのです。

人を殺してから、何をいっても遅すぎるのです。
本人は、人殺しの罪を背負って生きるし、家族もその責任を背負うことに
なります。

この事故は怒りが湧いてくるけど、全国的に観ると高齢で免許を返納する
人が増えているのも事実です。皆さん、解っているのです。本人も家族も
不便かも判らないけど、事故を起こすよりマシだと考えてくれているのです。

私も、どこに住もうといざという時は、免許を手放すことを決めている。
今のところ大丈夫だが、自分で気づかなくても家族が危ないと感じたら
素直に運転は辞めるつもりだ。

あなたも、もし高齢者の家族が車を運転していたら、いつ返納するのか
しっかり見極めて欲しい。

こんなことで、悲しむ人が出るのは心苦しい。

2015年11月4日水曜日

東京モーターショー


自動運転の、お披露目会になっている感じがしますね。
前から時々書いているように、車は自動運転が主になります。まずは、高速道路等のインフラ整備が整っているところから、スタートすると思いますが、そこから一般道路へ広がっていきます。

まずは、2020年が自動運転元年になるとのこと。
この先、どんな変化が起こってくるのか楽しみですね。特に、職業として運転に関わっている方は、しっかりと将来を見据えて動いて欲しいものです。

と、ここまで書いておきながら、先日面白い記事に出会いました。ここまで自動運転の研究を進めてきながら、自動運転に否定的なメーカーもいるようです。

ネックになっているのが、責任問題です。
自動運転中に交通事故が発生して、死者が出た場合の責任は誰にあるのでしょうか?

おもしろいですね。

2015年11月3日火曜日

会社は社長次第です。

色々な会社にお邪魔させて頂いている。
お呼びが掛かれば、どこでも行きたいと思っている。
勿論、行けるところであればというジョークをお付けしてね!

とまあ、バカを言っていてもしょうがないのだが、まだ行ったことが無い
詰り仕事をしたことのない県が2県もある。

青森と沖縄だ!

ここに会社が有る社長さん、呼んでください(^^ゞ
お恥ずかしい話ですが、遠すぎて営業に行けないので、呼んで頂ける
ことを気長にお待ちしております。

さて、PRぽい話はこの辺にして、良く感じることを書きます。

お付き合いして頂ける社長さんの会社は、どれも素晴らしい人たちが
働いております。勿論、東大出ばかりいるということではなくて、社長と
繋がっているなぁ~と感じることが出来る社員が、支えているという
意味なのです。

一方、国の仕事もしているので、これ絡みで行くとなんだこの会社は?
と思ってしまう会社に出逢うことも多い。

今迄の経験を総合して考えると、会社の質は社長の質だと言えるでしょう!

私は、経営コンサルタントではないのですが、会社の一体感が少しでも
感じられるときは、社長がとても誠実で熱心な場合が殆どです。社員の
面倒見が良いのです。

勿論、どんな会社でも問題は有ります。
そんなことは当たり前なのですが、でもそれが巧く解決されていくことが
その会社の質なのでしょう。

そんな社長さんに呼んで頂いて、感謝でいっぱいな私です。
ありがとうございます。

2015年11月2日月曜日

カブツーのすすめ!

先日ついに時間を作り、一人旅に出かけることが出来ました!

初カブツーです。
ホンダ スーパーカブ50でのツーリングですね。
若いころツーリングは何度もしたことが有りますが、カブでの
ツーリングは初めてです。

しかも、仕事止めてツーリングを楽しむなんぞ!今までの自分
では考えられなかったのですが、思うところあってやってみました!

やってみて・・・

良かったです。(^^) 
ホンマに良かった!!
また、どこかへ行きたい!

そう思えたのが最高の収穫です。

美味しいものを食べに行ったとか、美しい景色を観に行ったとか
そんなことではなく、黙々と走ったというツーリングです。
でも、凄くワクワクしたし、面白かった!

走行距離:164.8キロ 
津市から南伊勢町相賀浦までの往復です。
三重の天橋立を観に行こうという企画でした。

ところで、カブツーの楽しさってなんだろうと考えてみました。

・車体のコンパクトさからくるストレスフリー
・パワーの無さからくるストレスフリー
・なんでもないビジネスバイクというストレスフリー

この3つからくる、

● 風景を楽しみながら走れる自分時間

そんなところではないかと思っています。
走っていて感じたのは、「こんなところもあるんだ!」という発見。
良いものです。(^^)

さて、あなたもカブツーしてみませんか?

2015年11月1日日曜日

書きもののお仕事

自分の名を売るためのビジネス本は書かない!

と普段言っている私ですが、時々社内報や小冊子に寄稿してくれないかと
依頼を受けるので、その場合は喜んでお引き受けしている。

ありがたいことです。

先日も安全冊子を作ったところから、もっと簡単なものを作りたいとの依頼を
頂き協力しているところです。

書くのは嫌いではありません。というより好きな方かも判りませんね!
ブログも、毎日淡々と飽きることなく書いているし、基本的に好きなのでしょう。
夢も小説家デビューとなっているしね!!

今でも、旧知の出版社から書いてみないか?と依頼を受けるのですが、
ビジネス本は書かないという信念なので、雑誌の仕事が欲しいなぁ~と
笑って誤魔化しております。

あ!でもね、有名になりたければ是非書いてください。
出版を否定するつもりは全くありませんから、ご安心ください。
私が書かないと言っているだけなのです。
キチンとした内容で書けば、仕事を進める道具となりきっと役に立ちます。

そこまで言って自分が書かないのもおかしいですが・・・