2013年2月5日火曜日

どうする?このままでいくのか?

それ自体は、やってみると充実した時間になるし良いことなんだけど、
それをやる価値ってどのくらいあるのか?って、考えたことがなかった。


唐突な話で、申し訳ないです。

今迄考えたことなかったなぁ~
いや、考えてはいたんだけど、観ている方向が違ったということかなぁ~


読んでくれている人にとって、何の話かさっぱり分かりませんよね(^^ゞ


私は、良いな!と思ったら、なんでも始めてみる性格なので、
時としてやっていることの継続か撤退かを判断するのが、
下手だと感じているのです。

判断の軸が、自分や周りの人にあるので、喜んでくれるから取組む
とか、楽しいから取組むという判断が多いのです。

なので、時として「お金」とか「名声」とかに、まったく効果のない事を
延々としていることもあるのです。これやっていて儲かるの?とか
これやっていてPRになるの?とか、泥臭いけど大切なことを思う
心も、顔をのぞかせるときもあるのです。


良いか悪いかということではなくてね。


これで大丈夫?ってふっと思う時があります。
良い取組だと思うけど、今のままで良いの?って感じるときがあります。

こんな時、どんな判断をするのでしょうね。
そんな感覚は、何かの信号だと思うのですが、他の人はどんなふうに
やっているんでしょうね。

一度聴いてみたい気がします。


2013年2月4日月曜日

名刺を変えます。

新しい名刺が出来上がりつつある。

今回のは、デザインを依頼し作ってもらう名刺!

名刺なんて、今や自宅のパソコンでもWeb上でも超簡単に作成できて、
これまた格安で印刷できる時代なのに、なぜ?と思われる人も多い
だろう。

起業から6年間は、自分でコツコツ作り自宅のプリンターで印刷して
作成するパターンで、かなりの種類を作ってきた。

二つ折り名刺などの変わり種も、沢山作ってきた。
途中から、写真名刺が加わり現在は2種類の名刺を配っている。
裏面には、様々なことを書き込んで覚えてもらう努力をしてきた。

しかし、名刺を渡してきて受取った人の表情を観ながら、また色々な
人の名刺に関わる苦労話を色々聞きながら感じていることは、

・変わり種名刺は、OK
・インクジェット作成名刺は、NG

こんな意識が有るのではないかと思う。

最近はcafe等を周ることも多く、レストランやカフェの名刺を頂いてくる
のだが、インクジェットでパパ!と作った名刺か、印刷した名刺かで
随分印象が違うし、また行こうかという気にも違いが出てくる自分に
驚いている。

今や、これまでプロに頼まなければできなかったことが、自分で自宅で
出来る時代。でも、よほどのデザインセンスのようなものが無いと、
安く上げたね!と言う目でしか見てもらえないのも現実のようです。

なんでも、自分でやるのが良いわけではないのね。

そこで、今回はプロに任せてみた。
出来上がりがとても楽しみです。
もうじきです。(^^)v


2013年2月3日日曜日

過去から未来へ10  (2013-5)

5回目の日曜日です。

時間は、毎日正確に刻まれ流れてゆきます。
今日は2013年の34日目です。

*********************
「過去から未来へ」は、常に1週間前の日曜日に書いております。
今回は、20日に書いたものです。つまり、今週起こることをイメージして
有意義に過ごしたいという気持ちの行動なのです。
*********************

今年は雪が多いなぁ~という感覚ですが、あなたはどのように感じて

いますか?
さて、日曜恒例の振返りと、予定調和を組立てたいと思います。

《検証》 20-26日の予測に対する
  • 年金セミナーの評価目標に届かず・・・68%! △
  • 就活セミナーの実績評価され、次回シーズンの契約更新OK 
  • フォトインストラクター講座で、自信を持って話をした。 ◎
《良かったこと》 20-26日での出来事
  • 目標に届かなかったが、修正点も判り内容が届いたのは良かった。
  • 次回就活から主体的に関われるチャンスに恵まれたこと。
  • 他人から、私の写真がどのように観られているのか解ってきた。
さて、こんな結果でしょうか?

《27~2/2日で起こりそうな良いこと》
  • 年金セミナーの評価目標(78%)が達成される。
  • 4月以降の新活動形態の概略が見える。
  • 1月度の行動目標が達成される。

今週も、有意義な1週間でありますように!!

2013年2月2日土曜日

思いと行動のズレを見つけた瞬間

頼りにされる人ってどんな人なんだろう?

これって、私の昔からの疑問で、たぶんこうだろうと思い
つつ実践して修正してを繰り返している命題であります。

命題って大げさですかね。

でもね、自分の起業理由の一つに関わってくる部分な
ので、軽くは扱えないテーマなのです。

私の仕事が人を支援する仕事だと思ってやっているの
ですが、この仕事をすれば人から頼りにされるのだろう
と最初は思ってきました。

ある程度それは現実のものになっているのですが、でも
ちょっと違うなぁ~と感じているのが最近です。

気付いたのですよ。

現実に頼りにされるには、現場で共に戦っている仲間
だということ。

凄く当たり前のことなのですが、良く知っているとか、
教えてもらったとか、気づかせてもらったとかは、我々が
取組んでいる結果なんですが、そこには私が考えている
私が欲しがっている頼りにされる関係はないのかも!
と、気づいたのです。

現場で一緒になって共創している仲間にしか、その感覚は
生まれないのだね。たぶん・・・

そう思うのです。

認めたくないが認めざるおえないところです。
つまり、自分の実現したい世界とやっていることに少し
ずれがあるんだと!

新しい年度が始まり、修正し始めます。

2013年2月1日金曜日

新年度スタート!

新しい年度の始まりです。

2月創業の我社の年度構成は、2月から翌年1月なんですね。
変わった変形パターンですが、これはこれで良いかな?と思っています。

決めた時は3月決算月にすると、あと1か月で決算なのでめんどくさいな!
って感じで決めたのです。

しかし、それはそれで良かったみたいで、仕事の密度から言うと1月は
ほどよく過密気味なので、そんな状況で年度末を迎えられることを喜んで
います。

暇な時に決算だと、なんか大丈夫かなぁ~って心配にもなるでしょう!
まあ、私の性格にもあっているのではないかと(^^ゞ

さて、今年の目標を様々発表してきましたが、ここの行動目標はその
とうりなのです。一方で全体目標のようなものもありますので、書きたいと
思います。


人の力を有効利用できる仕組みを創る


これが、全体目標です。
年賀状に場作りという言葉で表現しました。
そのことを、今改めて考えると、そうなります。

様々な困難が有るでしょう。
具体的な取り組みとしては、コラボや共創を強化していくことになります。
一緒に取組むことが基本になります。

今迄の自分とかなり違う面が必要ですが、自分の動きを変えることで
大きく成長できればと思っています。

皆様!
今年度もご指導よろしくお願いいたします。