つくづく思うのですが、自分と気が合う人って仲間にしろ先輩にしろ
クライアントにしろ知人であっても、あるキーワードが有ることに最近
気が付いた。
遅すぎるか(^^ゞ
気付いたというより再認識したという表現が適切かもね。
でね、そのキーワードなんですが、
自己一致
という奴。
とんでもないこというかもと期待してくれた人、ごめんなさい。
とっても普通です。
そしてもう一つあって、
エネルギー放出量が、自分に近い人
という要件です。
この2点がマッチングしていないと、一緒に居ても心地よくないし長続き
しないことを認識している。
一緒に仕事が出来ない、ということではないのです。
どんな方とも仕事は一緒にしますし、手を抜いたりは一切しません。
話を戻しますと、
自己一致というのは、簡単なようで意外と難しいところもあります。
最近の流行でしょうか?
地元貢献!地元を元気にする!
と、声高に主張して仕事している人に良く出会います。
そんな人と話をしていると、自己一致していないことを感じることが良く
あります。
些細なことですが解りやすい例をだすと、
本を、アマゾンでネット購入する。
備品は、ネットで購入する。
されている方も多いですよね。
でもこれって、地元にお金が落ちていないということ。
早いとか、便利だとか、クレジットカードが使えるとか・・・
理由は何でもつけられるのですが、地元貢献はしていないよね。
地元で、お金の回る流れが出来上がらないと、元気にならんわけ。
まあ、これはほんの小さな一例ね。
そしてエネルギー放出量!
これは、最近認識したところです。
物凄いエネルギッシュな人も沢山見えます。素晴らしい人も沢山見えますね。
尊敬する人も沢山います。
でも、長く共に歩むことのできる人は、同じくらいのエネルギー放出量の人
だなぁ~と思っています。
こんな二つのキーワードが、揃った仲間に出会えると嬉しいですね。
その為に人生歩いているようにも感じます。
2012年6月5日火曜日
2012年6月4日月曜日
朝散に変えると何が起こる?
昨日から朝に散歩している。
ちょっと実験です。
Facebookの友達に元会社の先輩がいるのですが、その方が朝散歩して
いるんですね。何となく、その話を読んでいて何かあるかな?と思い
自分も試してみることにしたわけ。
実は、午前中に思考度の高い仕事をやり、午後は行動度の高い仕事を
するようにしているのです。つまり、午後の最後に散歩していたころは
頭のリフレッシュという意味もあったんですね。頭の中を空っぽにして
アイディアが出てくるのを期待したり、すっきりした気持ちで1日を振り
返ってみたりと・・・
それが、朝に散歩でどう変わるのか?
そこが知りたいところです。なにせ、頭を使っている時間帯に散歩して
いるわけなので(^^ゞ
昨日の散歩では、何か感じた訳ではないのですが、下半身の疲労感が
何となく心地よいかな?というレベルです。
さて、どんな変化が起こるのでしょうか?
ちょっと実験です。
Facebookの友達に元会社の先輩がいるのですが、その方が朝散歩して
いるんですね。何となく、その話を読んでいて何かあるかな?と思い
自分も試してみることにしたわけ。
実は、午前中に思考度の高い仕事をやり、午後は行動度の高い仕事を
するようにしているのです。つまり、午後の最後に散歩していたころは
頭のリフレッシュという意味もあったんですね。頭の中を空っぽにして
アイディアが出てくるのを期待したり、すっきりした気持ちで1日を振り
返ってみたりと・・・
それが、朝に散歩でどう変わるのか?
そこが知りたいところです。なにせ、頭を使っている時間帯に散歩して
いるわけなので(^^ゞ
昨日の散歩では、何か感じた訳ではないのですが、下半身の疲労感が
何となく心地よいかな?というレベルです。
さて、どんな変化が起こるのでしょうか?
2012年6月3日日曜日
クライアントに元気を貰う毎日だ!
Facebookページには書いたのですが、改めて書きます。
それほど、心にヒットしたことなのですが(^^ゞ
実は、昨日セミナーを中止して、キャンセルしても料金取られるので
その会場で仕事をすることに決めたわけ。
折角仕事するので、パソコン持ち込んでエアコンの効く心地よい場所で
仕事もはかどっていたわけです。
でね、折角だから遊びに来たい人は来てね!とblogに書いておいたの
ですよぉ そしたら、\(◎o◎)/!
本当に訪問者が来てくれました。しかも、何人も・・・
吃驚ですよね。
そしたらなんと、2日間セミナーの申し込み頂いたり、個人コーチングの
予約頂いたり、ビールの差し入れが有ったり、手作りジャムを差し入れて
くれたりと、凄いことになりました。
凄く驚くと共に嬉しかったのです。
その場での売上は、0円なのです。
変な言い方をすれば、お相手したことで自分の仕事が出来なかった。
なんて、いやらしい言い方も出来るのですが、純粋に嬉しかったのです。
長い方で2時間、短い方で15分ほどの滞在時間ですが、自分の時間を
さいて来てくれたわけです。
あぁ~これだなぁ~
そんな実感の沸く日でした。
拠点を持つとは、こういうことなんだなぁ~とも感じたところです。
顧客の来やすいところに、拠点を持つことの重要性に繋がった経験でした。
拠点を設けても毎日、こんなに人が来るわけではないと思いますが、
自宅ではない入りやすい事務所のようなものは、必要ですね。
今年の目標だしね。
拠点作り進めてゆきます。
それほど、心にヒットしたことなのですが(^^ゞ
実は、昨日セミナーを中止して、キャンセルしても料金取られるので
その会場で仕事をすることに決めたわけ。
折角仕事するので、パソコン持ち込んでエアコンの効く心地よい場所で
仕事もはかどっていたわけです。
でね、折角だから遊びに来たい人は来てね!とblogに書いておいたの
ですよぉ そしたら、\(◎o◎)/!
本当に訪問者が来てくれました。しかも、何人も・・・
吃驚ですよね。
そしたらなんと、2日間セミナーの申し込み頂いたり、個人コーチングの
予約頂いたり、ビールの差し入れが有ったり、手作りジャムを差し入れて
くれたりと、凄いことになりました。
凄く驚くと共に嬉しかったのです。
その場での売上は、0円なのです。
変な言い方をすれば、お相手したことで自分の仕事が出来なかった。
なんて、いやらしい言い方も出来るのですが、純粋に嬉しかったのです。
長い方で2時間、短い方で15分ほどの滞在時間ですが、自分の時間を
さいて来てくれたわけです。
あぁ~これだなぁ~
そんな実感の沸く日でした。
拠点を持つとは、こういうことなんだなぁ~とも感じたところです。
顧客の来やすいところに、拠点を持つことの重要性に繋がった経験でした。
拠点を設けても毎日、こんなに人が来るわけではないと思いますが、
自宅ではない入りやすい事務所のようなものは、必要ですね。
今年の目標だしね。
拠点作り進めてゆきます。
2012年6月2日土曜日
元職場の記事を観て!
昨日の新聞で、元職場のイベント記事が出ていました。
非常に懐かしい思いで観ていました。ホント懐かしさいっぱいな気持ちで!
何しろ、私がいた当時のまんまの雰囲気が伝わってきたことも大きな要因
だったのです。
良いっすね。(^^ゞ
元職場が元気そうなのは良いことです。
頑張ってほしい。
先日、カメラの話を書きましたが、あの話と似ている部分もあります。
辞めたことを後悔するような会社になって欲しいなぁ~
そんな気持ちです。
自分の判断に、間違いはなかった!
自分の判断は、間違っていた!
この2つの結果が有るのですが、私の場合短期的には前者が中心で、
長期的には後者が発生して欲しいと常に思っています。
短期的に、自分が間違えたと思っていたら、自分のポジティブな心も
後退してしまうし、基本的にネガティブ感情でしょう。
すると、自分の将来も暗いものにしてしまう可能性が強い。
それは、嫌ですよね。
長期的には、学びも必要なので自分が間違えたことが重要ではなく、
あ!こんな視点もあったか!という気付きを期待しているのです。
そんな気づきを与えてくれるのが、元職場という可能性に期待です。
非常に懐かしい思いで観ていました。ホント懐かしさいっぱいな気持ちで!
何しろ、私がいた当時のまんまの雰囲気が伝わってきたことも大きな要因
だったのです。
良いっすね。(^^ゞ
元職場が元気そうなのは良いことです。
頑張ってほしい。
先日、カメラの話を書きましたが、あの話と似ている部分もあります。
辞めたことを後悔するような会社になって欲しいなぁ~
そんな気持ちです。
自分の判断に、間違いはなかった!
自分の判断は、間違っていた!
この2つの結果が有るのですが、私の場合短期的には前者が中心で、
長期的には後者が発生して欲しいと常に思っています。
短期的に、自分が間違えたと思っていたら、自分のポジティブな心も
後退してしまうし、基本的にネガティブ感情でしょう。
すると、自分の将来も暗いものにしてしまう可能性が強い。
それは、嫌ですよね。
長期的には、学びも必要なので自分が間違えたことが重要ではなく、
あ!こんな視点もあったか!という気付きを期待しているのです。
そんな気づきを与えてくれるのが、元職場という可能性に期待です。
2012年6月1日金曜日
チームワーク養成ゲーム!
今日は、大阪でセミナーです。
ファイト一発楽しんできます。
今日のお題は、「自分の役割とチームワーク」というものです。
チームワークの築き方は、ゲームが一番ですね。
後半は研修ゲームをやって、自分の役割を果たせているのか認識する場に
出来たらいいなと思っています。
その為に必要なのが、自分の役割を知るということ。
色々な方法があるのですが、今回はソーシャルスタイルという分析を使って
やってみようと思います。
ソーシャルスタイルは、主張性と感情性を軸にとって、人のタイプを分ける
ものです。タイプ分けは、注意しないととんでもない間違いを起こしてしまう
可能性を含んでいますが、原理さえ覚えていただければ活用できるものです。
このタイプ分けは、営業マンが顧客とどのようにコミュニケーションを取れば
いいのか?という視点に、物凄く役立つタイプ分けです。
営業マンに限らず、常にクライアントとの折衝に明け暮れる人には、是非
基本を学んでほしいと思います。必ず、役に立ちますので!
web上にも情報が沢山ありますので、参考にしてください。
勿論、本も多数出ています!
でも、実際にセミナーの方が解りやすいという方は、ご連絡いただければ
喜んでお伺いします。
では、早速行ってきます。
ファイト一発楽しんできます。
今日のお題は、「自分の役割とチームワーク」というものです。
チームワークの築き方は、ゲームが一番ですね。
後半は研修ゲームをやって、自分の役割を果たせているのか認識する場に
出来たらいいなと思っています。
その為に必要なのが、自分の役割を知るということ。
色々な方法があるのですが、今回はソーシャルスタイルという分析を使って
やってみようと思います。
ソーシャルスタイルは、主張性と感情性を軸にとって、人のタイプを分ける
ものです。タイプ分けは、注意しないととんでもない間違いを起こしてしまう
可能性を含んでいますが、原理さえ覚えていただければ活用できるものです。
このタイプ分けは、営業マンが顧客とどのようにコミュニケーションを取れば
いいのか?という視点に、物凄く役立つタイプ分けです。
営業マンに限らず、常にクライアントとの折衝に明け暮れる人には、是非
基本を学んでほしいと思います。必ず、役に立ちますので!
web上にも情報が沢山ありますので、参考にしてください。
勿論、本も多数出ています!
でも、実際にセミナーの方が解りやすいという方は、ご連絡いただければ
喜んでお伺いします。
では、早速行ってきます。
登録:
投稿 (Atom)