2018年3月30日金曜日

1/4が終了!

今年も1/4が明日で終了ですね。4/1からは一般的に2018年度がスタートします。我社は、2月決済なので少し世間様とはずれていますが(^^ゞ

あなたの2017年度は如何だったでしょうか?
そして、2018年度はどんな様子ですか?

色々な意味で順調でありますように!!

さて、私の2017年度はいつも通りの年だったと感じています。去り行く仕事、増える仕事、新規の仕事とバランスよく混ざっていて、充実した時間だったなぁ~と思う。写真関係で始めたことも多く、まだ収入とはなっていないけど充実している。収入化は2018年度の課題ですね。

ところが2018年度はいきなり厳しい予想をしています。
ちょっと研修仕事に異変が起こっているようで、なんか巻き込まれてしまっている。エージェントに任せっきりをしていた罰が当たったようです。急遽、赤字覚悟で自己研鑽に予定以上に投資することにして動き始めています。2018年度後半に巻き返しを実現するために!

こんなこんなで、山あり谷ありの状況かな?
意外にも心臓には毛が生えているようで、楽しくやっているの心配は無用です。順調すぎる人生は似合わない男なので(^^ゞ

でわでわ

2018年3月29日木曜日

君たちはどう生きるか?

本屋で山積みにされていたので、興味本位で買ってみた。
自分の無知を恥ずかしいと思いながらいうと、読むまでこの本の存在というか世間で評判になっていることすら知らなかったのが現実です。

読んでみると「ソフィーの世界」という本の構成に似ているなぁ~と思ったのが最初の感想。実際にちょっとした哲学書の様な内容なので、読んでいて色々と考えさせられる内容になっていますね。

内容は、本を実際に読んで確認してくださいね。

読んでいると自分に投影したくなってきます。俺ならどうするかなぁ~とか、主人公と同じ年齢だった頃にこの話になったら、自分はどっちを選んだろうか?なんて、物語に嵌っていくのです。

人生を語るというのは、そういうことなんだと気づいた次第です。というのは、キャリコンってそういうことなんだろうと思うのです。何かしら大上段に構えて、○○しなければいけない、出来ないのはキャリコンとして失格だ!みたいなことを主張している人もいますが、果たしてそうなのか?と思うところです。

キャリコンはまさしく人生相談の相手です。人生の主役は、相談者です。だからこそお世話役に徹することが大切かな?とこの本を読みながら、思い返しておりました。

2018年3月28日水曜日

悩んだ挙句入塾します。

色々考えた。勿論、色々試している。
一人で一から学び作り上げるというのを、基本として考えていた。
今迄そうしてきた。

資格を獲るときに養成塾に通うことは会っても、基本的に学校や塾に入塾すること等やってこなかった・・・学びはコツコツ型なのだ。

しかし、今回は入塾というスタイルを選択する。
説明会に行き講師の人柄を確認し、最後まで行けるかな?という思いを持つことが出来たから。大体ビジネス系の学びの場って、2種類に分類されるように感じる。

軽くて詐欺っぽい
真面目で硬すぎ

この2種類だ。今回選択したのは、この中間の雰囲気を持っている。マーケティングとか集客という内容をメインにしているので、怪しいかなぁ~と思い説明会に出かけたが、あれ?と感じるほど基本重視でまともな方向性でした。そして、講師の雰囲気は良く話が聞けそうだった。

だから、やってみようと考えた。
自分一人で考え込んでいると中々前に勧めないときがあるが、同じ悩みを持っている仲間となら良き刺激もあると感じている。

起業して11年。自分のやって来たことを見直して、階段を数段登りたいと考えている。変化する私を楽しんでください。

入塾は5月からです。

2018年3月27日火曜日

色々なことが出来るはず!

キャリコンの仕事って、色々なことが出来るのではないでしょうか?

凄く幅が広いと思うのです。
一般的に浮かぶのは、研修やセミナーの講師と個別面談をするカウンセラーの様なものではないでしょうか?たぶんほとんどの方が、このことを頭に浮かべてキャリアコンサルタントをイメージしていると思います。

その延長に、大学等の学校講師として授業を行うというのもあるし、ハローワークで働くというのもありですね。会社の中の人事部で働くというのもありなのです。勿論、企業内で上司として部下の成長を支援する目的で、キャリコンになるというのも十分あるしとても良いことだと思います。

そうなると、企業と人を繋ぐ役割という仕事もみえてきます。欲しい人材を具体化して学校や募集機関に伝える又は企業から欲しい人材を引き出し情報活用するというのも、充分に考えられる仕事です。

こんなふうに考えていくと、キャリコンって何でも屋さんでもあるんだな!と思うのです。対人支援という枠組みの中で何でも出来るのがキャリコンであり、対人支援として幅広い知識を持ち合わせているのがキャリアコンサルタントだとえいますね。

さて次の一歩ですが・・・

2018年3月26日月曜日

FIAT500の世界 196 ~タイヤ交換~

やっとこさ夏タイヤに戻しました。(^^ゞ

タイヤの影響か経年変化なのかは判断難しいですが、直進安定性が少し揺らいでいるのが現状です。路面の荒れ模様にハンドルをとられる感じが出てきましたね。新車の頃は、ゆるぎない直進安定性だったのですが・・・こんな小さな車でビシッとまっすぐ走る感覚が、ものすごく印象的で嬉しかったのを覚えております。

5万キロの走行距離を目前に、やっぱり経年変化かな?

冬タイヤも夏タイヤも数年経過しているので、当然ゴムの硬化や劣化もあると思います。そんなこんなで色々なことが重なって、出てきているとは思いますが・・・

こんなこと書くと危ないのと違う?と思われる方もいるかな?

でもね書いていることは、車の動きをよく観察していると判るという現象です。そんなに大げさに考える必要は無いので安心してください。

少しそんな傾向が見えてくるかな?というレベルです。