2014年8月18日月曜日

FIAT500の世界 ⑫



驚いたことがありました。


エンストです。
エンストと言うよりエンジンが知らぬ間に止まっていた
という方が正確でしょうか?

信号待ちしていたら、エンジンストップ!
スターとしようとアクセル踏んでも動かず・・・
最初何が起こったのか???状態で、訳も分からず。

結構エンストって多いです。
通常のATと違うところが、大きく影響しているのかな?
クラッチワークが失敗すると、エンストなのでしょうか?
まさしくMTの世界と一緒です。

先日も面白いことに、雨の日のマンホールでABSが作動!
その瞬間エンストです。しかし車は動いているので
そのまま押し掛け状態になり、普通にエンジン始動・・・
一瞬の事でした。

思わず笑ってしまう車の動きです。

さて、慌てて再始動をしようと、キーをひねっても何も動かず。
あれれ???状態。

しばらく頭がぐるぐる回って・・・
もしかしたらと、いったんキーをOFFにしてブレーキ
を踏んで再始動!したら、エンジンがかかりました。

冷や汗・・・

盗難防止の電子制御が、強烈に効いているのでしょう
か?この辺の頑固さが随所に観られる車です。

しかし、これを体感していると、国産車の簡単さが身に
しみますね。盗難防止に関しては、それほど厳しい状態
ではないのでしょう。外国は、逆なのでしょうか?

なんせ、新車の時にもらった2本のキー以外では、エン
ジンが掛からない程の徹底ぶりなんですね。

なくしたら、ごそっと部品を交換して30万は掛かると言
われているので、ぞっとする話です。

盗難・・・対策はどんどんややこしくなってゆく世界の
ようです。

でも、楽しい車がFIAT500なんですよ。
あなたも如何ですか?

2014年8月17日日曜日

なんだかもぬけの殻?


お盆前後、ちょっともぬけの殻状態だなぁ~と思うときがあります。

これはまずいなぁ~と・・・
やる気がなくなるということではないのですが、なんか張りがなくて
やる気のわき具合が甘いというのか・・・

何でだろうと振り返ってみるのですが、たぶん母が亡くなったこと
ではないかと推察しています。

母が亡くなって衝撃を受けた・・・わけではないのですが、張り合う
相手がいなくなって、気持ちのもっていきようがなくなったのかも。
そう感じているのです。

思い起こせば、母をギャフンと言わせたいという気持ちが強かった
のではないかな?勝ちたいとか認めさせたいとかそういう気持ちが
有ったのではないかと思うのです。

自分は自分だ!といって、独立して起業してやってきたわけだけど、
そもそもそれ自体がそういう意味というか、深層心理を育んできた
のかも判らない。

最近、アドラー心理学を学んでいるのも、これに関係している
のだろう・・・

実に不思議な感覚だ。
結局、その目論見は成功したとはいえないかも!
母から認められたと感じる言葉を貰い損ねているので・・・

それが、気の抜けた自分になって現れているのか。

でもこのことは、母が亡くなったからこそ浮かんでくる気持ちだ。
とすると、もう少し深い意味を気づかせようとしているのかも
判らないな!と感じている。

それに気づくのはいつのことか。

2014年8月16日土曜日

本を読むぞ!


沢山本を買い込んだ。
お盆休みに集中して、読書をしようと計画している。
そのための本なのだが、前から積読になっている本を
合わせると、16冊もある。

十分だねと安心するも、やばいという危機感も沸いてくる。
今年は、読書量が少ないのだ。
冊数で判断してはいけないけど、やっぱり一つの判断である。
年間100冊というのが毎年の目標です。
しかし、今年はまだ40冊程度・・・

随分な結果である。
ここから急ピッチで、読もうという気持ちもある。

最近は、専門書を読むことが多く、進みが遅いという
現実がある。難解だと途中で放り出ししばらく無視することも
しばしばだ。

これではいけないと、軽めの本も買うのだが、興味がないので
あっという間に飛ばし読みしている自分がいる。ビジネス本系は
ほとんどの場合、飛ばし読みだ。

小説を買うことが増えてきているのも、伸び悩む原因の一つ。
やっぱり小説は飛ばして読めないので・・・

さて、本を読む。
実際に本を読むというのが好きな私は、電子書籍はNGだ。
指で送って読んでいても、実感が全くないのが悔しい。
それなら、誰かに読んでもらった方がよほど良いと思うのだが、
あなたはどう思いますか?

2014年8月15日金曜日

最近物欲に???


というのは、ちょっと違って・・・
以前より欲しかった仕事道具を、揃え始めています。
ちょっと仕事も変化しつつあるので、揃えて備えておこうという
考えでもあります。

その一つが、プロジェクター!
お安くなりましたね。
短焦点レンズのプロジェクターが、手に入れやすくなりました。
しかも、モバイルタイプということで、2キロを切っています。
高性能も良いのですが、運ぶの大変なので性能とのバランスが
私には大切です。

2つ目が、スキャナー!
最近のは凄いですね。高性能です。しかも小さい。
とても理想的なのです。
でも、これはまだ買っていません。

普段は、XPパソコンがスキャナー専用パソコンで残っていまして、
これで作業しているので、まあいいかぁ~というところなのです。
もう少し後で買うつもりです。

3つ目が、テキスト文字入力装置!
ポメラDM100です。キングジムという文具会社が作った、文字入力機です。
テキスト文字の入力にしか使えません。たったそれだけの機械です。

でも、だからこそ良いのです。
凄く便利です。
私の場合、DM20Yからのオーナーで、今回は買い増しになります。
性能上がっていますね。この文章打っている段階で、感じます。
凄く早くなり、賢くなっています。バックライトもついたので、打ちやすくなりました。
良い機械ですね。

物を買う時にいつも考えるのが、なんでも出来るものが良いのか、
●●だけしか出来ないものが良いのか・・・

私の場合、●●しかできないものを買うことが多いです。

なんでも屋さんって、結局何も出来ないに通じるところがあってね。
便利なんだけど気持ちよくないと感じるもの。

そこが嫌なんだよね。

しかし、機械を変えてみると、格段に効率が上がることがわかります。
我々にとって機械は仕事上の命綱のようなところがありますのでね!

これからも、ファイト燃やして前進します。

2014年8月14日木曜日

定期講座を復活!!《津中日文化センター》

あれこれ迷っていたのですが、再挑戦してみようかと考えています。

カルチャーセンターで、講座を受け持つということです。


元々、独立してから自分の修業(鍛錬)と仲間つくりを兼ねて
始めたのが最初です。三重県内で3か所のカルチャーセンターで
講座を担当させていただいておりました。

多い時は、月に6回の講座を受け持ちながら、桑名・四日市・津で
ファイト燃やして取り組んできたのです。

お蔭で、私のお仕事も順調に増えて、次へのステップとして卒業
することになり、1年が経過しました。

この間、色々な仕事を開拓し従事してきました。
でも、何時でもこのカルチャーでの経験が役に立ってきたと考えています。

今年に入り、津のカルチャーセンターからお声がかかり、
またやってみませんか?というお話を頂きました。
場所が、駅前に移り顧客層が変化している中、ビジネスマン向け内容を
期待して私にお声が掛かったようです。

少し、悩みました。
6か月間という長期講座ですし、色々なしがらみで最後まで出来るだろうか?
という不安を持ちながらの葛藤でした。

一時、辞めようと・・・お断りしようと思ったのですが、その間の様々な出来事や
進めてくれる事務局女性の明るい張りのある声を聴いていると、やってみようと
再決心しすることに決めました。

やってみようと!!(^_-)-☆

今週中に、企画書出してOKを貰います。