倫理法人会の良いところは、毎週行われる講演の内容が、
講演者の人生経験の中からテーマが選ばれているということです。
しかも、その内容が失敗談で有ることが多い。
上手くいかない状態に陥るその過程を、惜しげもなく話してくれます。
失敗談というのは、普通話さないですよね。
成功談は、誰でも話すことが多いのですが・・・
でも、参考にならないのが成功談です。
その反面、失敗談は同じことをやると、誰でも失敗することができます。
凄く再現性が高いのが失敗談なのです。
なので、自分に話の内容を投射して、自分の実体験談として行動することが
出来るのが失敗談なのです。だから、凄く多くの学びがそこには隠れて
いるのです。
でも、不思議なことに失敗談を聞きたくない人もいるようです。
受け取り易い成功談を聞いて、勉強した気になる、仕事した気になる
ことが目的になっている人も多いようですね。
そして、失敗談の良いところは、失敗談の後に克服した成功談がある
のですが、失敗談を話すとその流れの成功談が自慢話にならず、
ホッとした体験談に変化するんですよ。
しかも、実感がこもった!
その為、その気持ちが共有できるのも凄くいい!
これって、我々講師を仕事としている人にとって、重要なポイントです。
自分の話の内容を、再点検して生かすようにしています。
他人のふり見て、我振り直せ!
そのままですね。
私の次回講話は、7月10日四日市倫理法人会です。
聴きに来てくださいね。
2014年5月31日土曜日
2014年5月30日金曜日
世の中何が正しいのか?
世の中の何が正しいのか?と考えると、何も信じられなくなってきますね。
まさしく自分がしっかりと立ち情報収集して分析する。
これでしか、正しいのか?は観えてきません。
本当にわかり辛い世の中になってきました。
なぜ、今日はこんな書き出しになっているのかというと、
先日接骨院の門を初めて叩いて、施術していただきました。
病名は、50肩とある筋肉の損傷ということのようです。
自分としては、単純な50肩だと思っていましたが、筋肉のあるところを
握られると、すごく痛いのです。この反応を観ながら、損傷があることが
判明・・・ 詳しく説明して貰ったのですが、メモとっていなかったので
すっかり忘却のかなたです。(^^ゞ
これからしばらくお世話になるつもりです。
理由は、施術してもらった後が、楽だからです。
以前の同様の症状の時は、色々なことをしたのですが、こんなことは
経験しませんでした。
地元では有名なスポーツドクターにかかった時も、肩にヒアルロン酸を
注射されてマッサージを受けるという治療を3か月継続しましたが、
治らず追い出されました。(^^ゞ
それに比べると、40分程もみほぐされただけなのですが、後がよろしい!
実体験として、こちらを信じるようになりました。
高名な医者の治療より、接骨院という柔道整復師の行う施術の方が、
体感的に信用できる。不思議ですね。
こんなことから、何を信じたらいいのか?
という気持ちになるのです。
自分の足で確認したことを信じること。昔も今もこれは変わらないという
ことでしょうか?
まさしく自分がしっかりと立ち情報収集して分析する。
これでしか、正しいのか?は観えてきません。
本当にわかり辛い世の中になってきました。
なぜ、今日はこんな書き出しになっているのかというと、
先日接骨院の門を初めて叩いて、施術していただきました。
病名は、50肩とある筋肉の損傷ということのようです。
自分としては、単純な50肩だと思っていましたが、筋肉のあるところを
握られると、すごく痛いのです。この反応を観ながら、損傷があることが
判明・・・ 詳しく説明して貰ったのですが、メモとっていなかったので
すっかり忘却のかなたです。(^^ゞ
これからしばらくお世話になるつもりです。
理由は、施術してもらった後が、楽だからです。
以前の同様の症状の時は、色々なことをしたのですが、こんなことは
経験しませんでした。
地元では有名なスポーツドクターにかかった時も、肩にヒアルロン酸を
注射されてマッサージを受けるという治療を3か月継続しましたが、
治らず追い出されました。(^^ゞ
それに比べると、40分程もみほぐされただけなのですが、後がよろしい!
実体験として、こちらを信じるようになりました。
高名な医者の治療より、接骨院という柔道整復師の行う施術の方が、
体感的に信用できる。不思議ですね。
こんなことから、何を信じたらいいのか?
という気持ちになるのです。
自分の足で確認したことを信じること。昔も今もこれは変わらないという
ことでしょうか?
2014年5月29日木曜日
お願いされてなんぼ!
先日、津中日文化センターで落語講座を受けたことを書きました。
なんか大好評で(^^ゞ 皆さん興味が有るんですね。落語講座に・・・
意外な発見で、面白かったです。
講師を巻き込んでなんかしましょうかねぇ~
講座の進み具合を観ながら、何かを考えてみましょう!と言う気持ちに
なっております。
でね・・・
その津中日文化センターで、受付している時に事務員さんから、
今度津駅前に移転するので野呂さんの講座をスタートさせませんか?
と誘われました。
ちょっと意外でしたが、嬉しかったです。
元々、津中日文化センターでは、コーチング系のセミナーを開催して
おりました。3年ほど継続していたかな?結局、私が講座予定を準備
出来なかったことと、集客に苦しんでいたことでお休みをいただいたという
経緯がありました。そして、その時の開催も文化センターからの依頼
だったんですね。
今回も、声掛けして頂いて前回と同じような感じで楽しみにしていただいて
いるので、嬉しかったのです。
駅前に移転するという事で、ビジネス的視点の講座を探しているようです。
さて、何にしましょうかね?
依頼が来るのは嬉しいのですが、何にしようか迷いますね。
今、ビジネスの世界で、必要と思われていること、習いたいと感じている
ことは何でしょうか?
前向きに捉えて考えているのですが、なにがあるでしょうか?
なんか、良いアイディアが有れば教えて欲しいです。
コメントお待ちしております。
なんか大好評で(^^ゞ 皆さん興味が有るんですね。落語講座に・・・
意外な発見で、面白かったです。
講師を巻き込んでなんかしましょうかねぇ~
講座の進み具合を観ながら、何かを考えてみましょう!と言う気持ちに
なっております。
でね・・・
その津中日文化センターで、受付している時に事務員さんから、
今度津駅前に移転するので野呂さんの講座をスタートさせませんか?
と誘われました。
ちょっと意外でしたが、嬉しかったです。
元々、津中日文化センターでは、コーチング系のセミナーを開催して
おりました。3年ほど継続していたかな?結局、私が講座予定を準備
出来なかったことと、集客に苦しんでいたことでお休みをいただいたという
経緯がありました。そして、その時の開催も文化センターからの依頼
だったんですね。
今回も、声掛けして頂いて前回と同じような感じで楽しみにしていただいて
いるので、嬉しかったのです。
駅前に移転するという事で、ビジネス的視点の講座を探しているようです。
さて、何にしましょうかね?
依頼が来るのは嬉しいのですが、何にしようか迷いますね。
今、ビジネスの世界で、必要と思われていること、習いたいと感じている
ことは何でしょうか?
前向きに捉えて考えているのですが、なにがあるでしょうか?
なんか、良いアイディアが有れば教えて欲しいです。
コメントお待ちしております。
2014年5月28日水曜日
間の絶妙さ
実は落語講座受講することにしました。
先週、第一回目が終了です。
凄い学びになった点が1点。
あれ?と思った点が1点。
なるほどと思った点が1点。
あったのです。なかなか面白い講座でしたよ。
1回目は、自己紹介と小咄の練習でした。
参加している人は、10人という結構な人数です。
概ね、私より高齢の人たち。
殆どが、リタイア組の皆さんです。
今も仕事をしているのは、4人ぐらいだったと思います。
まあ、曜日と時間設定的に、どうしてもそうなりますね。
月曜日の15時30分からですから・・・
私のような自由業的な人でないと、参加できません(^^ゞ
さて、そこであれ?と思ったこと。
私も何度もセミナーをさせて頂いたところですので、
事務局から情報が入っておりました。
当初は、2名だけなんですよ。
ということで集客に苦戦しており、事務局からも
「野呂先生!賑やかしで参加してください!」
といわれ参加したのです。
でもね、当日参加したら10人もいたのです。
なるほど!と思ったこと。
自分の研修でのしゃべり方は、見様見真似と独自の雰囲気作り
なのですが、それが間違いではなかったことに気付きました。
これは嬉しかった。(^_-)-☆
ちょっと自信が出てきて嬉しいところです。
そして、学びになったところ。
それが間です。
例えば、
「囲いができたんだってねぇ」
「へぇ~」
これ、小咄ですが口に出して言ってみてください。
囲いができたんだってねぇ~・・・・ここが間です・・・・へぇ~
この間をどれだけとるかで、雰囲気が変わってきます。
ここの重要性です。
勿論、声のトーンとか話す速さも重要ですけどね。
そこにハッとして気付きました。
いままで、この部分は勘で対応していたように思います。
それが、落語は非常に論理的に感じました。
実に面白いです。
あなたも一緒に学んでみますか?
先週、第一回目が終了です。
凄い学びになった点が1点。
あれ?と思った点が1点。
なるほどと思った点が1点。
あったのです。なかなか面白い講座でしたよ。
1回目は、自己紹介と小咄の練習でした。
参加している人は、10人という結構な人数です。
概ね、私より高齢の人たち。
殆どが、リタイア組の皆さんです。
今も仕事をしているのは、4人ぐらいだったと思います。
まあ、曜日と時間設定的に、どうしてもそうなりますね。
月曜日の15時30分からですから・・・
私のような自由業的な人でないと、参加できません(^^ゞ
さて、そこであれ?と思ったこと。
私も何度もセミナーをさせて頂いたところですので、
事務局から情報が入っておりました。
当初は、2名だけなんですよ。
ということで集客に苦戦しており、事務局からも
「野呂先生!賑やかしで参加してください!」
といわれ参加したのです。
でもね、当日参加したら10人もいたのです。
なるほど!と思ったこと。
自分の研修でのしゃべり方は、見様見真似と独自の雰囲気作り
なのですが、それが間違いではなかったことに気付きました。
これは嬉しかった。(^_-)-☆
ちょっと自信が出てきて嬉しいところです。
そして、学びになったところ。
それが間です。
例えば、
「囲いができたんだってねぇ」
「へぇ~」
これ、小咄ですが口に出して言ってみてください。
囲いができたんだってねぇ~・・・・ここが間です・・・・へぇ~
この間をどれだけとるかで、雰囲気が変わってきます。
ここの重要性です。
勿論、声のトーンとか話す速さも重要ですけどね。
そこにハッとして気付きました。
いままで、この部分は勘で対応していたように思います。
それが、落語は非常に論理的に感じました。
実に面白いです。
あなたも一緒に学んでみますか?
2014年5月27日火曜日
やり方の変革時期かも!
最近考えていることがある。
もっと手元に届かせることのできる、声のような仕組みは出来ないのか?
そんなことを、真剣に考えているのだが、アイディアというか閃きが
まだ来ないのが悲しい。
支援という仕事をしていると、痛感することがある。
それは、
「今、直接声が届けられれば、ちょっと違う結果になるのではないか?」
ということです。
直接対峙し共創することで、人を育てたいと思い活動しているのだが、
現実問題としてべったりとくっ付いているわけにはいかない。
なので、まとめ役のリーダー格の人と色々やってみることが多くなり
個別支援はなかなかできないのが現状だ。
でも、やっぱり大切なのは個別支援だと、今でも考えている。
しかも、そこが私の強みだと思っている。
強烈な指導力というより、さりげなく必要性を認識させ、本人自ら行動
させることで変化を作っていく手法の私は、効果が出るのは遅いが、
確実に出す自信はある!
そこなのです。
でも、現場ではべったりくっ付いていることはできないし、そんなことしていると
1人だけにかかりっきりになってしまう。
なので、なんかいい方法・アイディアはないか!
脳みそがぐるぐる回っている状況です。
ちょっと社会勉強することが大切かもね。
色々な分野のやり方を観てみて、刺激を貰ってくるのも一つでしょう。
ちょっとそんな取り組みを、始めてゆきたいと考えています。
もっと手元に届かせることのできる、声のような仕組みは出来ないのか?
そんなことを、真剣に考えているのだが、アイディアというか閃きが
まだ来ないのが悲しい。
支援という仕事をしていると、痛感することがある。
それは、
「今、直接声が届けられれば、ちょっと違う結果になるのではないか?」
ということです。
直接対峙し共創することで、人を育てたいと思い活動しているのだが、
現実問題としてべったりとくっ付いているわけにはいかない。
なので、まとめ役のリーダー格の人と色々やってみることが多くなり
個別支援はなかなかできないのが現状だ。
でも、やっぱり大切なのは個別支援だと、今でも考えている。
しかも、そこが私の強みだと思っている。
強烈な指導力というより、さりげなく必要性を認識させ、本人自ら行動
させることで変化を作っていく手法の私は、効果が出るのは遅いが、
確実に出す自信はある!
そこなのです。
でも、現場ではべったりくっ付いていることはできないし、そんなことしていると
1人だけにかかりっきりになってしまう。
なので、なんかいい方法・アイディアはないか!
脳みそがぐるぐる回っている状況です。
ちょっと社会勉強することが大切かもね。
色々な分野のやり方を観てみて、刺激を貰ってくるのも一つでしょう。
ちょっとそんな取り組みを、始めてゆきたいと考えています。
登録:
投稿 (Atom)