Web作業が進まない・・・・
というよりか、上手く行かない。
今月後半は、Web作業をしますよぉ~なんて宣言しました。
勿論、やっているんですけどね。
どうも気に入らない・・・
これ、私の悪いところであり良いところです。
集中していると凝るんですねぇ~
よって、出来たものが気に入らない・・・となるのです。
そんなことで、こんな状況です。
~Jimdo利用の無料HP~
出来上がったものが気に入らない。まあ、無料だからなぁ~と思えば
こんなものだろうが、さらに凝るとHTMLを触ることになる。
めんどくさい!と、ネガティブ思考が働くけど、やってみたい気もする。
複雑な心境です。
HTMLいじるのなら、ポータルサイトを改築してHPぶち込むという手法が
早いかな?
交通事故防止@安全と安心のポータルサイト
ここに、HP機能を入れてしまう!そんな感じです。
しかし、これだからweb作業って嫌いです。
きりがないし費やした労力に見合う直接的な喜びが薄い!
間接的な喜びも・・・
無いと今どき困るよという世界だから・・・
こんな取組姿勢だから、効果がないのよなんて言われそう(^^ゞ
しかしまあぁ~と堂々巡りの心理状態なんです。
他の部分は、少しずつ変化していると思います。
変えられるところから変えています。
FBページのプロフィール写真変えていますので、良かったら覗きに来てください。
あと、staticHTMLで遊んでみますので楽しみにしてください。
合わせていいね!押してくれると嬉しいです。
2011年5月31日火曜日
2011年5月30日月曜日
ちょっとした楽しみ!
最近、短い提案書の内容を濃くしたい、伝わるものにしたいと思い
取組んでいることがあります。
それが、講師募集サイトで募集案件に応募することです。
意外と難しいのです。
競争相手も多いし、決定的なのは相手に会うことなく選別されますので、
100%応募テキストの内容だけなんですよ。勿論、応募してきた講師の
HPなども確認していると思いますが、大量の応募があれば情報としては
応募テキストのみで、判断していると思います。
だから、練習みたいなものです。採用不採用に一喜一憂しすぎないで
気軽に楽しんで応募しています。
この案件なら、こんなことが望みかな?
だったら、こんな風に書こうかな?
こんな表現だったら、興味持つかな?
そんな事考えながら、取組んでいます。
お金でもないのですね。安いのから高いのまでいろいろ応募しています。
選択肢は、面白そうな募集だな!です。
双方が面白そうなものという感覚があれば、セミナーはきっとワクワクになる!
今日も1件応募してみました。
私の利用しているサイトです。
あなたも登録してみませんか?
講演会・イベントの講師公募型サービス こえんず
取組んでいることがあります。
それが、講師募集サイトで募集案件に応募することです。
意外と難しいのです。
競争相手も多いし、決定的なのは相手に会うことなく選別されますので、
100%応募テキストの内容だけなんですよ。勿論、応募してきた講師の
HPなども確認していると思いますが、大量の応募があれば情報としては
応募テキストのみで、判断していると思います。
だから、練習みたいなものです。採用不採用に一喜一憂しすぎないで
気軽に楽しんで応募しています。
この案件なら、こんなことが望みかな?
だったら、こんな風に書こうかな?
こんな表現だったら、興味持つかな?
そんな事考えながら、取組んでいます。
お金でもないのですね。安いのから高いのまでいろいろ応募しています。
選択肢は、面白そうな募集だな!です。
双方が面白そうなものという感覚があれば、セミナーはきっとワクワクになる!
今日も1件応募してみました。
私の利用しているサイトです。
あなたも登録してみませんか?
講演会・イベントの講師公募型サービス こえんず
2011年5月29日日曜日
今日は休みにしてしまうか!
今日は仕事をしていないような感じがする。
理由は、コミック本を探していたら、途中から読む方に夢中になってしまい
気づいたら夕刻に・・・
いやはや、なんでも夢中になって時間を忘れる悪い癖(^^ゞ
なにに夢中になっていたかというと、新谷かおるさんの「ファントム無頼」
です。新谷さんの代表作だと、他に「エリア88」というのもありますね。
それも好きです。
で探していた物は、村上もとかさんの「赤いペガサス」です。
見つかりませんでした。実家でしょうか?今度探してみよう!
村上もとかさんと言えば、「六三四の剣」もありますね。
しかし、探していると随分コミック本があることに感心します。
一番多いのは、「ゴルゴ13」だね。毎回楽しみにしています。
漫画というにはあまりにもスケールが大きく、実話ではないかという位
タイムリーな話題にしっかりとした描写。
いつもながら、感心します。
さて、コミックも名残惜しいですが、この後は仕事しますね。
雨の日のハプニングでした。
理由は、コミック本を探していたら、途中から読む方に夢中になってしまい
気づいたら夕刻に・・・
いやはや、なんでも夢中になって時間を忘れる悪い癖(^^ゞ
なにに夢中になっていたかというと、新谷かおるさんの「ファントム無頼」
です。新谷さんの代表作だと、他に「エリア88」というのもありますね。
それも好きです。
で探していた物は、村上もとかさんの「赤いペガサス」です。
見つかりませんでした。実家でしょうか?今度探してみよう!
村上もとかさんと言えば、「六三四の剣」もありますね。
しかし、探していると随分コミック本があることに感心します。
一番多いのは、「ゴルゴ13」だね。毎回楽しみにしています。
漫画というにはあまりにもスケールが大きく、実話ではないかという位
タイムリーな話題にしっかりとした描写。
いつもながら、感心します。
さて、コミックも名残惜しいですが、この後は仕事しますね。
雨の日のハプニングでした。
2011年5月28日土曜日
エネルギー補給は、人と会うこと
いろいろあるけど、毎日楽しいかな?
こんな書き出しすると、このブログには似合わないかな?
ですよねぇ~
ちょっと不調です。
どこが不調かというと、心でしょうか?
はははは・・・
病んでいるわけではないけど、ちょっとパワーが出てこない。
たまにあるんだけどね。
エネルギーが切れてしまう瞬間。。。
でも、昨日のセミナーは良かったと思う。
丁度良い難しさではなかったかな?
人間って不思議なもので、ちょっと難しいぐらいだと気にかかるので
使ってみようとするようです。
簡単だと、解った解った!となるから、それで終わってしまう。
難しいと、諦めてしまうからね。
で、私の不調の始まり、つまり根っこは、ちょっと前に名古屋で
受けたセミナーのようです。そこで何かひっかっかっているんだね。
気になっているんだと思う。
そちらにエネルギーが取られて、日常が落ち着いてしまっている。
そんな、エネルギー不足。
なににひっかっかっているのか解らないので、困っていますね。
パソコンで、大量の画像処理をさせながらWebを楽しんでいる
ようなもので、なんかおかしいということ。
今日のセミナーは、何か解決のヒントをくれるのだろうか?
期待しています。
こんな書き出しすると、このブログには似合わないかな?
ですよねぇ~
ちょっと不調です。
どこが不調かというと、心でしょうか?
はははは・・・
病んでいるわけではないけど、ちょっとパワーが出てこない。
たまにあるんだけどね。
エネルギーが切れてしまう瞬間。。。
でも、昨日のセミナーは良かったと思う。
丁度良い難しさではなかったかな?
人間って不思議なもので、ちょっと難しいぐらいだと気にかかるので
使ってみようとするようです。
簡単だと、解った解った!となるから、それで終わってしまう。
難しいと、諦めてしまうからね。
で、私の不調の始まり、つまり根っこは、ちょっと前に名古屋で
受けたセミナーのようです。そこで何かひっかっかっているんだね。
気になっているんだと思う。
そちらにエネルギーが取られて、日常が落ち着いてしまっている。
そんな、エネルギー不足。
なににひっかっかっているのか解らないので、困っていますね。
パソコンで、大量の画像処理をさせながらWebを楽しんでいる
ようなもので、なんかおかしいということ。
今日のセミナーは、何か解決のヒントをくれるのだろうか?
期待しています。
2011年5月27日金曜日
私がこの仕事をしている理由(中編)
いよいよ後編…ではなく中編です。(^^ゞ
意外と良いことしているんだ!
ということを、この仕事をし始めて10年経過したあたりから感じ始めます。
そんなことを一度でも感じると、随分仕事も楽しくなるんですね。
意義を感じると、人は仕事で工夫をするようになる。
まさしくその通りになり、益々面白くなってゆきます。
現場のインストラクターという立場から、営業マネージャー、コンサルタントなど
を経験すると、外から見た職場の位置づけが明確になってきます。すると、
結構役に立っているんだね。という実感が湧いてくるんです。
嬉しい瞬間でした。
人に認めてもらえる仕事って良いじゃん!
そんな思いが、私に益々仕事にのめりこむ要因を作ったと言えますね。
しかし、なんでもそう上手くはいきません。
上手く行かない一つが、社内での評価の低さ。
意義のあることを行うことと、企業活動とは別のものなんですね。
部門として赤字ではないのです。と言っても、物凄い利益を出しているわけでも
ありません。ぼちぼちなんです。
すると、新しいことをするのがとても厳しくなるんです。
お金を掛けることが、とてもリスキーと感じられるのでしょう。
ビジネスとして、やりずらい環境が出来上がってくるんです。
当時は、ストレスたまって厳しかった。。。
上手く行かないもう一つが、クライアントから死亡事故が発生することです。
社内でクライアント企業と一緒になって、事故減らしに取組むという取組を
始めたのは私でした。研修を請け負うだけの付き合いから、相談や現場での
アドバイスまでやりますと言い出したのです。
一緒に事故減らしに取組みたいと・・・
これは大きなリスクを背負うことになります。
当時社内では、良いことだと理解される反面、あまり深入りしないでねと思わ
れていたようです。
でも当時は、面白くてしょうがない時でした。だから、私も夢中で仕事していま
したね。不思議なものです。あれほど、嫌っていた仕事が楽しくなるのですか
ら!
ということで、続きは後編で・・・(^^ゞ
意外と良いことしているんだ!
ということを、この仕事をし始めて10年経過したあたりから感じ始めます。
そんなことを一度でも感じると、随分仕事も楽しくなるんですね。
意義を感じると、人は仕事で工夫をするようになる。
まさしくその通りになり、益々面白くなってゆきます。
現場のインストラクターという立場から、営業マネージャー、コンサルタントなど
を経験すると、外から見た職場の位置づけが明確になってきます。すると、
結構役に立っているんだね。という実感が湧いてくるんです。
嬉しい瞬間でした。
人に認めてもらえる仕事って良いじゃん!
そんな思いが、私に益々仕事にのめりこむ要因を作ったと言えますね。
しかし、なんでもそう上手くはいきません。
上手く行かない一つが、社内での評価の低さ。
意義のあることを行うことと、企業活動とは別のものなんですね。
部門として赤字ではないのです。と言っても、物凄い利益を出しているわけでも
ありません。ぼちぼちなんです。
すると、新しいことをするのがとても厳しくなるんです。
お金を掛けることが、とてもリスキーと感じられるのでしょう。
ビジネスとして、やりずらい環境が出来上がってくるんです。
当時は、ストレスたまって厳しかった。。。
上手く行かないもう一つが、クライアントから死亡事故が発生することです。
社内でクライアント企業と一緒になって、事故減らしに取組むという取組を
始めたのは私でした。研修を請け負うだけの付き合いから、相談や現場での
アドバイスまでやりますと言い出したのです。
一緒に事故減らしに取組みたいと・・・
これは大きなリスクを背負うことになります。
当時社内では、良いことだと理解される反面、あまり深入りしないでねと思わ
れていたようです。
でも当時は、面白くてしょうがない時でした。だから、私も夢中で仕事していま
したね。不思議なものです。あれほど、嫌っていた仕事が楽しくなるのですか
ら!
ということで、続きは後編で・・・(^^ゞ
登録:
投稿 (Atom)