2017年2月5日日曜日

いよいよ決戦


いよいよ試験が近づいてきました。

気合いが入っています。
面接実技なので、あまり気合いを入れすぎるのは大変なのですが、
でも気合いを入れています。今回の試験で、合格の芽が少しあると
感じているので、今回で合格したいと欲出しています。

欲出すとろくな事がないのですが・・・

でもでも、気持ちが止まらないので!
しかし、そんな簡単なものではないよね。
自分でやっていてもそう思うのです。

他人と比較してもしょうがないのですが、合格率5%前後の試験なので・・・

これはもお、気合い入れてやり抜くしかないわけです。
ともかく、悔いの無いように頑張る!
これだけね。

いよいよです。

2017年2月4日土曜日

何が正解なのか?


時々考えるのですよ。
何が正解なんだろうって・・・

現在、正しいという前提で行っていることも、実は間違っている
のかも判らないなぁ~と思うのです。

正しい正しくないは、何かの基準に従って判断しているわけで、
その基準は人が作ったもので絶対的な基準ではない。
時代と共に変化して行く。

例えば、働いて消費してという活動を繰り返しているけど、
なぜ働くのでしょうか?人以外の生き物は働いていないじゃん!
って思わないのかな?

なぜ人だけ働くの???
不思議だよねぇ~

勿論、現代社会で生きて行くには、働いてお金を得て食べ物等の
生活基盤を充実させていく事が必要なのは事実。だから働く!!
だけど、現在のような生活環境が必要なの?とは、思わないのだろうか?

そんな疑問がわいてくる。

あくまでも、沸かして思考して楽しんでいるのですがね。
色々考えてしまうのは、歳なのでしょうか?

2017年2月3日金曜日

それは、あなたの仕事でしょう


と思うことがしばしばあります。
講師という仕事をしていると、色々な要求が投げかけられます。
実に様々です。相手は、経営者だったり研修責任者だったり、
現場の責任者だったりするのですが、その人たちの打ち合わせ
での要求が面白い。

会社の内情が伝わってくるのです。
「たった一回の研修で、そこを望まれますか?」
こんな感想を持つときは、大体それってあなたの仕事でしょう?
と思うときです。

具体的には、しっかりと普段接す中で育てなければ、駄目な内容
でありその点を判っていて諦めているのか放棄している状態が
伺えるのです。

そんな企業で研修すると、受けている人も・・・だったりします。
不思議なもので、組織も類は類を呼ぶ訳です。

誤解を招くといけないのですが、私はやりたくない訳ではないのです。
最終目標は、私が永久的にその企業からの研修を請け負うことでは
なくて、その中の人で回せるようにするというものです。

でなければ、関わる意味がないと考えています。
そんな私ですから、言いたいこと言いますが、よろしくお願いいたしますね。

2017年2月2日木曜日

初心者マークを付けたトラック

いよいよ初心者マークを付けた、トラックが出現します。

今までも、普通車免許で運転できる貨物車の場合、
初心者マークを付けて走っている事も見かけましたが、
今度はバリバリの18歳初免許が準中型免許と言う場面が、
登場します。

なので、そこそこ大きな貨物車両でも、初心者運転が発生する
のです。

大きな会社では育成と事故防止の観点から、運転はさせないと
思いますが、小さな会社では人材不足のおりから実行に移す
可能性もあり得ますね。

トラックドライバーは、経験を持っているプロだという認識でいると、
大きな間違いを犯すことになるかも!

注意注意!!

2017年2月1日水曜日

またまた野呂さんで(*^▽^*)

先日、失った仕事が戻ってきましたと書き込みました。

益々パワーをもらった感じがしました!なんて書き込んでいた
のですが、なんとまた復活しました。

これもまた、戻ってきた理由は聞かずに、素直に
「やらせていただきます。」
と返事したところです。

戻った理由はともかく、やっぱり野呂さんでと言われると
嬉しいですね。他の講師が忙しくて暇なのは野呂しかいない
だろうと思われていても、お人よしの私はそう言ってくれるだけで
嬉しいのです。

戻ってありがとう!

でもね、新しい分野の仕事も取り組んでいくからね。
後ろを観ながら仕事はしないので!!

元気いっぱいの私です。