2015年7月4日土曜日

娘のカメラ選択眼

娘がカメラを買うという。
アドバイスを求められたので、いろいろ伝えた。

結果決めたのが、キヤノン EOS M2 というミラーレス1眼だった。

なんか渋い選択だ。
私の選択に似ているところも、何となく面白い。
親子なのか思考が似ているのか、なんともくすぐったい結果だった。

キヤノンEOS M2って、最近値段がこなれてきて良い感じのカメラだ。
後継機M3が発売されているので、性能的にはそちらを選択するべきだろう。
しかし、M2を選んだところが面白い。

娘曰く
「グリップ出っ張っているのは嫌い!」
だそうです。

そこへ行くのか!という驚きでした。
まあ、小さい方が良いとのことで、ファインダーは要らない!可愛いのが良いし
シャッターの感覚が良いのが良い!とのこと。

実は、パナソニックのGM1を勧めたのだが、カメラ店で両方持ち比べて
M2を選択。GMは小さすぎて撮っている感覚が薄いみたい・・・

今どきの女性の選択は面白い。
私と全く違うところが良い。GMは小さいから良いのだけど・・・このメカメカ
しているところが・・・ね!

でも娘の選択を観ていて思うのは、最近の開発の皆さんは大変だと感じました。
何が売れるのか・・・自分の感覚では?? 対象の選択肢に入るには、
大変なことだなぁ~と納得したところです。

2015年7月3日金曜日

アクセルは踏むもの?

こんなことを書くと職業的に信頼を失うかも判りませんが、
アクセルとブレーキを踏み間違う人の話を、どうしても信じられない私です。

この人、嘘は言っていないかも判らないけど、本当のことを言っていない
だろうな?と感じているのです。

つまりね・・・何が起こったのか判っていないだけでしょう。
という事なのです。

違うかなぁ~

先日も警察官が、アクセルとブレーキを踏み間違えてバックし、駐車中の
車にぶつかったという記事が載っていましたが・・・

そこで不思議に思うことは、なぜぶつかるまでにアクセルを戻してブレーキを
踏まないのか?ということ。もっと突っ込みを入れると、戻せないぐらい強く
アクセルを踏んでいるのはなぜ?という事でしょうか?

バックなのに・・・

スタントマンのごとく、華麗に技でも見せようとしたのでしょうか?
高齢者も良く間違うようです。

運転って、フィードバックの繰り返しで行われています。
ハンドルきりすぎたら戻すし、足りなければ切り足します。
アクセルもブレーキもそうです。

常にフィードバックの繰り返しで、運転は成り立っています。

初心者で車の動きに慣れていないのなら、コントロール出来ないことも理解
出来ます。

私でも踏み間違えたことはあります。
でもね、直ぐ修正します。そんなこと当り前で・・・
だから、踏み間違えたまま走り事故を起こすのは、また別の要因が有る
のだろうと考えております。

戻せない何かの原因が・・・



2015年7月2日木曜日

東京の朝


東京にいっているとき、朝起きのの習慣はごく普通のことです。

大体、4時30分頃には起きていることが多いかな?前日の就寝は、23時頃なので寝不足でもないし、特に無理しているわけでもない。自然に起きています。目覚ましは掛けているよ(‥ゞ

そこから、仕事をスタートさせ、その流れで朝活に参加したりしているのです。

東京には、44カ所の朝活会場が有るのですが、その内の26カ所を制覇しております。完全制覇をもくろんでおりますが、区外周辺の会場は仕事の予定もなくちょっと厳しい。でも何とかしたいと思います。

先日も、青梅市の会場に参加しましたが、わざわざ前泊を青梅にして朝活終了後急いで都内に戻るという荒技・・・どうにか間に合いました。
残りの多くが周辺になってきましたので、これからが厳しそうです。

良く知人に、「そんなこと良くできるなぁ~」と感心されますが、習慣になっているので、ごく普通なのです。問題なし!それに、朝活に参加するために朝起きしているわけではなく、朝起きした結果でいけるところの朝活に参加するという方法を自分で決めているので、ストレスになることも有りません。

朝活に参加するために、あちこち廻っている人もいますが、私には出来ないことです。(‥ゞ

反面、私にとって元気を貰って1日の活力になりますので、とっても効果的ですよ。

あなたもやってみませんか?朝活は、倫理法人会のモーニングセミナーです。宗教だ!とネット上では言われていますが、その判断は一度参加してみて自分で結論出してみては如何でしょうか?

壷を売りつけたりしませんのでご安心を!

重なり始めた仕事達

どうしても仕事には、繁忙期と閑散期が有るものだ。
これをどうにかして平均的にしていきたいと考えるのは、普通のことだろう。

私もそう考えて、閑散期に取組めるような委託事業の受諾に成功し、
ここ3年ほど取組ませてもらっている。

ところが、幸せなことに新しい試みを続けてゆくことが出来ると、閑散期も
自然に埋まるようになってきて、今度は閑散期の仕事の調整が大変な
様になってきたのだ・・・

面白いとも言えるし、ありがたい気持ちで一杯です。
とすると、誰か協力者がそろそろ必要になってくるのかと感じている。

随分のんびりした話だけど、こんな風に仕事にはマンパワーが必要に
なってくるもんなんだと感じている所です。

ただ、迷惑はかけたくないし、それはマナーなので注意していかなければ!

しばらくは、上手くマネージメントしていく決意です。

2015年7月1日水曜日

試験を受ける!


今年も仕事の試みは、前進も有るし停滞もあるし、そして撤退も有るし
と言うことで、バライティーに富んでいるなぁ^と感じている。
簡単にいうとしがみつかない性格なので、駄目だな!と思ったら、
スッと手を引くことにしている。

私の場合、これで良いと思っている。
上手く行くことも有れば、どうにもならないこともあるわけで、
そんなことでそこに留まってもしょうがないと考えているので!

そんな判断の元になるのが、人との関係であることが多い。

さてそんな私ですが、下半期から来年のチャレンジとして考えているのが、
資格試験への挑戦だ!学科・論述・面談実技と3種類の試験にパスして
初めて、上級資格へ昇格できるのです。
まだまだ、日本では人数が少なくて貴重な資格ですが、それだけに難しい。

合格すれば仕事が増えてウハウハ、というわけではないのですが、
自分の実力試しと学びのために合格をねらいます。
そおなんですよ。自分の背中を自分で押すのです。
そうやって、自分を鼓舞してゆくのが私です。

一度スタートしたら、合格するまで続ける覚悟です。
応援よろしくね!m(__)m