2015年2月5日木曜日

点数に一喜一憂する


学生相手に授業を持たせて貰っている。
良くも悪くも、実に有意義な時間です。

学生って本当に自由だね!って感じます。
心の奥には不安を抱えているんだろうけど、そんなことはおくびにも
出さずに毎日を楽しんでいる様に見える。

勿論、彼らにも悩みはあると思うけど、悩みより楽しさの方が何倍
も多いのだろうね。おもしろいと思う。

彼らの点数に関する関心は、想像以上です。
レポートを毎回出させて居るのです。そしてS+、S、A、B、C、D
と6段階で評価しているんだけど、これに貪欲だ。

今回のレポートの結果は、A評価が何人という風に公表するわけ。
すると私はどの評価ですかと、うるさいほどの騒ぎになる。

中間発表するから、それまで待てと伝えても納得しない。
評価に敏感なのは、学生らしいのかな?

これに関しては、いろいろ考えてしまうところ有り。
また、レポートします。

2015年2月4日水曜日

休養は必要ですね


今回は、正直に思ったところです。

独立してから7年が経過しましたが、今まで休みを意識したことは
有りませんでした。そんな暇はないと思っていたので・・・一人で
やっていると、どうしても細かい仕事も自分でやることになります。

すると、嫌でも時間を失うわけです。

だから、やりたいことを進めるために、休みを取らずに仕事を進める
ことが基本的な行動になっていました。でもそれを苦にしたことは
全くありません。当たり前という感覚です。

ところが、先日の過密スケジュールは初体験でした。
講師役は全く問題ないのですが、毎日話をする予定になっていると、
資料やレジメを作る余裕が全くなくなってくるのです。

これは、予測の範疇を超えていたのです。

正直、ヤバいと思いました。
ちょんぼしないように必死でしたが、何とか乗り越えることが出来、
支えてくれた人たちに感謝です。

そして、自分の能力の穴というか弱点をはっきりと認識することが
出来たので、良い勉強になったと思うのです。

成長実感をもてたのが、大きな収穫です。
来年度はどんな年になるか解りませんが、今度はもっと余裕で
乗り越えられるでしょう。新年早々、修行の1月でした。

2015年2月3日火曜日

電子書籍の意外さ

スマホをauに変えてから、電子書籍を読みようになった。

この話は、少し前に書いたので覚えてくれていると思う。
ただ、電子書籍用の端末ではないので、色々な便利装置が用意
されていないのが玉にきずだろうか?

しかし、雑誌やビジネス本を読むという行為には、凄くマッチしている
気がします。

読みやすい・・・

というよりは、必要なところだけを読み込めるという感じだろうか?
実際の雑誌を手に取ると、最初から順番に読まないと、何となく
違和感が有り嫌なのだが、電子書籍の場合は飛ばし読みが簡単に
出来て苦も無くやってしまいそれが楽しいのだ。

そんなところが、電子書籍の利点かな?

作者や製作者にとっては、やって欲しくない読み方かも判らないけど、
読む方にとっては凄く良い方法だと思う。

雑誌やビジネス本には、最適だと思う。
反面、小説などは厳しいかなぁ~
元々、小説は実物が欲しいので、紙の本ですよね。


2015年2月2日月曜日

FIAT500の世界 36

良い感じです。

これ一言でチンクの雰囲気は、伝えられるのではないかな?
特に意味は無いと思うけど、最近フル乗車しているチンクに
出合うことが多いのです。

以前書いた様に、チンク同士が会うとドライバーの視線が絡む
なんて言いましたよね。その通りなのですが、その絡み方が
面白くもあります。

私も相手も、双方のチンクを眺めながら、何か言うのです。
何を言っているのでしょうか?聴いてみたいのですが、
そんなことも出来ずに笑顔ですれ違います。

そんなチンクの挨拶です。

話しがそれてしまいましたが、フル乗車のチンクです。
ルパンのワンシーンを観る様で、楽しくなってきます。
前モデルのチンクも、母国イタリアで家族全員で満杯になって
活躍していたのでしょうね。

ダブります。

チンクの人生いや車生を、紐解いてみたい気分になりました。

2015年2月1日日曜日

忙しいは、失敗の元

先日書いた上司の言葉を、改めて振返っております。

「忙しいほど知恵が周るので、忙しく部下を働かせろ!」

私が若いころ(20年以上前)に、当時の上司が言った言葉です。
今と違い、その頃は働け働け!が主流でしたから、残業も
青天井で私でさえ80時間超えた時が有りました。社内には、
130時間という猛者も居まして・・・

「昨日、家に帰った?」

が、朝の挨拶になっていたほどです。
今の人にしてみれば、冗談としか取れないでしょうが、
そんな時代も有ったのです。

今回の1月の過密も、気分的にはそんな状態でした。
ただ、違うのは歳で無理は禁物。代打が居ないので、自分が
抜けられない環境下での、最適なタイムマネジメントをしたという
事でしょうか?

最適なタイムマネジメントとは・・・

重要だけど緊急でないことは、殆ど付けなかった!
という事です。

アホですわ・・・
一番重要なことを1か月やらなかったわけですから!

でも、目の前のことを確実にクリアーしてゆかないと、駄目な
わけですから、背に腹は代えられない状態です。
判っているがゆえに、困ったもんですね。

忙しいとは、心が亡くなると書きます。
自分の役割はなにか?
それを踏まえて、タイムマネジメントを実行する!
これに、尽きるでしょう。

2月は、取り返しますよ。