2014年10月5日日曜日

変わるという事

面白いもので、団体の新役員になって1か月が経過した。

会社のなかでも良く観かけるのだが、
新旧交代すると大きく変わることが良くある。
これは、どうも当り前だと思うのだが、そこに反発を覚える人も
多いようだ。

会社でもトップが変われば、やり方も求めるものを変わる。
変わらないのは、基本的なその会社の成り立ちやら信念の
部分だろう。

社長によっては、ガラッと変わるわけです。

新役割を頂いている団体でも、旧幹部の方々に少なからずの
不満が溜まっているかに見えるのです。

俺たちがやってきたことを否定するのか・・・

多分、こんな気持ちが働いているかに見えるのです。
新会長はダメだ!!と陰口も聞こえてきます。

そんな噂を耳にすると、心の小さな奴だなぁ~と思ってしまうのです。

何度も言いますが、どこの会社でも団体でもトップが変われば変わります。
変わらないとすれば、それは物凄く成功している旧トップの意向を反映した
新組織の場合です。

なぜなら、変化させることが必要なので変わった訳ですから。
成長させることが必要になったから、交代したわけです。

その根本を忘れて批判しても、只々埋もれていくだけです。

2014年10月4日土曜日

先のイメージを作る?

実は9月末から、自分自身の動きが悪い。

色々なことが絡んでいるのだが、色々なことを考えつつと言うところで、
多分自分の能力限界に近づいているのか?と思う事もある。

そんな情けない話はともかく、やる気が無くて動きが鈍いのではなく。
動きたいけど決断がつかなくてGo!が自分自身で宣言できなくて、
動きが鈍いのだ。

10月はスケジュールが、気持ちよく詰まっている。
嬉しい反面、相手に迷惑を掛けたくないという気持ちが強いので、
結構嬉しくもありストレスでもあるのだ!

それを解消するべく頭を捻っていつのだが、先のイメージが立たない
そんな項目もあり、動きが鈍いのだろう。

先のイメージ・・・これは非常に大切な部分である。

イメージが描けるので、結論が速く出せる。
イメージが描けるので、肝が据わり行動が速くなる。
イメージが描けるので、成功も失敗も受け入れることが出来る。

こんな自分なので、先の描けない世界には、飛び込めない小心者なの
かも判りません。

と、自虐的に終わりたくないが、書いていてちょっと元気が出てきたので
早速取り掛かりたい。

2014年10月3日金曜日

嫁に出した猫ちゃん元気かな?

今日は猫の話です。

1週間ほど前に、我家に居候していた子猫2匹を嫁に出しました。

丁度と言うのはとても失礼ですが、愛猫が17年の生涯をとじ
亡くなった方がみえて、とても悲しんでおられたのです。
その方が、我家の居候猫を観た時、あまりにも死んだ愛猫にそっくり!
という事で惚れてしまいまして夢中・・・

遂には、その猫の兄弟も一緒に里親になってくれたという流れです。

偶然の一致とは、恐ろしいものですね。
ホンマに考えれば考えるほど、不思議な巡り合わせです。

















向って右側のシルバーと真ん中の茶が、その2匹です。

しかし、出会いは偶然でもなんでも、幸せになって欲しいですね。
ともかく、これで食べ物に不自由することは無いでしょう。
ともかく、これで冬は暖かい部屋の中で過ごせるでしょう。

とにかく、可愛がってもらって欲しいね!

私としては、やっぱりまだ寂しいけど、それは私の思い。
2匹の居候猫の、大きくなった姿が楽しみです。

2014年10月2日木曜日

能力と業績

能力と業績は、別のものだと認識しているだろうか?


先日、キャリア診断サービスを活用して頂いた企業で、そのことを痛烈に
感じたところなのです。

報告書には、そこまで書きませんでしたが、そこでは能力と業績が
ぐちゃぐちゃになっているのです。

能力は育てる必要があるし、業績は認めてやることが大切。

しかも、そこには公正な判断が伴っていなければダメ!という事なのだが
そこが難しいところなのかもわからない。

社員の能力を上げるには、学ぶ教える見せる場が必要で、業務の進行を
妨げる事が多いけど、投資と言う側面を持っていて、将来に期待する行為
を行わない限り、能力は上がってこないものだ。

また、業績を上げるには、社員の能力を活かす仕組み作りが大切。
能力が有れば、業績が上がるのではない。能力を使わせる仕組みが
大切なのだが、そこに気づいていない企業も多い。

つまり、能力と業績は別の物なのだ。

あまりにも当たり前のことで、読んでいる人にとってはつまらないと
思うのだが、本当に混同している人が多いので書いてみた。

昔、上司にこんなことを言われた。

「業績が上がったら、その研修行っても良いよ!」

これでは、上がりようがないのである。
能力向上は、投資である。
そこを、肝に銘じたい。

2014年10月1日水曜日

哲学cafe 第二弾!

二回目の哲学cafeを開催します。


お時間許す方! 
哲学cafeに引っかかる方!
なんか話したい方!

是非是非、お待ちしております。

カフェフィロ イベントページ

今回のテーマは、

「なぜ自分を好きになれないか?」

なかなか深いテーマですね。
以下に、カフェフィロイベントページのご案内文章を載せておきます。
お楽しみに!!

*******************************************************
ご案内
この夏、スタジオジブリによりアニメーション映画化された「思い出のマーニー」。 ストーリー中では、自分のことが嫌いな女の子、杏奈が主役です。映画の中で「わたしはわたしが嫌い。」と言っているのがとても印象的です。杏奈は自分を嫌いなだけではなく、他人にも心を閉ざしてしまいます。学生同士で「思い出のマーニー」について話していると「自分嫌いな杏奈と自分が重なる」と言う友達もいました。それから、実生活の恋愛、人間関係の悩み相談においても「自分のことを好きになれない」と発言する人が多いように感じます。もちろん、自分のことを好きな人はいます。ですが、どうして、自分を好きになれない人が多いのでしょうか。今回の哲学カフェでは、映画の内容に関してではなく、普段の生活で「なぜ、自分を好きになれないのか?」についてみなさんと一緒に対話したいと思います。
*************************************************************************