仕事は、その仕事を次に受け持つ人のことを考慮し、
行うものである。
私が、企業に所属していた時に、体感し学んだことです。
自分で完結する仕事はいつでも良いが、バトンを渡す仕事
はその人のことを考えて行う必要がある。自分本位で仕事
をする習慣に注意せよ!
そういう学びです。
これ、難しいことです。
後の日とのことを考えると、自分の仕事期限が短くなります。
それに合わせて取組むと、本当に忙しくなっていくし、自分を
追い込む事になる。
そう思うのです。
でも、私は大切なことだと思っています。
仕事とは、何人かの手を経て完成する物だと思っているので!
自分一人だけの世界ではないわけ。
自分を振り返ると、100%出来ているよ!と宣言できないこと
が悔しいのですが、その視点は忘れたことは無い。
色々な人がいます。
色々な人を観てきてわかったこと。
それは・・・
この次の人への配慮がキチンと出来ている人は、
物凄い仕事量をこなしている人だという事実。はっきり言って
多忙という奴ですが、そんな人に限って笑顔で仕事している。
決して忙しいとは言わないのです。
逆に、他者配慮が出来ない人に限って、多忙で・・・忙しい・・
と決まり文句が口から出てくる。
この違いですね。
忙しいという言葉を禁句にしている私は、そのことを痛感した
からです。
どんなに忙しくても、笑顔でさらっと仕事を処理したいです。
カッコよくね。有料無料に関わらず!
出来ていない時は、遠慮なく突っ込みいれてください。
2013年10月5日土曜日
2013年10月4日金曜日
1010話目です。(^^ゞ
今日書き込む前にふっとリスト観ていたら、1009話と言う
表示を見つけました。
そお、この書き込みが1010話目です。
大失敗ですわ!気づくのが遅い!!
なんで、1000話目で気づかなかったのでしょうね(^^ゞ
思わず爆笑してしまいました。
いつも確認している画面なのに、観ていることがこれだけ
違うと言うのは、凄く面白いことです。でもまあ、1010話って
ゴロが良いのでヨシとしましょう!
1010回書いていると言えば、約2.7年経過していることに
なります。基本毎日書いていますので、日記の様になって
いますが、仕事を通して私ってこういう人間よという事が
伝えられたらいいなぁ~と思い書いています。
なので、ノウハウをバシバシ書いているわけではないとこ
ろが、物足りないと感じる方もいると思うし、逆に良いと思っ
てくれる人もいるのでしょう。
たぶん、サラリーマン続けていたら、このブログは書かれて
いないと思う。
そんなところから、私にとって貴重なブログでもあります。
さて、先に書いた1000話に気づかなかった話。
これ貴重な経験なんです。
安全も一緒です。
どんなに優秀な安全担当者がいても、1人だったら視点は
一つです。だから、間違いが起きる可能性がある。
もう一人いたら、視点は2つ。
特に性格の違う、経験の違う2人だとすると、気になるところ
も違って発見しやすくなる。
ダブルチェックと言う言葉が有るけど、その意味はそういう事。
安全確保ってそういうものです。詰まる所、組織の総合力が
大切なのですが、あなたの会社は総合力がいつでも発揮で
きるのでしょうか?
そんな視点で、お付き合いさせていただいております。
では、又!!
表示を見つけました。
そお、この書き込みが1010話目です。
大失敗ですわ!気づくのが遅い!!
なんで、1000話目で気づかなかったのでしょうね(^^ゞ
思わず爆笑してしまいました。
いつも確認している画面なのに、観ていることがこれだけ
違うと言うのは、凄く面白いことです。でもまあ、1010話って
ゴロが良いのでヨシとしましょう!
1010回書いていると言えば、約2.7年経過していることに
なります。基本毎日書いていますので、日記の様になって
いますが、仕事を通して私ってこういう人間よという事が
伝えられたらいいなぁ~と思い書いています。
なので、ノウハウをバシバシ書いているわけではないとこ
ろが、物足りないと感じる方もいると思うし、逆に良いと思っ
てくれる人もいるのでしょう。
たぶん、サラリーマン続けていたら、このブログは書かれて
いないと思う。
そんなところから、私にとって貴重なブログでもあります。
さて、先に書いた1000話に気づかなかった話。
これ貴重な経験なんです。
安全も一緒です。
どんなに優秀な安全担当者がいても、1人だったら視点は
一つです。だから、間違いが起きる可能性がある。
もう一人いたら、視点は2つ。
特に性格の違う、経験の違う2人だとすると、気になるところ
も違って発見しやすくなる。
ダブルチェックと言う言葉が有るけど、その意味はそういう事。
安全確保ってそういうものです。詰まる所、組織の総合力が
大切なのですが、あなたの会社は総合力がいつでも発揮で
きるのでしょうか?
そんな視点で、お付き合いさせていただいております。
では、又!!
2013年10月3日木曜日
迷い迷う
人の情報が羨ましくて仕方がないこの頃です。
こんな話をクライアントにしたら、「迷っているね!」と一言。
確かに!!迷っていると思う。
隣の芝が、碧く見えるこの頃です。
FBのアップ観ていて、この人がこれなら俺はもっと・・・
セミナーのお誘いが来ると、なんで俺が講師じゃないんだ!
とかとか、いわゆるうらめしぃ~状態になっている。
まるで、バカみたいと自分でも自分を観ながら思う。
ご存じのように、私はまず行動して考えてと言う風に、
比較的動く方が先だけど、やっぱり適当な時期に振返りを
して再思考する癖がついている。
今が、そんな時期に当たるのは当然なんだけど、自分の
事に関してはしっかりと計画と比較して順調だと感じている
ところだが、どうしても他人と比較しているところが出てきて
いるわけ・・・
ちょっと、欲が出てきたのかな?
もしかしたら、私自身の中に眠る、目立ちたい病が目覚めた
かなぁ~? でもこの目立ちたい病は、認めて欲しいという
気持ちの表れなんだけど、目立つ=承認という単純思考
何だね(^^ゞ
それだけが、承認行動ではない。
解っているのに欲が出ているらしい。
なにか、求めているものが心の中にあるのかも!
そう考えて、今心の中を探っているところ。
倫理なんていう教科書のような本を買ってきて読んでいる
のも、関係が有るのだろう。
人の行動は、心の中を映し出しているね。
こんな話をクライアントにしたら、「迷っているね!」と一言。
確かに!!迷っていると思う。
隣の芝が、碧く見えるこの頃です。
FBのアップ観ていて、この人がこれなら俺はもっと・・・
セミナーのお誘いが来ると、なんで俺が講師じゃないんだ!
とかとか、いわゆるうらめしぃ~状態になっている。
まるで、バカみたいと自分でも自分を観ながら思う。
ご存じのように、私はまず行動して考えてと言う風に、
比較的動く方が先だけど、やっぱり適当な時期に振返りを
して再思考する癖がついている。
今が、そんな時期に当たるのは当然なんだけど、自分の
事に関してはしっかりと計画と比較して順調だと感じている
ところだが、どうしても他人と比較しているところが出てきて
いるわけ・・・
ちょっと、欲が出てきたのかな?
もしかしたら、私自身の中に眠る、目立ちたい病が目覚めた
かなぁ~? でもこの目立ちたい病は、認めて欲しいという
気持ちの表れなんだけど、目立つ=承認という単純思考
何だね(^^ゞ
それだけが、承認行動ではない。
解っているのに欲が出ているらしい。
なにか、求めているものが心の中にあるのかも!
そう考えて、今心の中を探っているところ。
倫理なんていう教科書のような本を買ってきて読んでいる
のも、関係が有るのだろう。
人の行動は、心の中を映し出しているね。
2013年10月2日水曜日
JR三島会社って・・・
JR北海道が凄いことになっていますね。
まあ、出てくる出てくる・・・
まだまだ出てくると思いますが、大変なことになっています。
この辺りの思いは、メルマガに書いたのですが、それでも
ちょっと大変なことです。ヤバイねぇ~
分割後の国鉄各社の収支状況って、調べたこと無かったけど
改めて観てみると、これまた凄い状況です。本州の3社は
健全な民間会社と言えるでしょうが、JR三島会社はボロボロ
なんですね。
観て驚きました。
そもそも、JR三島会社と言う表現が有ることに驚き、
経営安定基金なるものが存在し、赤字補てんをし続けている
ことにさらに驚くという事になりました。
こんなカラクリだったんだ・・・
そこで、湧いてくる疑問。
何で表面上民営化したの?
これ、かなり深い理由がありそうですね。
でもまあ、経営上の話は置いといて、安全の話しをしましょう!
真っ赤な経営体質の会社に、安全確保せよ!と言っても無理
です。特に、公務員体質の強い会社には!純粋な民間企業で
も難しいのに・・・
そう考えると、JR三島会社は国鉄に戻すのが良いかもね。
その中で、解決策を模索してゆくのが妥当かと思う。
いずれにしても、税金漬けになっているJR三島会社ですから!
JR九州なんか新幹線走らせているよね。
本当に大丈夫?って思ってしまう。
まあ、出てくる出てくる・・・
まだまだ出てくると思いますが、大変なことになっています。
この辺りの思いは、メルマガに書いたのですが、それでも
ちょっと大変なことです。ヤバイねぇ~
分割後の国鉄各社の収支状況って、調べたこと無かったけど
改めて観てみると、これまた凄い状況です。本州の3社は
健全な民間会社と言えるでしょうが、JR三島会社はボロボロ
なんですね。
観て驚きました。
そもそも、JR三島会社と言う表現が有ることに驚き、
経営安定基金なるものが存在し、赤字補てんをし続けている
ことにさらに驚くという事になりました。
こんなカラクリだったんだ・・・
そこで、湧いてくる疑問。
何で表面上民営化したの?
これ、かなり深い理由がありそうですね。
でもまあ、経営上の話は置いといて、安全の話しをしましょう!
真っ赤な経営体質の会社に、安全確保せよ!と言っても無理
です。特に、公務員体質の強い会社には!純粋な民間企業で
も難しいのに・・・
そう考えると、JR三島会社は国鉄に戻すのが良いかもね。
その中で、解決策を模索してゆくのが妥当かと思う。
いずれにしても、税金漬けになっているJR三島会社ですから!
JR九州なんか新幹線走らせているよね。
本当に大丈夫?って思ってしまう。
2013年10月1日火曜日
下半期は、訪問活動強化です!
やっぱりやらないことは、どんどん錆びついていきます。
数年前、しばらく中身に集中したいと考えて、営業活動という
提案活動は中止する決断をしました。その為、営業は他の
人の力を借りるという事で、営業専門の会社への依頼や
講師を派遣する会社への登録等を、積極的にして来たここ
数年だったのです。
今年は、国の委託事業を受けて活動しているのですが、
当初の説明ではキャリアコンサルタント活動と聴いて、
仕事の幅が広がると喜んで受けたのです。
しかしふたを開けてみると、営業活動と言うか普及活動の
ようなものまでしないといけない立場になっていました。
理由は簡単です。
三重県と岐阜県には、その活動を支える地元組織が無い
からです。他の県には、あるので営業活動的なことは、
そこがしてくれるんですね。
まあ、そこは驚き話が違う!と思いつつも、根っから営業活動
は嫌いではないので、「面白そうじゃん」という軽いノリで
取組むことを決めてやっております。
そこで、痛感したこと。
もお、何年間も営業活動なんてしてこなかったので、アポの
摂り方から説明の仕方にコンセンサスの得方まで、実に
昔の様にいかない自分を痛感しています。
簡単にいうと、下手になっているのです。
何年も磨いてこなかったつけですね・・・
私って意外と一点集中型なので、あれもこれもと言う状態を
好まない性格なんです。
今でも、研修前は研修の事しか考えていないので、他ごとを
ほったらかしになります。何かに集中していたい性格なので
しょう。
なので、しょうがないとも言えます。あの時の判断は、正しいと
思っていますが、これだけ能力が落ちていると感じたのは
初めてなのでちょっとショックでした。
でも考えてみると、下手になったのではなくて、前と変わって
いないだけかもね。それだけ、自分が変化しているから、
その様に感じているのかも!と良いように捉えて取組みたい
ものです。
さて、こんな自分を観ながら、キャリア形成サポーター業務に
下半期集中します。
ドンドンあなたのところへお邪魔しますので、嫌がらずに
お付き合いください。これによって、私も磨かれるチャンスに
なるし、貴社も労務上の人材育成に役立つ機会になると
信じております。
では!
数年前、しばらく中身に集中したいと考えて、営業活動という
提案活動は中止する決断をしました。その為、営業は他の
人の力を借りるという事で、営業専門の会社への依頼や
講師を派遣する会社への登録等を、積極的にして来たここ
数年だったのです。
今年は、国の委託事業を受けて活動しているのですが、
当初の説明ではキャリアコンサルタント活動と聴いて、
仕事の幅が広がると喜んで受けたのです。
しかしふたを開けてみると、営業活動と言うか普及活動の
ようなものまでしないといけない立場になっていました。
理由は簡単です。
三重県と岐阜県には、その活動を支える地元組織が無い
からです。他の県には、あるので営業活動的なことは、
そこがしてくれるんですね。
まあ、そこは驚き話が違う!と思いつつも、根っから営業活動
は嫌いではないので、「面白そうじゃん」という軽いノリで
取組むことを決めてやっております。
そこで、痛感したこと。
もお、何年間も営業活動なんてしてこなかったので、アポの
摂り方から説明の仕方にコンセンサスの得方まで、実に
昔の様にいかない自分を痛感しています。
簡単にいうと、下手になっているのです。
何年も磨いてこなかったつけですね・・・
私って意外と一点集中型なので、あれもこれもと言う状態を
好まない性格なんです。
今でも、研修前は研修の事しか考えていないので、他ごとを
ほったらかしになります。何かに集中していたい性格なので
しょう。
なので、しょうがないとも言えます。あの時の判断は、正しいと
思っていますが、これだけ能力が落ちていると感じたのは
初めてなのでちょっとショックでした。
でも考えてみると、下手になったのではなくて、前と変わって
いないだけかもね。それだけ、自分が変化しているから、
その様に感じているのかも!と良いように捉えて取組みたい
ものです。
さて、こんな自分を観ながら、キャリア形成サポーター業務に
下半期集中します。
ドンドンあなたのところへお邪魔しますので、嫌がらずに
お付き合いください。これによって、私も磨かれるチャンスに
なるし、貴社も労務上の人材育成に役立つ機会になると
信じております。
では!
登録:
投稿 (Atom)