2017年9月29日金曜日

ハイフェッツ理論に苦しみ楽しむ

今年の大きな学びがハイフェッツ理論です。

ハーバード大学のハイフェッツ教授が行うAdaptive Leadership講座。この中心をなしているのがハイフェッツ理論です。リーダーシップとは?を、追求した結論なのです。

私は日本で学んでいますので、このハーバード大学で学んだ日本人(吉田和生氏)から学んでいます。しかも、プログラム化している真っ最中の試験的プレセミナーに参加させていただきました。おかげで、色々あって苦しみました。そう、プレセミナーなので解りづらいのです。

最初の1回目なんか、学んだとおりに伝えてくれるのでチンプンカンプン(^^ゞ アメリカと日本の違いもあるし、学ぶ姿勢の違いや言語の違いもあるし・・・もちろん日本語でのセミナーですが、直訳のテキストがこれまた意味不明・・・

これがどんどん変化してラストセミナーは、とても良かった。これこそプレセミナーの意味なのでしょう。我々はモルモットなんですね。(^^ゞ

話を戻してこのリーダーシップ理論。
良いですよ。仕事上様々な形の人間関係に苦しんでいる人の、大きな力になると思います。しかし、学びや気づきのように行動するには、ちょっとした自己改革が必要だろうと感じます。私自身も痛感しています。

この理論、これから私の研修の中に取り入れていきます。
楽しみです。




2017年9月28日木曜日

出版企画のお誘い?が来た。

少し前ですが、表題の様なお誘いが来ました。

起業したころ、独立したら出版をしてそれを元に仕事を増やしていくのが常套手段!というノウハウがあって、それを信じて出版社に熱心に売り込みに行っていた時期があるのだけど、どこでも良き返事がもらえず断念した経緯があります。

自分の専門分野って、需要が無いのかな?

と、少し心が折れかかった時期でしたね。1社だけ取り合ってくれた出版社がいたんだけど、講演とか研修用に使えるテキスト風にして、あなたの研修で使ってみたらどうだろう?と言われたことが有ります。

つまり、本屋においても売れないので、自分で使う場面を想定して売って欲しい!それなら受けるよ!と言われたんですね。

ちょっとその気になったんだけど、そこにたどり着くまでに気持ちがダウンしていたので、そのままになってしまったのです。

今回のお誘いは、出版社からではなく間に人が入っているんだけど、どうなのかな?って思うのです。その人知らない人だし・・・

幸運の女神は前髪しかないのですが、ちょっと???状態の私です。
さてどうなるのか・・・

2017年9月27日水曜日

写真に苦しむ

なんともまあ大げさな題名ですが、現実悩んでおります。

これは、色々な悩みの途中経過でしょうか?師について修行中ということもあり、考えすぎるのか自分を抑え込んでいるのか・・・詳しい理由は自分でもわかりませんが、思っているように撮れなくて・・・スランプです。

以前は、自分の感性のまま自由に撮っていたんですよ。
それでよかった。本当、それで良いと思ったのです。

でも、写真教室の講師を担当してみて感じたことは、好き勝手に撮っているだけという現実でした。

守破離という言葉があります。
守って守ってやり抜いて、そこから基本を崩してみて個性が出てくる。そこで初めて、離れることが出来るものだ。という意味と捉えているのですが、この守る部分が全くなくやって出来上がったものが個性だと思っていたので、ここが崩れているわけです。

先日100m走で桐生選手が、日本人初の9秒台を叩き出しました!

これは、離に当たる部分ですね。
私の離はいつ来るのか・・・今が一番、辛い時でしょうか。
ここで、踏ん張り切れないとこの先はないと思っています。

気合を入れろ!!ゆっきき~!!

2017年9月26日火曜日

混迷を極める

何をどのように撮ったらいいのか・・・迷いに迷っています。

なにせ独学でここまで来て、急に学び始めたものですから、自分の感性と知識が喧嘩をしていて、撮る楽しさを隠してしまっています。だから、撮影が楽しくないのだろうと思うのです。

もっと素直にもっと感性豊かに撮りたい。

そう思うばかりです。
もっと苦しみもっともがいたら、自分のスタイルというか個性が光るんでしょうね。もう少しでしょうか?

諦めませんよ!!

2017年9月25日月曜日

FIAT500の世界 171

最近チンクを運転していて気づいたことがある。

今更と思われるかもわかりませんが、あのATの事なのです。変速タイミングが合わないときがあり、何かなぁ~と不満を持っていたのですが、チンクのきびきびした動きというか運転感覚は、このミッション形式に追うところが大きいなぁ~ということに、気付いたのです。

まるで笑い話ですよね。
4万キロ超える走行距離を乗っていて、今更納得するなんて・・・でも、人は気に入らないところ直したいところがあるとそこに意識が集中するので、これも仕方がないことでしょうか?

チンクのきびきび感は、とても運転が楽しくなります。
ありがとう!!