早いもので明日から6月である。
今日は、知人のキャリコンが企画したイベントのお手伝いを兼ねて
色々学び吸収しようと東京におります。
そおです。6月は少し余裕が出来たので、東京での提案活動を再開
しようと考えております。今年の春の反省は、エージャントに任せきり
だったことです。本当に深く反省しております。
エージャントとの付き合いも含めて、考え直していかなければいけない
事を幾つも痛感しました。起業9年目の再出発だと思っていますので、
今年は余裕のある時は提案活動に力を入れて行きます。
なので、東京行きも多くなりそうですね。
それも楽しまないとね!
2016年5月31日火曜日
2016年5月30日月曜日
FIAT500の世界 102
丸2年を経過して、今も楽しくハンドルを握れるチンクです。
中々この楽しいという話を信じてもらえないのですが、
ホンマに楽しいです。小さくてグッドバランスの車の楽しさって
これは多くの日本人に気付いて欲しいものです。
気付けば、日本車も変わると思うな!
単なるコストダウンの結果の見せかけの豪華さを追わずに、
本来の車の楽しさに目覚める車を作って欲しい!
そう思うのです。
日本にも楽しい車が有りますよ。
それは、尖がった車です。ロードスターのような、尖がり方を
すると日本車も楽しくなります。
でも、それは特別ですよね。
本来の車の役割、普段の足として使い易くかつ楽しく有るべき
と私は思うのです。
FIAT500 チンクエチェント!!
女性の為のかわゆい車ではないのです。
高バランスのハンドルを握ることが楽しくなる車です。
あなたにも、是非乗って欲しい。
中々この楽しいという話を信じてもらえないのですが、
ホンマに楽しいです。小さくてグッドバランスの車の楽しさって
これは多くの日本人に気付いて欲しいものです。
気付けば、日本車も変わると思うな!
単なるコストダウンの結果の見せかけの豪華さを追わずに、
本来の車の楽しさに目覚める車を作って欲しい!
そう思うのです。
日本にも楽しい車が有りますよ。
それは、尖がった車です。ロードスターのような、尖がり方を
すると日本車も楽しくなります。
でも、それは特別ですよね。
本来の車の役割、普段の足として使い易くかつ楽しく有るべき
と私は思うのです。
FIAT500 チンクエチェント!!
女性の為のかわゆい車ではないのです。
高バランスのハンドルを握ることが楽しくなる車です。
あなたにも、是非乗って欲しい。
2016年5月29日日曜日
アドラーの非情さ
仕事柄、アドラー心理学を学ぶことを忘れずにやっている。
やはり、使うことも多いからだ。
というよりはユングやフロイトなどより、数段必須と言えるかもと
考えている。勿論、ユングやフロイトが不要という話ではないのです。
しかし、このアドラー心理学は学べば学ぶほど、非情だなぁ~と
感じることが多いしそう思うところです。仕事柄、他人に対して
使うことが多いが、当然ながら自分にも降りかかってくるものだと
忘れてはいけない。
人は、目的が有りその行動を取っている。
人の行動に、目的のないものなど存在しない。
最近、あちゃ~と感じた時が有った。
人が必要以上に仕事に打ち込む時は、人との接点を逃れ自分の
課題が露呈することを恐れて逃げている行為である。
この話に、ギクッとしたところです。
私もついつい自分を忙しくしているところが有る。
どんな課題が、露呈するのを恐れているのだろうか?
酒に弱いこと?
自分の時間が無くなること?
いやぁ~何だろうか?
自分が独立して9年も経つのに、大金持ちになっていない事かな?
アドラー心理学は、非情です。心の奥底をえぐるように探ることが
必要になります。覗かれたくない物も、白日の下にさらしてしまう。
さて、何だろうか?
やはり、使うことも多いからだ。
というよりはユングやフロイトなどより、数段必須と言えるかもと
考えている。勿論、ユングやフロイトが不要という話ではないのです。
しかし、このアドラー心理学は学べば学ぶほど、非情だなぁ~と
感じることが多いしそう思うところです。仕事柄、他人に対して
使うことが多いが、当然ながら自分にも降りかかってくるものだと
忘れてはいけない。
人は、目的が有りその行動を取っている。
人の行動に、目的のないものなど存在しない。
最近、あちゃ~と感じた時が有った。
人が必要以上に仕事に打ち込む時は、人との接点を逃れ自分の
課題が露呈することを恐れて逃げている行為である。
この話に、ギクッとしたところです。
私もついつい自分を忙しくしているところが有る。
どんな課題が、露呈するのを恐れているのだろうか?
酒に弱いこと?
自分の時間が無くなること?
いやぁ~何だろうか?
自分が独立して9年も経つのに、大金持ちになっていない事かな?
アドラー心理学は、非情です。心の奥底をえぐるように探ることが
必要になります。覗かれたくない物も、白日の下にさらしてしまう。
さて、何だろうか?
2016年5月28日土曜日
得意なことをするのが仕事?
仕事のリスク分散の為に、単にコンサルタントや講師というだけで
動くのではなく、もっと人を育てる支援という枠組みの中で出来ること
が有ると思い動いている。
仕事の配分は、昨日書いた通りなのですが、将来的にやりたいことが
有り、そろそろそちらに向けて動くのも良いかな?と思っている。
得意なことと好きなこと、これはどちらを選ぶべきでしょうか?
自分のやっていることは、好きなことでしょうか?
それとも、得意なことでしょうか?
これって、今迄考えたことが無かったのです。
独立した時に今の仕事を選んだのは、今迄やってきたことだからです。
研修講師という仕事は、好きではありません。
こんなこと書くとお叱りを受けてしまいますが、人前で話すことは
好きではないのです。
多分生活に困らなければ、家で一人ぽつんと何かをしています。
それは好きなことかな?
なので、人前で話すことは学生時代からやりたくない仕事の一つ
だったのです。しかし、運命のいたずらですね。現実はご存じのとうり
なのです。私も、この現実に驚いている一人なのです。
つまり、今やっている仕事は、「やれること」「得意なこと」なのだと
思っています。
そして、得意とは言い切れないけど、苦にならないことに文章作り
というのが有ります。まあ、表現力が有る!とまではいきませんが、
書くことが苦になることは無いのです。
なので、この分野を増やしたいと思っているのです。
作家とまでは行きませんが、レポーターとかエッセイを書くとか・・・
こんな仕事を今後増やしたい!そう思い行動に移します。
動くのではなく、もっと人を育てる支援という枠組みの中で出来ること
が有ると思い動いている。
仕事の配分は、昨日書いた通りなのですが、将来的にやりたいことが
有り、そろそろそちらに向けて動くのも良いかな?と思っている。
得意なことと好きなこと、これはどちらを選ぶべきでしょうか?
自分のやっていることは、好きなことでしょうか?
それとも、得意なことでしょうか?
これって、今迄考えたことが無かったのです。
独立した時に今の仕事を選んだのは、今迄やってきたことだからです。
研修講師という仕事は、好きではありません。
こんなこと書くとお叱りを受けてしまいますが、人前で話すことは
好きではないのです。
多分生活に困らなければ、家で一人ぽつんと何かをしています。
それは好きなことかな?
なので、人前で話すことは学生時代からやりたくない仕事の一つ
だったのです。しかし、運命のいたずらですね。現実はご存じのとうり
なのです。私も、この現実に驚いている一人なのです。
つまり、今やっている仕事は、「やれること」「得意なこと」なのだと
思っています。
そして、得意とは言い切れないけど、苦にならないことに文章作り
というのが有ります。まあ、表現力が有る!とまではいきませんが、
書くことが苦になることは無いのです。
なので、この分野を増やしたいと思っているのです。
作家とまでは行きませんが、レポーターとかエッセイを書くとか・・・
こんな仕事を今後増やしたい!そう思い行動に移します。
2016年5月27日金曜日
仕事の配分変化
何か一つだけで、収入を得て行こうとしても無理がある。
勿論、あれもこれも手を出すのは、もっての外であるけれど、
一つ芯を通せばリスクの分散化ということで可能だと考えている。
3年ほど前のことだが私の業務分担は、
企業向け:60%
個人向け:40%
こんな配分だった。個人向けのコーチングとかセミナーを盛んに
開いていたわけだが、とある団体に入ってからこれが一変する。
その団体の活動が予想以上に大変で、一気に個人向けが0に
変化したのです。というか、そうせざるおえなかったというのが、
真相です。
勿論、その後の企業向けを増す変化の時期だったのかもと
今は理解している。自分に個人向けは似合わないとの、気付き
だったのかと思っている。
そして、現在は100%企業団体向けの仕事をしている。
今年は、入札にチャレンジしようと考えているので、更に仕事を
厚くリスクを低減して安定化を図ろうとしているのです。
こう考えると、今後とも個人向けのセミナーを開くことは無いと
思っている。有るとすると企画側でしょうね。
思えば、社長向きな性格ではないと思うのだが、良く頑張って
いると思う。これからも、着実に仕事を充実させたいと思って
いるところです。
勿論、あれもこれも手を出すのは、もっての外であるけれど、
一つ芯を通せばリスクの分散化ということで可能だと考えている。
3年ほど前のことだが私の業務分担は、
企業向け:60%
個人向け:40%
こんな配分だった。個人向けのコーチングとかセミナーを盛んに
開いていたわけだが、とある団体に入ってからこれが一変する。
その団体の活動が予想以上に大変で、一気に個人向けが0に
変化したのです。というか、そうせざるおえなかったというのが、
真相です。
勿論、その後の企業向けを増す変化の時期だったのかもと
今は理解している。自分に個人向けは似合わないとの、気付き
だったのかと思っている。
そして、現在は100%企業団体向けの仕事をしている。
今年は、入札にチャレンジしようと考えているので、更に仕事を
厚くリスクを低減して安定化を図ろうとしているのです。
こう考えると、今後とも個人向けのセミナーを開くことは無いと
思っている。有るとすると企画側でしょうね。
思えば、社長向きな性格ではないと思うのだが、良く頑張って
いると思う。これからも、着実に仕事を充実させたいと思って
いるところです。
登録:
投稿 (Atom)