2012年11月30日金曜日

コモディティ化を実感した!

実は家族全員で、携帯電話をスマートフォンに入れ替えました。


一気に3台も入替です。
紆余曲折のうえ、3週間ほど悩みあれこれ触らせてもらって、説明を聞き
そして、見積もりを出してもらいながら、なんとあっと驚く結論で購入に
至ったのです。

丁寧に説明して頂いた各販売店の皆様、本当にありがとうございました。
その中の、1か所でしか購入できませんが、怒らないでねm(__)m

その調査活動の中でわかったことは、

  • 本体価格はドコモから指定されているので、販売店による差はない。
  • 差別化は、頭金と付加サービス+ドコモ以外の独自ポイント制のみ。
  • 在庫は、家電販売店系よりドコモ専売店の方が豊富。
  • 細かい契約事項の確認や相談は、明らかにドコモ専売店の方が優秀。
  • 在庫処分などの特価品は、なかなか表には出ないもの。
こんなところです。


そして、思わず笑ってしまう結果でした。
これこそ、コモディティ化を地でいく現象だわと、妙に納得したところです。

最初は、家族全員でこの時期だから国産品を応援しよう!と合意し選んで
いたのです。

SO-01E・SO-05D・F-12D

この3機種で、お得な店を探していたのです。私の選択は真ん中のSO-05D
です。お得な店を探すって、まさしくコモディティのなせる業ですね。同じ機種
なら、お得な店が良いわけなので・・・

ところが、廻っている間に色々なことに気づきます。

SO-05D:在庫のない店が多い
F-12D:妻の選択ですが、分厚くて重いと言いだす

そんなことで、意見が変化します。

SO-01E
SO-05D⇒N-08D
F-12D⇒SC-06D

これで意見が確定するわけでもなく、さまざまな困難が待ち受けていました。

SO-01E:人気あり過ぎで、迷っている間に在庫切れに!
N-08D:妻に不人気(^^ゞ これで電話すんの?みっともなくない?と・・・
SC-06D:妻の一言。。。反応良すぎて使い切れない

そして、


SO-01E
SO-05D⇒N-08D⇒SH-02E
F-12D⇒SC-06D⇒思案中

となる。その後散々迷った挙句、入替止めようか?と思い始めたところ、
ふっと立ち寄った意外なところで購入することになる。

ここが、キタムラ阿漕店というところです。

カメラ屋さんですわ(^^ゞ まあ、私自身驚くことになります。
決め手は、

  • 店次長さんが懇切丁寧に説明してくれ、笑顔が素敵だったこと。
  • 希望品の在庫が、運良くあったこと。
  • 型落ちの現金処分価格の品が有ったこと。
この3つが、決定打となり購入に至りました。
結果は、

娘:SO-01E
私:SO-05D⇒N-08D⇒SH-02E⇒SC-05D
妻:F-12D⇒SC-06D⇒P-05D⇒SH-06D

ぶれなかったのは、娘だけという結果でした。
現実には、娘希望優先で夫婦が合理的判断に基づき行動したということ
ですね。自画自賛(^^ゞ

しかし、私は結局国産応援という意思を果せなかったのは、とても残念
です。本当に、国産品を購入したかったのですが・・・

私と妻は、いわゆる在庫処分品を購入という形です。
最後の最後に、同じ在庫処分品の中で、自分の希望に合う機種を選択
したということになります。あの、デカいスマートフォンで通話しているのを
見かけたら声かけてくださいね。

まさしく、コモディティ化を地でいく購買行動に、感心し納得したところです。

2012年11月29日木曜日

誰に投票したらいいの?

選挙前なので、政治の話しでも良いでしょ


私は、三重1区にあたる選挙区住民です。
衆議院解散直後の情報では、この三重1区には2人の候補者しかいませんでした。

川崎二郎 氏 (自民党)と、岡野恵美 氏 (共産党)だけだったのです。

正直、選びようがないじゃん!つまんない選挙って感じていたのです。
軽い表現で申し訳ないのですが、正直な気持ちです。

しかし21日の発表で、

松田直久 氏 (日本維新の会)

が加わり、3人の候補者による戦いになりました。
しかし、弱いなぁ~ 正直、誰に投票したらいいのか解りません。
なぜかというと、これまでの選挙の中でこの3人に一度も投票したこと
ないのが私なのです。

なんと!!つまり、この候補者以外が当選してきているのが今までの
選挙なんですね。言葉悪いですが、敗者復活戦かいなと思ってしまう。

三重では、維新旋風なんて全くふいていないし、橋下氏の演説を聴いた
こともない。川崎氏も、前回の選挙で比例復活当選後は、まったく姿を
見せなくなりました。政治家の挨拶する場にも、結構出ていますが、
本当に姿を見なくなりましたね。どうしたの?って感じ。

岡野氏は、まったく知りません。

こんな調子なので、投票意欲が湧かないのです。
でも、棄権はしませんよ。投票は必ず行きます。

なんて思っていたら、日本未来の党でしたっけ?
立ち上がりましたね。でも、三重1区に候補者は???

しかし、小沢氏は凄いと思います。安倍総裁バッシングのメディアの
報道が、一気に変化しました。今度は、小沢バッシングですか!
それだけ、驚異の存在なんでしょうね。

さて、誰に投票すればいいの?
比例は、どの党に入れればいいの?

あなたは、どうしますか?




2012年11月28日水曜日

さて、コモディティでない仕事って?

先日コモディティの話を書いたのだが、その後ずぅ~と来年度の方向性が
頭の中をよぎっている。

今年は、就活支援に大きく舵をきったことから、その分野では足がかりを
作ることが出来たと感じています。次は、育てることともう一つの課題の
手がかりを創ることが必要でしょうか?

そんなことに熱中した1年でしたが、来年度は再び安全絡みで力を入れたい
と考えている。

そんなことで、コモディティという言葉と安全という言葉が絡み合って、
ちょっと思考が占領されている状態です。

だから、寝不足なんだね。
今、気づいた(^^ゞ
要は、熟睡出来ていないのだろうなぁ~

例えば、安全の世界で弱いなぁ~と感じているのが、小さい子供を持つ
母親世代の安全教育かな?

それと、高齢者の安全教育だろうね。

となると、学校やPTA・自治会などへの働き掛けなんて思いつくのだが、
この3者はお金を持っていない・・・

詰まる所、ボランティアになる。
私は、仕事として捉えているのでそれはNG。
母親個人にPRして、

だったら、行政からお金を出してもらうというのが順当な方向性か?
そんな方向性ってあるのか?

また、支援してくれる企業に出してもらう手はないか?
と、思考がぐるぐる。

交通安全協会に、安全アドバイザーなる制度がある。
競合するとなるとこれになるのだが、こちらは無料だ!

まさに、コモディティ化の極みである。

さて、どうするのか?
自然な流れで、仕事が変化していることは事実です。
でもまだ、安全にも出来ることが有るし仕事として取り組むことが
出来る分野があるはず。

と思っているので、しばらく悩んでみることにします。





2012年11月27日火曜日

書くことがない?

書きたいことが山ほどあるのだけど、書けない日々が続いています。

こおいう時に書く文章って、しょうもない内容なんだよね(^^ゞ
そお言いながら、読ませている私の罪も重いか・・・

書くことがないという状況ではないのです。
ここが面白いところ。
頭の中を、話題がぐるぐる廻っているのですが、止まらないスロットの
ように停止しないので、どれも書けないのです。

不思議でしょ!

毎日書く習慣をつけると、こんな時が多くなるものです。
時々しか書かないと、何か自分の中で「これだ!」と思えることが
発生した時に書き始めると思うのです。

一方で毎日書いていると、いつも話題を集めておくことが習慣になる
ので、書くことが枯れることは無いのですが、今書くことと思い書き
始めると、書けない時があるのです。

今日はこれ!と言う感覚が、湧いてこないのでしょうね。
すると、こんな文章を書いていたりするわけ。

愚だ愚だ書いていてもしょうがないので、今日はこの辺で(^^ゞ

2012年11月26日月曜日

コモディティ化が進む!

コモディティということばに、初めて出会って2週間が経過している。

コモディティの意味については、ググっていただければ出てきますので
特にリンクを貼ったりはしません。

意味自体は、「なるほどね!そういう現象を指しているのか」という、
我々の周辺にいくつも観られる現象なので、わかりやすいです。

さて、このコモディティ化が気になっている理由が3つあります。

  • 私の分野にも当然発生しているだろう
  • 発生しているとすると、どうして行ったらいいのか?
  • 反面、これから先コモディティでない分野に出ていくとしたらどこ?
この3つです。
安全の世界も、機械や行動分析テストに指導者の資格が浸透しています。

機械とは、ABS等のお馴染みの安全装置に始まり、最近話題になっている
衝突防止装置などのことです。いわゆる、安全を人以外のところで確保する
方向に進んでいます。将来は、自動運転の世界でしょう。車の意志が
主役になる時代が来ます。人は、乗っているだけ(^^ゞ

行動分析テストは、安全教育でもよく使われていますね。

指導者の資格は、国が設定しているもの、自動車会社が設定しているもの
と色々ありますが、「交通心理士」という資格もあります。

いずれも、コモディティ化の要因だし、現実に価格競争に陥っているところも
あります。予算がないなら、警察か保険会社に頼め!これが、一番低価格
だからです。

私もいくつか資格を持っていますが、金になると感じたことは一切ありません。
資格=均一化が目的の一つでもあるので、コモディティ以外の何物でもない
のです。自分にとっては学びになるのでOKですけどね。

そして、どうしたら良いのか?
まあ、順当に考えると、「差別化」か「脱出」なのでしょう。

より差別化すべく、ピンポイントのノウハウに深化してゆくこと。
又は、その業界・分野から、外に出ること。

私の場合、始めた時から半分外に出ているのですが、さらに飛び出た方が
良いのかもわからないと感じています。

そうなると、投資家的性格が強くなってくるのか?と感じますね。
何が儲かるのか?そんなところを、今迄以上に真剣に考えることが大切に
なってくるのでしょう。