先週新聞に載っていた話を覚えていますか?
自動車保険料の、実質値上げの話です。
割引率が下がり値上げになるという話です。
しかも、事故を起こした後の保険料が元のラインではなく、事故者用の
別ラインの割引率で3年間支払うことになる。その別ラインは、無事故者用
のラインと比べると20%近く割引率が下がるという値上げぶりです。
しかも、事故を起こしていなくても、割引率が下がり値上げになっている
等級対象もあり、自分がどうなるのかはきちんと認識することが大切だと
感じています。
さて、世の中人口が減り続けます。
若者の人口がドンドン減ってゆきます。
人口構成が逆三角形になってゆくことで、社会のひずみが益々大きくなって
ゆく・・・そんな、現れの一つがこの保険料です。
新規加入者が減少
事故もトータルでは減少している
でも、高齢者の事故が目立ってきている。
車全体の修理代が高騰している。
高齢者は、もともと無事故で割引率の高い人が多い
つまり、高コスト低収益の流れが損保の内情。
ということでしょうか?
只でさえ、保険料の安いWeb保険へ流れている部分もあり、今後対策として
どうしてゆくんだろうと思います。
車離れの原因にはならない!と明言されていますが、果たしてそうなのか?
と疑問に思うことも多い。車は、必需品的要素も大きいが、保険なしでは
走れないもの。
さらに優良ドライバー狙いの保険が出てくるであろうし、事故の内容に
関わらず、1回事故して保険料が67%もアップしたら、あなたはどのように
感じるのだろうか?
個人もフリート契約出来ないのか?
と考えてしまうし、それならいっそ自家用車ではなくレンタカーでもカーシェ
アリングでも良いかとなるのではないかと思っている。
2012年9月30日日曜日
2012年9月29日土曜日
就活って結局、社長と就活者の人柄の釣合い
就活に本格的に手を染めようと思いここ数年動いているわけですが、
動けば動くほどこの分野の状況は、酷いということが肌で感じられる。
実に凄い状況です。
なにしろ、書いている私もこれを読んでくれているあなたも、たぶん仕事を
持っていて収入を得る手段を持っている人。
しかし、高校生から始まり大学生や再就職現場では、その収入手段が
無い人が大部分であることから、我々の常識が通用しない世界でもある。
そこが、凄いところ。
仕事は、正面から真面目にしっかりとやるもの!
と我々は思うのだけど、これさえも我々の正論でしかないのが現実。
雇用される側・雇用する側共に、修正していかなければいけない現状が
あるようです。
先日、ある保険会社にお勤めの方と話をしていたら、こんな話で盛り上
がりました。
「結局、ダメなやつは首を切られるのだけど、首を切られた奴は大概
同業者へ転職することになるので、そこで先の企業の悪口を必ず大声で
主張することになる。」
つまり、首を切って自社の悪口をいわれて、裏の評判を悪くするという
シナリオになっている。
だから、それを防ぐには人材育成にどれだけ力を入れているか?
ということになるのだと思う。クライアントに手厚いのはOKだけど、
社員に対しどれだけ手厚いかが問題なんだという結論で合意したのです。
つまりそれは、社長の人柄なんだけどね。
さて、それからすると、就活って人柄の釣合いみたいなものだろうと思う。
社長の人柄は、職場風土に反映されるから、その雰囲気になじめるか
どうかは就活者の人柄の問題。そして合格するかも、就活者の人柄が
大きく影響するのだろうと思う。
動けば動くほどこの分野の状況は、酷いということが肌で感じられる。
実に凄い状況です。
なにしろ、書いている私もこれを読んでくれているあなたも、たぶん仕事を
持っていて収入を得る手段を持っている人。
しかし、高校生から始まり大学生や再就職現場では、その収入手段が
無い人が大部分であることから、我々の常識が通用しない世界でもある。
そこが、凄いところ。
仕事は、正面から真面目にしっかりとやるもの!
と我々は思うのだけど、これさえも我々の正論でしかないのが現実。
雇用される側・雇用する側共に、修正していかなければいけない現状が
あるようです。
先日、ある保険会社にお勤めの方と話をしていたら、こんな話で盛り上
がりました。
「結局、ダメなやつは首を切られるのだけど、首を切られた奴は大概
同業者へ転職することになるので、そこで先の企業の悪口を必ず大声で
主張することになる。」
つまり、首を切って自社の悪口をいわれて、裏の評判を悪くするという
シナリオになっている。
だから、それを防ぐには人材育成にどれだけ力を入れているか?
ということになるのだと思う。クライアントに手厚いのはOKだけど、
社員に対しどれだけ手厚いかが問題なんだという結論で合意したのです。
つまりそれは、社長の人柄なんだけどね。
さて、それからすると、就活って人柄の釣合いみたいなものだろうと思う。
社長の人柄は、職場風土に反映されるから、その雰囲気になじめるか
どうかは就活者の人柄の問題。そして合格するかも、就活者の人柄が
大きく影響するのだろうと思う。
2012年9月28日金曜日
面白い朝活に参加してみた!
昨日も少し書きましたが、先週面白い朝活に参加してきました。
久々に昔を思い出した感じがする集まりですね。
最初は、誰しも
「げぇ!何やこの異様さは?宗教か?」
と思うらしい朝活の場面です。
でも、宗教ではありませんので、安心して興味を持った方は参加してください。
宗教というと、勧誘・寄付と信用すると身ぐるみはがされるイメージが
付きまといますが、この会ではないと思います。
この会のメンバーの何人も知っている人がいるのですが、ただの1度も
勧誘されたことがないのです。強引に誘われたこともなく、極普通の法人
会員の集まりなのです。
参加日の数日前に幹事役の人に、一度出てみるわと伝えたところ、
当日の歓待ぶりには驚きました。
ただ、やっていることが特殊!
正確に言うと、今では特殊!という感じでしょうかね。
私も、研修やり続けて27年ぐらい経過していますが、私がこの業界に入った
頃に盛んに実施されていて、一時廃れここ7年ほど前から復活し始めている
そんな社員研修の雰囲気に近いと言えば伝わるでしょうか?
大声で挨拶をし、大声で返事をし、大声で歌を歌い・・・
人の道とは!と真剣に追及している。
あの雰囲気です。
でも、悪くはないですよ。だって強制されませんので(^^ゞ
やれとは言われません。ただ、周りがそうですから、次第にのってきます。
私は、元来嫌いではないので、最初からのっていましたけどね。
でもね、軍隊式とか言われ一時見なくなった雰囲気ですが、私はメリハリが
あり朝から大声出すのは、ポジティブで気持ちの良い物だと感じています。
社団法人 倫理研究所
参加したのは、上記の鈴鹿市倫理法人会モーニングセミナーです。
毎週土曜日、朝6時前から約1時間実施されているものです。
一応、無料ですので試しという方は予約をして参加してください。
あえて宗教と結びつけるなら、儒教とか神道とかになるのでしょうか?
倫理という言葉をどうとらえるかでしょう。
いずれにしろ、合う合わないはどちらかというと、その中の人達と合うか
合わないかだと思います。実際に会って実感してみることが、良い結果に
繋がると思いますよ。
では、また!
久々に昔を思い出した感じがする集まりですね。
最初は、誰しも
「げぇ!何やこの異様さは?宗教か?」
と思うらしい朝活の場面です。
でも、宗教ではありませんので、安心して興味を持った方は参加してください。
宗教というと、勧誘・寄付と信用すると身ぐるみはがされるイメージが
付きまといますが、この会ではないと思います。
この会のメンバーの何人も知っている人がいるのですが、ただの1度も
勧誘されたことがないのです。強引に誘われたこともなく、極普通の法人
会員の集まりなのです。
参加日の数日前に幹事役の人に、一度出てみるわと伝えたところ、
当日の歓待ぶりには驚きました。
ただ、やっていることが特殊!
正確に言うと、今では特殊!という感じでしょうかね。
私も、研修やり続けて27年ぐらい経過していますが、私がこの業界に入った
頃に盛んに実施されていて、一時廃れここ7年ほど前から復活し始めている
そんな社員研修の雰囲気に近いと言えば伝わるでしょうか?
大声で挨拶をし、大声で返事をし、大声で歌を歌い・・・
人の道とは!と真剣に追及している。
あの雰囲気です。
でも、悪くはないですよ。だって強制されませんので(^^ゞ
やれとは言われません。ただ、周りがそうですから、次第にのってきます。
私は、元来嫌いではないので、最初からのっていましたけどね。
でもね、軍隊式とか言われ一時見なくなった雰囲気ですが、私はメリハリが
あり朝から大声出すのは、ポジティブで気持ちの良い物だと感じています。
社団法人 倫理研究所
参加したのは、上記の鈴鹿市倫理法人会モーニングセミナーです。
毎週土曜日、朝6時前から約1時間実施されているものです。
一応、無料ですので試しという方は予約をして参加してください。
あえて宗教と結びつけるなら、儒教とか神道とかになるのでしょうか?
倫理という言葉をどうとらえるかでしょう。
いずれにしろ、合う合わないはどちらかというと、その中の人達と合うか
合わないかだと思います。実際に会って実感してみることが、良い結果に
繋がると思いますよ。
では、また!
2012年9月27日木曜日
朝活に最適な朝になってきました。
さあ、いつものようにファイト一発!
と、気合いを入れて朝から仕事しております。
早朝にといっても私の場合基本6時からですが、聞くところによると
4時ぐらいから仕事している人もいるとか!
爽やかだろうなぁ~
そんな風に感じます。特に最近は朝方の気温はひんやりとしていて
気持ちが良いものです。こんな雰囲気の中だと思考回路も廻って
考える作業は特に進むような気がします。
知人の中には、この時間帯は読書に費やす人や、散歩しながら
1日の流れを考えている人、アイディア出しに集中している人など、
頭を使う作業に費やしている人が多いようです。
私の場合は、ブログ更新し今日の算段を考え、頭を捻る内容のもの
から順番に手をつけています。
私が朝活なるものを始めたのは、勤め人をしていた時期で管理職に
なった時からです。理由は、簡単な物でした。自分の仕事をする時間を
確保するために、誰よりも早く出社し時間を確保し仕事をしたものです。
管理職になったので、重役出勤・・・というのは過去の話です。
ですから、始発に乗って会社に行き、大体1~2時間ぐらいの時間を
作り仕事していました。
その時の癖ですね。
でも独立してから朝活している人が多いことに気づき、改めて良いこと
と感じています。
気持ち良いですよ。
今まで、自分の仕事に費やしていた朝の時間ですが、最近人が集まる
朝活に参加してみようと思い立ち参加しています。当面、土曜日の空い
ている日限定ですが(^^ゞ
では、今日もファイト一発!
と、気合いを入れて朝から仕事しております。
早朝にといっても私の場合基本6時からですが、聞くところによると
4時ぐらいから仕事している人もいるとか!
爽やかだろうなぁ~
そんな風に感じます。特に最近は朝方の気温はひんやりとしていて
気持ちが良いものです。こんな雰囲気の中だと思考回路も廻って
考える作業は特に進むような気がします。
知人の中には、この時間帯は読書に費やす人や、散歩しながら
1日の流れを考えている人、アイディア出しに集中している人など、
頭を使う作業に費やしている人が多いようです。
私の場合は、ブログ更新し今日の算段を考え、頭を捻る内容のもの
から順番に手をつけています。
私が朝活なるものを始めたのは、勤め人をしていた時期で管理職に
なった時からです。理由は、簡単な物でした。自分の仕事をする時間を
確保するために、誰よりも早く出社し時間を確保し仕事をしたものです。
管理職になったので、重役出勤・・・というのは過去の話です。
ですから、始発に乗って会社に行き、大体1~2時間ぐらいの時間を
作り仕事していました。
その時の癖ですね。
でも独立してから朝活している人が多いことに気づき、改めて良いこと
と感じています。
気持ち良いですよ。
今まで、自分の仕事に費やしていた朝の時間ですが、最近人が集まる
朝活に参加してみようと思い立ち参加しています。当面、土曜日の空い
ている日限定ですが(^^ゞ
では、今日もファイト一発!
2012年9月26日水曜日
国立国会図書館
国立国会図書館の、利用者登録というのもをした。
ご存じのように、国立国会図書館は東京と京都にあり、東京が本体で
京都を関西館と称し別館となっている。
そこの、利用するために申請したわけ。
全国に沢山の図書館があるが、全てが揃っているらしい図書館は、
国立国会図書館の東京本館だけだと言われている。
日本で、発行される書物は全て国立国会図書館に納本されているなので、
ここで調べればかなりの資料検索が出来ることになる。
しかも、ネット上でもかなり詳しく検索できるようで、そんな期待もあり
登録したところです。
でも、まだ実際に入館したことが無いのです。
一度行ってみたいと思いつつ、行くチャンスがなかなか無いのも事実だし
と言いながら実現していない。
国立国会図書館
そして、まだよく解っていないところが現れるのが、ネット検索。
なかなかヒットしないのだぁ~とても難物。
これって、何かあるのだろうか?法則・規則性??
とは言いながらも、チャレンジしているところです。
やっぱり、実際にいってみるのが一番なんだろうな?と感じています。
皆さんも、利用してみては如何ですか?
ご存じのように、国立国会図書館は東京と京都にあり、東京が本体で
京都を関西館と称し別館となっている。
そこの、利用するために申請したわけ。
全国に沢山の図書館があるが、全てが揃っているらしい図書館は、
国立国会図書館の東京本館だけだと言われている。
日本で、発行される書物は全て国立国会図書館に納本されているなので、
ここで調べればかなりの資料検索が出来ることになる。
しかも、ネット上でもかなり詳しく検索できるようで、そんな期待もあり
登録したところです。
でも、まだ実際に入館したことが無いのです。
一度行ってみたいと思いつつ、行くチャンスがなかなか無いのも事実だし
と言いながら実現していない。
国立国会図書館
そして、まだよく解っていないところが現れるのが、ネット検索。
なかなかヒットしないのだぁ~とても難物。
これって、何かあるのだろうか?法則・規則性??
とは言いながらも、チャレンジしているところです。
やっぱり、実際にいってみるのが一番なんだろうな?と感じています。
皆さんも、利用してみては如何ですか?
登録:
投稿 (Atom)