いつの間にか、自分が最高齢者になっている事に衝撃を受けます。
研修に参加すると、趣味の仲間で集まると、昔の仲間で集まると・・・様々な場面で、自分が一番の年上であることに気づき驚きます。
どんな集まりでも、自分の立ち位置なんて真ん中あたりという感覚でいたのですが、ふっと見回してみると一番上なんですね。
「えぇ~」と叫んでしまいました。
俺が一番上なのか!!って感覚です。
自覚が足りないというか、そんな気分ではないというか、現実を受け入れていないというか・・・思いは様々です。
しかし何ですね、いづれこうなることは目に見えていましたが、現実に突き付けられると困ってしまいます。歳相応の雰囲気や知識に風格を、自分自身持っている気がしないのですが、周りから観ると私はどうなんだろうと考えてしまいます。辛いっすね。
俺って大丈夫かな?
頼られてそれに応えることのできる人間になれているのかな?
心配になってきます。
歳は毎年の積み重ねだけど、中身は努力の結果だから歳と比例していない。そこの比例具合が人の価値なのかな?そう思うと、自分ってどうなのかな?と思うこの頃です。
2017年10月6日金曜日
2017年10月5日木曜日
パソコンの調子が・・・
もお何年使っているのだろうか?
愛用のパソコンの話です。起業した時に使っていたIBMモバイルノートに、家用の大きな画面のノートパソコンに買い替えたのが今のパソコンです。2010年製のCPU:Core i5 460M/2.53GHz/2コア なんですよ。
7年も使っているんですね。気に入っている理由は、キータッチですね。これのおかげで今でも使い続けている。HDを2回交換、メモリーを倍にして継続使用しています。
このパソコンの前がIBMだったこともあって、当時あらゆる国内メーカーのパソコンに触ってみて、予算内でキータッチにおいてベストな製品を選びました。当時win7でしたが、現在win10を入れて使っています。
今も、パソコン売場に行くとキータッチ確認してみるのですが、同様の価格帯でキータッチは駄目ですね。愛用のパソコンが一番です。勿論高価格帯には良いのは沢山ありますがね・・・たぶん、タブレットの普及でキータッチへの関心が薄れているのでしょう!
そんな私の愛機は、dynabook T350 T350/56AR です。
第一世代のCPUですから、化石ですね。(^^ゞ
そんな愛機にもDVDが焼けないという症状が出ております。そろそろかなぁ~と思いつつ、何とかならんか思案中です。
愛用のパソコンの話です。起業した時に使っていたIBMモバイルノートに、家用の大きな画面のノートパソコンに買い替えたのが今のパソコンです。2010年製のCPU:Core i5 460M/2.53GHz/2コア なんですよ。
7年も使っているんですね。気に入っている理由は、キータッチですね。これのおかげで今でも使い続けている。HDを2回交換、メモリーを倍にして継続使用しています。
このパソコンの前がIBMだったこともあって、当時あらゆる国内メーカーのパソコンに触ってみて、予算内でキータッチにおいてベストな製品を選びました。当時win7でしたが、現在win10を入れて使っています。
今も、パソコン売場に行くとキータッチ確認してみるのですが、同様の価格帯でキータッチは駄目ですね。愛用のパソコンが一番です。勿論高価格帯には良いのは沢山ありますがね・・・たぶん、タブレットの普及でキータッチへの関心が薄れているのでしょう!
そんな私の愛機は、dynabook T350 T350/56AR です。
第一世代のCPUですから、化石ですね。(^^ゞ
そんな愛機にもDVDが焼けないという症状が出ております。そろそろかなぁ~と思いつつ、何とかならんか思案中です。
2017年10月4日水曜日
台風対策
台風対策という表現は、適切ではない部分もあるかと思います。
今迄、沢山の台風来襲を経験してきて、ここ三重県に住んでいて感じることが有ります。○○な状況なら大丈夫だ!という感覚です。
台風進路の右側にいる限り大丈夫!
という感覚、いうなれば自己法則です。
あまりにも大雑把な法則ですが、ご勘弁を(^^ゞ
先日の18号もこの法則に該当します。東京から台風に向かって帰ってきたとき、まさに三重県下は台風直下ですよ。もの凄い強風の中揺れる電車に乗って帰ってきました。
その時の台風の中心は、琵琶湖の左側を通過中!三重県北部はまさに暴風域ですが、台風の右側なんですよ。
伊勢湾台風の時、私は0歳でした。母は私を抱いて避難したという話を聴きました。非難しなければならない状況だったし、皆さんもご存知のように大変な被害状況でした。
でも台風の右側に居たのです。
そんな経験があるものですから、台風の右側になりそうな場合は、凄く楽観視している自分があります。だからあの状況下で泊まらずに帰ることを選んだ。
この考え方からすると、三重県は良いところです。台風の上陸地点って三重県より南の場合が多いと思っているのです。だから、右側になるときが多い。伊勢湾台風被害が甚大だったのは、三重に上陸して三重の中を北上したから!非常に珍しいケースです。
台風の右側は風、左側は雨という話もあるけど、台風対策として三重より東に住むというのは有りだと思うのです。
今迄、沢山の台風来襲を経験してきて、ここ三重県に住んでいて感じることが有ります。○○な状況なら大丈夫だ!という感覚です。
台風進路の右側にいる限り大丈夫!
という感覚、いうなれば自己法則です。
あまりにも大雑把な法則ですが、ご勘弁を(^^ゞ
先日の18号もこの法則に該当します。東京から台風に向かって帰ってきたとき、まさに三重県下は台風直下ですよ。もの凄い強風の中揺れる電車に乗って帰ってきました。
その時の台風の中心は、琵琶湖の左側を通過中!三重県北部はまさに暴風域ですが、台風の右側なんですよ。
伊勢湾台風の時、私は0歳でした。母は私を抱いて避難したという話を聴きました。非難しなければならない状況だったし、皆さんもご存知のように大変な被害状況でした。
でも台風の右側に居たのです。
そんな経験があるものですから、台風の右側になりそうな場合は、凄く楽観視している自分があります。だからあの状況下で泊まらずに帰ることを選んだ。
この考え方からすると、三重県は良いところです。台風の上陸地点って三重県より南の場合が多いと思っているのです。だから、右側になるときが多い。伊勢湾台風被害が甚大だったのは、三重に上陸して三重の中を北上したから!非常に珍しいケースです。
台風の右側は風、左側は雨という話もあるけど、台風対策として三重より東に住むというのは有りだと思うのです。
2017年10月3日火曜日
定年ってどおよ?
私は自分の定年年齢を75歳と決めています。
生理的な根拠があるわけではないのですが、75歳までは現役で働きたいなぁ~と思っているのです。ただ、75歳は対外的に活動する目安としていますので、外に出かけることもなくできる仕事にその時ついていれば、定年年齢も伸びることになりますね。
早い話、動けなくなったときが定年という感覚です。
動けるうちは、その範囲で何かしら働いていると思います。
ここまでの話は、動けるかどうかの基準での話ですが、ノウハウ的に定年という現象も発生するかな?とも感じています。これは、まだ何とも言えません。新しいものを生み出せなくなった時、思考が思い通りにいかなくなった時、これは現状の講師業という仕事は定年なのかな?って思います。
これは、いつとはわかりません。気力の問題も大きいしね。
さて、75歳として20年を切りました。ある程度の規模の事をしようと思うと、20年弱というのはぎりぎりの年数ですね。さて!という感覚が現在です。
生理的な根拠があるわけではないのですが、75歳までは現役で働きたいなぁ~と思っているのです。ただ、75歳は対外的に活動する目安としていますので、外に出かけることもなくできる仕事にその時ついていれば、定年年齢も伸びることになりますね。
早い話、動けなくなったときが定年という感覚です。
動けるうちは、その範囲で何かしら働いていると思います。
ここまでの話は、動けるかどうかの基準での話ですが、ノウハウ的に定年という現象も発生するかな?とも感じています。これは、まだ何とも言えません。新しいものを生み出せなくなった時、思考が思い通りにいかなくなった時、これは現状の講師業という仕事は定年なのかな?って思います。
これは、いつとはわかりません。気力の問題も大きいしね。
さて、75歳として20年を切りました。ある程度の規模の事をしようと思うと、20年弱というのはぎりぎりの年数ですね。さて!という感覚が現在です。
2017年10月2日月曜日
FIAT500の世界 172
現在の燃費は、18~20km/lで推移しています。
使い方としては仕事での移動がメインなので、1時間ぐらいの継続運転が普通かな?高速利用は走行距離の30~40%ぐらいではないか?高速だけで燃費を考えると、24km/lぐらいは出ているので、高速走行が多いと高めの燃費で少ないと低めの燃費というところでしょうか?
アクセルワークはなめらかで控えめですので、基本的には燃費重視の運転でしょうね。
今迄の最低燃費は、16km/lでしたのでガソリンエンジン+ターボ車として燃費は良い車だと思います。最近の軽自動車のカタログ燃費は凄いけど、実用燃費はチンク以下なので比較してもしょうがないけど、チンクはハイオクなのでチョッピリ不利かな?
使い方としては仕事での移動がメインなので、1時間ぐらいの継続運転が普通かな?高速利用は走行距離の30~40%ぐらいではないか?高速だけで燃費を考えると、24km/lぐらいは出ているので、高速走行が多いと高めの燃費で少ないと低めの燃費というところでしょうか?
アクセルワークはなめらかで控えめですので、基本的には燃費重視の運転でしょうね。
今迄の最低燃費は、16km/lでしたのでガソリンエンジン+ターボ車として燃費は良い車だと思います。最近の軽自動車のカタログ燃費は凄いけど、実用燃費はチンク以下なので比較してもしょうがないけど、チンクはハイオクなのでチョッピリ不利かな?
登録:
投稿 (Atom)