2016年1月7日木曜日

写真で難しいけどこれが面白い点!

写真撮影を通して、人材育成の取組に手を出し始めた昨年です。

要は、写真撮影の楽しさを通して、感性豊かに人生楽しみたい!
という気持ちを伝えたいと試みております。

社員研修と違って、こちらは趣味の世界で参加者も全員自分の
世界が有ることが多く、色々難しい面が多くあります。

研修のように、ある程度フラットな気持ちではないのです。

でも、皆さん撮影好きばかりですから、苦労はしても楽しい事ばかり
なので、私としても助かっているし楽しんでいます。

そんな中で、伝えるのが難しいと感じる点があるのです。

それは、絞りの扱い方。

絞りというと、被写界深度と光量の調整に使う物という認識が
一般的ですね。シャッター速度と感度と絞りの関係で、変化させる
べきものということですね。

しかし現実には、これ以外にも絞り調整の楽しみが有るのです。
でも、それが伝わらない・・・

それは、表現なんですよ。

被写体の表情を変えるために、絞りを使うということ。
被写界深度は、全体の表情を変えてしまいますが、被写体に注目
して絞りを変えてみる。

これを面白いと感じると、レンズ沼にはまり込んでいきます。
理由は簡単!被写体のこんな表情にしたくて絞り込むけど、
絞り込むと周りの表現も変わるので、そこはそんなにきつくしたくない!
となると、レンズを変えるしかないのです。

しかも、同じ焦点距離で違うレンズを使うことになる。
まさに、レンズ沼ですね。

でもね、このフィルム時代に楽しんだ楽しみ方ですが、今のレンズは
殆どがカリカリの似たような描写で面白くない!そんな環境の中で
この話を伝えるのは難しい・・・

ホント難しいのです。

2016年1月6日水曜日

1ヶ月後に迫る!

このように書いて自分を奮い立たそう!

なんて考えています。甘いかな??
そうです。来月初めに、最難関の面談実技試験が有ります。
昨年末に学科知識試験を受けた私・・・なんか微妙なボーダーライン上
と認識していて、早くも今年の秋の受験に向けて準備を始めている。

凄く弱気な私ですが、でも諦めていません!

片側合格も含め、まだまだチャンスあり!
頑張りますぜ!!

さて、そう思っているので、情報収集をしないと!!
1級の面談試験の内容が、さっぱりな私なのです。
何となく解っている程度なので、このままではぶっつけ本番になりそうな
予感がします。ちょっぴり不安ですね。

まあ、余計な情報が無い分だけ、真摯に向き合えるかな?
とも思うのですが、もう少し情報が欲しい気がします。

そんなこんなで、ファイト燃やしております。
応援よろしく!!

2016年1月5日火曜日

今年は良い事が有りそうだ!

昨年末の事でしたが、嬉しいニュースが舞い込んできました。

私のセミナーに熱心に通っていただいた方が、昨年半年間連絡が無く
如何しているのか心配していたら、チャレンジした資格試験に合格した!
との連絡が飛び込んできました。

嬉しそうな文面に、私も思わず万歳!!と(^^ゞ 元気頂きました。

なかなか大変だった様子です。
判るなぁ~私もチャレンジ中なので!!
学生時代なら、勉強も苦労とは思わないのですが、この歳になると
結構苦労するのよ!

この方は、私よりずっと若いけど、でもそれなりに苦労の連続でしょう。
ホンマ、良かったと思う。

私が思うに、色々なことを成し遂げて実績を積んでいく人って、
周りから好かれる人だと思っているのです。色々な社長さんと話して
いてもそうだね!と思うことも多いので、この考えは間違っていないと思う。

その意味でこの方も当てはまるんだよね。

周りから好かれるからこそ、チャンスが周ってくるし、助けてもらえるし
応援してもらえる。人は、一人では何も出来ないけど、応援者がいれば
なんでも出来るようになる。

本当にそう思う。

今年も凄い事やらかすんだろうなぁ~
やらかすというのが面白い表現ですが、ピッタリだと思うのです。
今年も期待してますぜ!!





2016年1月4日月曜日

新年スタート初日です!

新年スタートです!
今年もバリバリ行きましょう!!

今年は、嬉しい事に本来自分がやりたかったことに
チャレンジできる環境が出来、その活動が可能になった年
でもあります。スタートまで、あと数か月かかりますが、年内に
スタートをきり成果を出すべく驀進します。

人は生き物で、個人差が激しい動物です。

何でもかんでも一様にはいかないのが難しいところでもあり、
やりがいの部分でもあるのです。

そして、母校への提案も含めて、自分開拓のクライアントや
働く場を確保するという営業活動を展開します。昨年もやって
はいたのですが、どうしても手薄で後回しになっていた感が
有ります。それを変えていきものにしたいと考えております。

そして、最後3点目が雑誌への連載記事を持てるように、
売込を計りゲットすることですね!小説デビューの前に、やっぱ
連載採用されるぐらいの文章力が必要だろうと考えているのです。

自分への約束です。
だから、結果がどう出ようと出来ることはやる!の精神で取組みます。

あなたも応援してくださいね。

2016年1月1日金曜日

謹賀新年






新年あけましておめでとうございます。
2016年も、ファイト満載で活動してゆきます。
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

株式会社 山太一舎
代表取締役
野呂 康之