2015年8月5日水曜日

就職組高校生に幸あれ!

今年は、久しぶりに高校生相手の仕事をさせてもらった。

厚生労働省の委託事業で、今年は某専門学校が獲得した事業だ。
そこの委託事業を手伝わせてもらったという形だ。

もお何年になるだろうか・・・以前は随分過密スケジュールのもと
取組まさせて頂いていたが、今回はそんなに過密ではなかった。
だけど、地元三重を中心に取り組ませてもらったので、なかなか
面白かったというのが自分の思いでもある。

一方で、遠くへ行かせてもらえなかったので、ちょっと旅気分が
味わえなくて残念でした。

しかし、高校生って魅力的な年齢層だね。

自分が歳をとったからだろうか?
ひねくれて突っ張っている奴もいるけど、ねはイイコであることが
多い。高校生なりの個性表現だろうか?

しかしまあ、180°違う社会へ飛び込む気構えのある奴は、そんな
チャラ男の中にはいなくて、真面目な高校生の中にいる。

そんな、様々な様子が見え隠れする高校生を観ながら感じることは、
人生には山もあり谷もある。それを楽しむには、この若さのエネルギーが
大切だなぁ~ということ。

このエネルギーが有るからこそ、乗越えられる壁があり現われるのだろうと
感じたところです。

彼らに幸あれ!

2015年8月4日火曜日

上手く使われる人間になれ!


良く親に言われた言葉である。

人に良いように使われろ!と言っているのではない。
人にあいつにやって貰うと良いなぁ~と思える人間になれという話だ。
誰か任せたい人・やって欲しい人・委託したい人・・・
こんな時に、名前の挙がる人になれ!

そんな風に教えられそれが真実だと思って、ここまで歩んできた。

ところが最近、良いように使われているのではと思うことが良くある。
何でこんな風に思うのか感じるのか判らないけど、どうもいかんなぁ~と思うのです。

本当にそうなのかは判らないけど、そう感じる自分に何かがある気がするのだ。果たしてなんだろうか?

でも親の教えは大切にしてゆきたいと思うのです。
そんな自分との葛藤の毎日です。

2015年8月3日月曜日

FIAT500の世界 62

不思議なもので、車は小さい方が楽しいものだ。

これは、チンクだからというわけではなくて、国産車でも他の外国車でも
同じことが言えると思っている。

小さい事は、基本的に運転しやすい。
運転しやすいから、気持ちが楽になり楽しいという感覚が研ぎ澄まされ
てくる。そこで、その車の独特な動きに気づくことが出来る事で、その車
が面白いと感じることになる。

多少大きくても余裕だよという人もいるだろう。

でもそれは、慣れという感覚の上で余裕なだけで、決して楽している訳
ではないことに注意が必要だと思う。

詰り、無意識の世界で大きなものを動かしている時は、ストレスを感じ
ながら、運転している事だと思うのだ。

だから、小型車は楽しい。

チンクもだから楽しい。小さいけどしっとりした動きをする車です。
だから疲れないし楽しい。

チンクに乗ってみませんか?

2015年8月2日日曜日

いよいよ8月!

気合いを入れる月です。

今まで以上に!!

理由は簡単です。空日が片手程も無いのです。
役を降りるから仕事受けるよぉ~と思っていたら、良い事なのか
間違っているのか判りませんが、猛暑の8月に仕事が詰まっている。

降りると言っても、9月からなんだが・・・

起業以来、普通に働きたいと思っていたので、8月に向けては営業は
今迄していなかったのです。だから、8月はのんびりしていました。
それが・・・

体力付けないと・・・準備を前倒しでしていかないと!!

と色々なことが頭の中を巡っています。
さて、受けた以上私の責任ですから、失速しないようにファイト燃やします。

返事が遅れたりするかもわかりませんが、ごめんなさいねm(__)m

2015年8月1日土曜日

哲学cafe 直前のご案内

明日!哲学cafe 開催します!

日 時:2015.08.02(日)14451645
場 所:イタリアン食堂パッシオーネ(鈴鹿市神戸2-15-18
テーマ:「動物に権利はないのか?

進 行:三浦隆宏(カフェフィロ)
参加費:飲み物+スイーツのケーキセット(1080円)をご注文下さい。
備 考:定員10名程度(事前にご予約いただけると助かります)
お問合せ・申し込み先:miura@cafephilo.jp

交 通:近鉄鈴鹿市駅より徒歩5分(鈴鹿市駅へは伊勢若松駅で平田町方面へ乗換え)
主 催:カフェフィロ

告知はこちらで確認してください。

ご案内:捕鯨問題、イルカ漁の問題など、なぜか白人社会と意見相違でぶつかってしまう日本。ニュースを観ながら、この感覚の違いに大きな違和感を感じたりする方もおられることでしょう。
しかし、人類は動物を食べています。いや、生き物を食べています。また、実験材料として使われ、ペットとして自由を奪われている動物も数えきれないほどいるのです。
そんな生き物たちに、権利はないのでしょうか?「嫌だ!」と拒否する権利はないのでしょうか?今回は動物の権利について共に考えてみたいと思います。初めての方も歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。

申込は、私(野呂)に頂いてもOKです。
又は、このblogにコメント付けて頂いてもOKです。