2014年3月5日水曜日

失敗と成功の境界はどこにある?

オリンピックの競技を観ながら、色々考えさせられることが有った。

成功へ導く強さとは何か?

そんな謎が浮かんでは消えていたのが、オリンピックの観戦だった。
期待され前評判の高い選手が、泡のように消えてゆく。
失敗を連発し得点が伸びない。

浅田選手に代表されるようなシーンだ。

一方で、葛西選手や竹内選手等の様に、実力を出し切って晴れ晴れした表情を
見せる選手もいる。結果として二人とも銀だったが、その差は一流レベルの僅かな差だが
大きな差と言うところなのか?

実力をだせる出せないのこの違いは、何なのか?

実力なんて超一流の選手ばかりなので、差があったとしてもほんの少しの事でしょう。
そして、超一流同士がお互いに競い合っているわけですから、ライバルもいるし応援も
過熱気味でプレッシャーになるだろう。

そんなのは、素人の私には判らない世界だけど、当たり前で理由にならない気がする。
一言で、精神的に弱いというのは簡単なことだけど、それで済ませて良いものかどうか?

強い選手を観ていると、二種類に分けられるのではないか?

・挫折を知らないストレスを感じていない選手
・挫折から這い上がって、ストレスをエネルギーに変えられる選手

この2種類だ。
葛西選手や竹内選手が後者に当たると思う。キムヨナもそんな雰囲気を持っている。

いっぽう前者は、ハーフパイプで活躍した日本人二人やロシアのフィギアの新星二人
等がそうなのだろう!大活躍した時期の浅田選手も、この仲間だと感じている。

そして問題なのが、前者と後者の間にいてストレス(プレッシャー)に弱い選手達。

浅田選手は、滑る前から目に覇気がなくストレスの翻弄されていた。
楽しむと言いながら、楽しんでいる雰囲気はまったくなかった・・・

この狭間を抜けることのできる選手は、どんなことをやってきたのか気になる。

超一流アスリートと比べるなんておこがましいけど、我々の仕事も似ている。
ストレスやプレッシャーを楽しめるのか?エネルギーに変えられるのか?
肝に刻み込んで仕事に取組みたいと思ったのが、オリンピックだった。


2014年3月4日火曜日

つくづく思う

元気が本当に良いね。
健康がホンマに一番ですわ。

毎日健康で元気一杯だと、ついつい忘れがちになるのですが、健康の良さというのは
一言では言い表せられないことですね。

先日、ちょっとしたミスが発覚し、周りの方にフォローしてもらったのだけど、その日は
明らかに調子が悪くて思考が停止状態でした。風邪を引いているわけではないけど
頭が重くてね・・・やる気がさっぱり沸かないのです。

こんな日もあるんですね。

ぼぉ~としていたいという感覚は、起業以来初めてかな?
ある意味追われるように、正面から観ると意気揚々と活動していたので、まったくそんな
気持すら感じたこと無かったのです。

で、その日・・・
寝たおしておりました(^^ゞ
翌日、寝過ぎで偏頭痛が・・・するぐらいに寝すぎでした。

あんなに寝れるんだというぐらい・・・

お蔭で、スッキリ気分と若干の偏頭痛と言う状況に、変化させることが出来たのです。
お恥ずかしいお話です。

でも気分が快復すると、心の感受性が上がっているのが感じられるのです。
良いものです。何を観ていても、ころコロッと感情が反応して豊かな気分になれるのです。
面白いものです。

これで、入院するような重症だったりすると、もっと違う観方感じ方になるんでしょうね。
生きていてよかった・・・ってなるのかな?

ともかく、元気が一番だわ!
当たり前すぎの結論ですが、実感したところです。

2014年3月3日月曜日

真央で泣いた!

オリンピックの真央選手の演技を観ていて、つくづく考えてしまいました。

実力はぴか一だなぁ~凄いよ!

ということ。その反面、超一流選手としてはストレスに弱過ぎだと感じ入ってしまった。
森元首相が、おかしなことを言ったとメディアは騒ぎ立てたけど、森さんの発言を
全文読むとそんなにおかしなことを言ってはいない。ましてや、真央さんを擁護して
いる側の発言だと判る。

つまり、実力を発揮できる環境を用意してあげない協会がダメなんだと・・・

そう、物事には発揮というレベルがあるんです。
そして、ここが一番大切だったりする。
特に、浅田真央選手のレベルだと、実力の程は超一流なのです。
素人の我々が、ジャンプで転んだからと言って、あれこれ言っても仕方がないのです。

なぜなら、下手で転んでいるわけではないので・・・

彼女のレベルの選手が背負っているプレッシャーという化け物の圧力で、失敗させられて
いると言った方がいいでしょう。

故に、SP16位になって金を取らなければダメだというプレッシャーが抜けた途端に、
あのような素晴らしい演技が出来るのではないでしょうか?

仕事でもそうです。

本番に強い人と弱い人が居ます。
私は、どちらかと言うと本番に強い方です。
プレッシャーを楽しんでいる方なので(^^ゞ
あなたも是非、そんなスタンスで日々を乗り切ってみては如何でしょうか?



2014年3月2日日曜日

変化させることに取組みたい

仕事で面白いと感じるのは、変化を前提とした取組です。

反対に、面白く無い仕事や直ぐ飽きてしまうのが、規則(ルール・マニュアル等)を
きとっと守ってする仕事ですね。

つまり、外枠を固められていると、やる気が湧いてこないのが私の性格。

とはいっても、凄くクリエイティブで発想豊かかと言うと、それも違うのです。
どちらかと言うと、少しづつ変化させてゆくタイプの人間です。
だから、変えてゆくことが前提でないと面白くない。

しかし、面白いものです。
安全と言う分野で、研修したりする私の発言とは思えないところがあります。

安全=ルールを守る

と思われがちなので・・・

さて、つらつらと赴くままに発言しておりますが、今年はその意味で良い仕事が
沢山入ってくることを祈っています。

どんな仕事が舞い込んでくるのか?
凄く楽しみです。

2014年3月1日土曜日

同じように観えて、全然違う進化

娘のパソコンを買い替えた。
あちこち回りながら、選んだ結果東芝のパソコンにした。

スタンダードパソコンと呼ばれるカテゴリーの製品だ。
大学入学の時に、パソコンを購入し4年使い込んだパソコンは、我家にやってきて
妻のおもちゃになる予定。そして、妻のおもちゃのXPパソコンは、下取りに出されて
廃棄処分?の運命だろうか?

しかし、4年間と言うのは凄い進歩の期間だなぁ~と、パソコンを選んでいると感じる。
4年前にもスタンダードパソコンを購入したわけだが、画面の大きさは一緒だが、巨体の
大きさや実質的な能力は、凄く違うのだ。勿論OSも、7→8へ変化している。

なによりも、画面サイズは同じなのに一回り小さくなっていることが面白い。
小さく・薄くなっているのだ。日本らしいなぁ~と思う。
そんなに、小さくすることに一生懸命にならなくても良いと思うのだが・・・

さて、そんな中やっぱり犠牲になっているのが、キータッチではないだろうか?
色々触って一番良いものを選んだけど、本体が薄くなるとここが犠牲になるようだ。
ストロークが足りない・・・

なかには、タブレットのガラス面を叩いているような感覚のキーボードもあるのだ!

ここは、おかしいし譲れないところ。
そして、ここは娘も同じ意見なので、まあ良いだろう。
娘もなかなか解っているようだ。

さて、機種選びも終了し起動に入るのだが、最近のパソコンはこれが大変。
使えるようになるのに凄く時間がかかるのだ。

ここは、製品としておかしくないだろうか?
そんな疑問を持っている人は、多いのではないだろうか?
なんか、ユーザーに押し付けている感じがして、気に入らない。

電源入れたら、直ぐに使える様にならないものか?
ここの進化は、今後どうなるのか楽しみに待ちたい。