2014年2月5日水曜日

USB接続 外付けグラフィックアダプター

買ってしまいました。
やっぱりないとダメだわ・・・


先日も少し書いてのですが、パソコンの画像出力端子
の話です。ご存じのように、最近のノートパソコンには
D-Sub15ピンという出力端子がついていない機種が
多くなっています。

理由は簡単です。
薄くしているから大きな面積を必要とする端子を載せら
れなくなってきている点が一つと、出力画像の画質を
向上させるために、アナログ信号からデジタル信号へ
変わってきていること。

この二点なのです。

モニターの方は、テレビのデジタル化と共に、大きく
デジタル化に動きましたが、パソコンはそこまで変わり
きっていないのが現状です。

勿論、投影する場所の設備も、当然昔のままなのです。

単にプロジェクターの問題であれば、早期に買換えと
言う話も出てくるのでしょうが、そんなに壊れ無い機材
なので、買換えも行われなくて・・・

そして、立派な研修会場だと、設備で画像や音響を
備えているところも多く、そこだと入替えるだけで、
物凄い費用が掛かるわけ・・・

単に、研修用のPP資料を写すためだけに、デジタル化
出来ないのが現状でしょう。

つまり、まだまだ当分アナログ信号時代は続くような
雰囲気です。

D-Sub15ピン端子、レガシー端子と揶揄されながらも
まだまだ生き延びそうですね。

2014年2月4日火曜日

ホテルに籠るってこと

先日、ホテルで仕事していて気づいたことが有る。

よく小説家が、ホテルに籠って書くという話を聞くが、
そのことが何でそうなのか?よく解らない自分がいた。
本当にさっぱりわからんと言う状態だった。

まあ、拘束されているのでやらざる得ないのでは?

そんな風に捉えていたのだ。
しかし、ホテルで何時間もパソコンを前に、仕事して
いたら気付いた。

家と違う!って。

雰囲気を変えるという事?
そお言う事かも判らないけど、現実に凄く早く仕事が
上がったのだ。効率が良い!!

これには、ちょっと感激したところです。

テレビがついていたんだけど、それに惑わされることなく
仕事できました。

これからは、そんなことしてみるのも良いかもね。
cafeで仕事も良いけど、ホテルで籠って仕事も良いね。

今年は、どこかでチャレンジしてみよう。

2014年2月3日月曜日

サプライズかぁ~(^^ゞ

サプライズ好きの私です。(^^ゞ


と言っても、大々的なことをすることはありませんが、
ちょっとしたサプライズです。

喜んでもらえれば嬉しい。
ただただ、それだけなんですけどね(^^ゞ

先日も、とあるセミナーで使用するというサプライズ
文章を考え渡しました。

ちょっと、ドキドキしましたが正直な思いです。
でも、いつもはサプライズは物なんですが、今回は
文章という事で、難しかった。

文章は受け取られ方が微妙にずれたりするので、
難しいと思う。

でもまあ、今回はまあ伝わったかな?と思う。
今度会った時に聴いてみます。
と言っても、日が結構立っているので思いも薄れて
いるかもね。

さて、伝えることを仕事としているのに、情けない事
言っている私です。

でもね、本当に難しいのよ!
解っている人、この指とまれ!!

2014年2月2日日曜日

実現する夢・目標!今年の大仕事?

おはようございます。

日曜日恒例の、50個の夢・目標の公開です。
分類整理しながら紹介させてください。

さて今日は、今年の大仕事と題して公開です。


  • 実家&自宅の土地活用を図る。
  • 企業(東京)への提案と研修獲得
  • 某講師ランク1ランクアップ!

大仕事は夢と題して50個作ったので、沢山ある
のですが、その中でもちょっと大変だけど必勝したい
項目を選んでみました。

これは、リスクもありドキドキしますが、やらなければ!
というもの。ワクワクします。

さて、大仕事の一端を今日も手掛けてゆきます。


2014年2月1日土曜日

不思議な空間

学校での授業は、2回目を修了し順調なようです。


凄くアバウトな表現でごめんなさい。
周りは凄く評価してくれるので、とても嬉しいのです。

でも、自分の目から入ってくる情報は、大喜び状態
では無いので、しっくりきていないのでしょう。

前回も書きましたけど、皆さん静かに聴いてくれて
います。目が真剣な学生も、20%ぐらいいるし、必死に
ペンを走らせている学生も半分以上いる。

勿論、寝ている人も数人いる。(^^ゞ
これが、自己評価を下げているのかもね・・・
でも、起こすことはしない。
周囲の人の授業参加に迷惑を掛けなければ、OKと
しているので!

先生に言わせると、この状態は凄いとのこと。
今までにないとのこと。
わたしを推薦してくれた講師の人も、それ凄いことだ!
と太鼓判押してくれたのです。

でも、笑顔で喧々諤々盛り上がらないと、話に反応して
笑い声が起こったり質問が飛び出たりと、反応が無いと
満足できない自分がいるのです。

学校での初登壇なので、様子が判らないのですが、
自分が学生だった時はもっと活気が有ったように
憶えているのです。

だから、まだ何か足りないのだろうと思っているのです。

何だろう??

この疑問が3時間かけて現場に行く動機になっています。
仕事って面白いです。疑問を解明してお金がもらえるな
んて良いよねぇ~

そんな時、次年度の話を頂きました。
先生の希望を反映したいのですが、来年度も受けて
くれますか?と聞かれ、「ハイ!」と返事。

でどんな希望かと言うと、100人一斉ではなく分割して
動かせる机の教室で実施したいというもの。

最低でも2Grに分けて、秋と冬に実施するという案を
提案してくれるそうです。決定ではないのですが・・・
現在は、3Gr合同の授業で約100人なのです。

そうしたら、もう少し喧々諤々に近くなるかな?
楽しみです。