2011年3月5日土曜日

ASV体験に行ってきました。

今日は妻とASV体験に行ってきました。

開催はJAFです。

久しぶりの運転トレーニング風体験ですから、緊張しますね。
そして、開催場所が三重県交通安全研修センター!
これまた、懐かしい。。。
ここの設立当時は、随分関わりました。

到着すると、所長さんがにこにこしながらお出迎え。。
「野呂さん、どうしたのですか!お久しぶりです。」
「おはようございます。今日は体験を受けに来ました。」
「えぇ~教えるほうの方が・・・」

久しぶりなので、名刺交換してお話していたら、

「これから、外部講師にいろいろお願いしようと考えて
いるんですよ。野呂さん、手伝ってください。」

とうれしい話を頂きました。
人とは真面目に付き合っておくべきですね。
しばらく離れていても、繋がることが独立していやというほど
わかります。

独立前のあなた!
人間関係は、しっかりとしておくように!
困っているときに助けてくれるのは、あなたが真面目に付き合った人だけだよ。

さて、ASV体験会。
メインメニューは、ESC体験とプリクラッシュ体験です。

どちらも素晴らしい技術の集大成ですが、運転は人がするもの。
運転する人次第で、安全装置にもなるし、凶器にもなる。
そのことは、忘れないようにしたいですね。

ESCは良いです。
何かに助けられているという感覚は、まったく感じることなく車は普通に
動いています。本来なら、スピンしたりアンダーが強く出たりする場面で!
これは、事故削減に役立つだろうな!と感じました。

プリクラッシュ体験(アイサイト)は、微妙です。
CMの印象で、勝手に安全に止まってしまうと思うと問題になります。
ここは、スバルさんのCMのあり方に問題を投げかけたいなぁ~
そお思います。

構想や実現した技術力は素晴らしいと思うのですが、CMはよくない。

ということで、Facebookに動画をアップしておきましたので、ご覧ください。
まあ、勘違いされると困るので、Youtubeにはアップしません。

そんなことで、楽しく体験できた今回のASV体験会。
みなさんも近くで開催の際には、ぜひ足を運んでください。

今回の体験。昔の自分を思い起こして嬉しかったです。
こんなことやっていたんだなぁ~って・・・!(^^)!
自分のやってきたこと誇りに思っています。





2011年3月4日金曜日

使いやすくするのだ!

東京から戻り、急遽パソコンセッティングにいそしんでいる。

壊れかけているIBM X40は、明日修理に旅たつ予定。
そこからメールなどの情報を抜き出し、お気に入りも移行する
作業を行っている。

データーは、4Gのマイクロハードディスクに入れているので、
繋ぐだけ。

使っているソフトの移行は時間がかかりますね。
XPからWin7(64bit)への移行なので、中には動かないものも
あるだろうな・・・

OSが変わると厄介ですわ。

一応すぐに使うソフトは、インストール」完了!
ブラウザーは、google Chrome 使っていたが、しばらくIE8を使用する。
あと、フォントをダウンしてこないと!

こんな感じでしばらく使い勝手向上にいそしみます。

さて、今日は新兵器投入する!
写真の黒い物体がそうだが・・・

そう、キングジムのポメラです。
pomera DM20Y

こんなただのメモ帳何に使うのだ!
と言われそうですが、ただのメモ帳だからいいのです。
これにブラウザーなど乗っていると、清くない!なんて強がりは言いませんが
電気屋で、モバイルパソコンと見比べながら、やっぱり買うぞと決心し手に入
れました。

残念ながら三重県で見つけられなくて、東京で買うことになってしまいました。
三重県の電気屋さん、ごめんなさい。

さて、メモ帳!
これで機動力もアップするのだ!

でもまだ、妻には内緒状態。
一応領収書もらってきたけど、経費にしてほしいなぁ~



2011年3月3日木曜日

なかなか楽しい研修!

今日は、4月に担当する大手企業の、新入社員研修の打合せ・意思統一勉強会に
参加してきました。

企業が大きいと、新入社員が多い。
すると、研修も大掛かりなものになります。

そこで、多数の講師が集まって担当すると言うことになります。
今日はその1回目で、9人が集まりました。
もお一度ありますから、多分講師人数は20人ぐらいでしょうか?

企業の規模がわかりますね。

大手企業だと、講師の内製化も進んでいますが、最近は外部に任せる部分も多く
なってきています。企業業績の回復と、効果を考えての傾向でしょう。

ここで、これから研修講師を生業にしたいと考えている方が、これを読んでいるなら
アドバイス!


英語でセミナーが出来ること。



これからの、標準になるでしょうね。大手企業ほど。。。。
誤解を恐れず言うなら、

今英語でセミナーが出来れば、講師レベルに関係なく仕事が取り易い傾向
にあります。

ためしてみますか?

我々のようなコンサルティング業も、そんな傾向が出始めています。
これからの課題ですね。

今の段階では、しゃべれれば良いのです。
あまり軽く考えてもらうと困りますが・・・

さて、明日はちょっと情報収集をしてきます。

2011年3月2日水曜日

新幹線への思い

実は、新幹線で移動するのがあまり好きではない。


理由は、狭い場所に閉じ込められて、何も出来ないから・・・
N700に乗って今日は移動したが、無線LANは繋がるし電源もある。
パソコン作業が出来る環境だが、いつも満席に近いので隣の方の
視線がすぐ傍にあり自由にうち込めない。

本を読んでいても、2時間同じ姿勢なので疲れてくる。
結局、寝るのが一番ということになるのが新幹線での移動。

凄く勿体無いと思っている。

今回は、仕事での移動で旅費が出るので新幹線にして時間の節約を
はかっているものの、時間確保してバスの移動が一番良いなぁ~と
思う。

まあ、忙しくなるとバスの時間も確保できないのだが・・・

しかし勤め人だった頃は、新幹線でバンバン移動していたからなぁ~
人の感覚って変るね。

今は時間が惜しい。早く着きたいのではなくて、無駄な時間を削りたい
と思うこの頃です。

2011年3月1日火曜日

久々の東京です

明日から、久々の東京です。

4月の新入社員研修の打合せと、恩師への現状報告に、執筆の企画書を
もって「書かせてぇ~」と提案してこようと思います。

その他クライアント訪問もしてきます。

そして、今日は津セミナーの日です。
このあと出かけます。

津セミナーも、2期目の最後にさしかかっています。
ちょっと人数少ないのですが、かえってそれが中味の濃さに繋がっています。
それも良いかなぁ~

そして、中味の充実を感じさせるのが、今回の生徒さんからコーチ認定を
受けようとチャレンジしてくれた人が2名も出ていること。
私にとって、素晴らしい承認と言えます。
とても嬉しい出来事です。


でも、人数が少ないと出来ないことも多いのですね。
やっぱり10人は、参加して欲しいです。

ということで、この津セミナーも4月はお休みして、5月から新コースを
開催します。こちらも中味充実させます。

そんなこんなで、変化は必要です。
それが、成長とも言えるのかな?

でわ!