2013年1月5日土曜日

Melpo cafe プレ開催!


プレ開催の大好きな私です(^^ゞ

まずは様子見て・・・
世の中の動き観て、進めていこう!
本当は借金をすればなんでも一気に始められるしやらなければならなく
なるのでプレッシャーがかかりある意味良いのですが、借金嫌いな私
ですからここは仕方がないです。

これが、私のスタイルなので、お付き合いください。

Melpo cafeの、プレ開催を15日~17日で実施します。

1月ポイントは、私がそこに居ること!です。

私が、津ワークルームに常駐します。
なんでも結構です。

・話したいことある。
・相談したいことあるから聴いて欲しい。
・雑談でお茶を飲ませろ。
・仕事する場を探しているから、電源貸せ・・・

等など・・・御用がありましたら、おいでください。

利用料金は、1月は無料です。
但しプレ開催なので、アンケートやアイディア出しにご協力ください。
ご協力いただいた皆様には、コーヒーか緑茶+茶菓子をサービス
します。

オープン時間は、

15日:10時~17時
16日: 9時~12時
17日:10時~17時

です。

津ワークルーム上浜
三重県津市上浜町3-43-2
野呂昭表札の個人宅内の1室を、活用しております。

不明点は、お気軽にコメント又はメールで頂ければ嬉しいです。
ふらっと顔見世に来ていただいてもOKです。
お待ちしています。

さらに詳しい話は、お知らせに掲載しますのでご覧ください。

2013年1月4日金曜日

新取組のスタート

1月13日は、コーチングめるぽ勉強会in鈴鹿の開催日です。
正式スタートの日が一週間後に迫ってきました。


2013年の変化&新取組第一弾!です。

昨年まで、月一回四日市で開催していた”めるぽ勉強会”ですが、
今年から鈴鹿を加え、二箇所で開催してゆきたいと思っています。

そして、鈴鹿・四日市共にcafeでの開催に踏み切ります。

研修会場でのセミナーではなくて、cafeでのセミナーですから、
色々と乗り越えなければならない壁があります。それも、私の成長の
ための要因だろうと感じ取り組むことにしました。

さて、どうなりますやら・・・応援よろしく!

どのような壁があるのかというと、

鈴鹿:最低開催人数が10名と決まっているので集客の壁
四日市:1人でも可能だが、他の客がいる中でのセミナーで伝え方の壁

こんな壁があると認識しています。
これをクリアーしてゆかないと、1年間の継続は難しいでしょう。
私にとって、大きな課題であることは間違いないです。

さて、13日の件です。

テーマは、

伝えたいを叶える3ステップ発信法

です。

● 人前で話すのが苦手という人
● 集団等でのちょっとしたまとまった挨拶が苦手という人

にとって、効果的な話しの組立て方や話し方を伝授する
内容です。効果としては、

◎ 直前でも、混乱せず話す内容を整理できる方法を、手に入れられます。
◎ サンプルを作って、不意の出番にも対応できる自分を作れます。

つまり、ちょっぴり自信を付けることが出来るというものです。後は、場数を
踏むことで自身は身についてきます。

是非とも、チャレンジしてください。
あなたの参加をお待ちしています。

**********************************
コーチングめるぽ勉強会in鈴鹿
2013年1月13日(日)14~16時
テーマ:伝えたいを叶える3ステップ発信法

参加費:2,000円(税込)
最低実施人数:10人
場所:鈴鹿市 sakura cafe

**********************************

参加申し込みはこちらから!



2013年1月3日木曜日

明日発表?

たぶん明日発表かな?
昨年の記録を観ていると、1月4日に日経web上で前年の交通事故死者
数統計が発表されていた。と書かれていますね。

あなたもご存じのように、2011年は4611人の交通事故死者数(24H)でした。

さて、2012年はどうなるのでしょうか?
先日も少し書きましたけど、減少傾向も鈍化していますので、たぶん
4500人±50人というところでしょうか?

興味深いのは、30日死者と24時間死者の乖離が少なくなっていること。

これはまさに、医療の進歩や車の安全装置の進歩のおかげなんでしょう。
事故が重傷化しているという話もありますが、一概には言い切れないと
感じています。この件は、またの機会に書きますね。

さて、交通事故で死ぬ方が減り、交通事故で負傷する方も減り、
交通事故自体が減っていくことが望みではあるので、非常に良い傾向です。

数字の変化だけ観ればということですね。

さて、あなたの運転は如何ですか?
今年3日目!振返ってみても良いかも判りません。

今年も安全運転で!

2013年1月2日水曜日

無関心になる日

新年2日目です。

正月だからなぁ~誰も読んでいないだろうなぁ~(^^ゞ
と思いながらも書きます。

正月ぐらい休んだら!って言ってくれる人も多いのだけど、習性なんで
しょうなぁ~癖になっていて、パソコンに向かってしまい書いてしまうという
流れのような感じになっていて・・・

昨年末に、スマホにしてからはスマホからの更新も多く、便利になった
おかげで更新していないと心が落ち着かなくなっていたりします。

これも、病気かも(^^ゞ

さてさて、昨年の交通事故統計は、結果どうなったのでしょうか?
たぶん4日頃だったかな?発表は?ネットではもう少し早かったようにも
思うのですが、今のところ判りません。

年々減少している交通事故死。
減少していることはとても良いことなのですが、心配していることもあります。

こおいうものは、自分の身に危険が及ぶかも!と感じることが、安全確保の
第一要件なのですが、事故が減り死者が減っていくと、この感覚が保てなく
なって来ます。

すると、ある地点で減少が止まり、逆転することが考えられるのです。

企業の交通事故削減を観ていると、まさにこの状況になってゆきます。
ある数以下の事故件数になると、それ以上減少しなくなるのです。

昔は、不思議に思ってみていましたが、今は人の問題だと認識しています。

要は、自分が見聞きしたり情報が入ってきたりする頻度が、ある基準を
下回ってくると、人は注意力が保てなくなるのではないかと考えています。

あ!もお大丈夫!

と思ってしまうのです。
病気と同じです。

日本全体で言うとどのくらいでしょうか?
凄くあてずっぽなのですが、3500人当たりではないかと想像しています。
これ、根拠はありませんので、軽く流して読んでね(^^ゞ
勘です。

あと1000人程は、ゆっくりと減少してゆくはずですが、そこから先は
まあなかなか減らないという状態になるでしょう。

年間死者が3500人というと、3万人に1人ぐらいの割合ですから、
意識を保てというのは無理だと思うのです。

そのレベルに達するには、10年は掛かると思うので、車も医療も救急
体制もさらにレベルアップしていると思います。そうなると、益々安全に
無関心なドライバーばかりになってゆきますね。

正月早々、ちょっと暗かったかな?
私の思いを書いてみました。

では、良い正月をお楽しみください。

2013年1月1日火曜日

謹賀新年

2013年 元旦

本年も、宜しくお願い申し上げます。


我社も、三年目にチャレンジとなります。
このチャレンジも、ここを訪れてくれるあなたの
心があればこそと感じております。

いつも暖かい心と厳しい目で応援して
頂けるからこそ、ここまでやってこれたと
心より感謝しております。

三年目は、さらにチャレンジの年に
したいと考えております。

あなたの
益々の応援に応えきれるよう
ファイト一発!
歩んでいきます。

応援よろしくお願い申し上げます。

株式会社 山太一舎

代表取締役
野呂 康之