アンケートに答えて頂いたクライエントの皆様、本当にありがとうございます。
自分がどのように思われているのか?
自分のやっていることがどのように受け取ってみらえているのか?
これを知ることは、たいへん重要です。
そしてこの現実をしっかり受け止め、今後に生かすことが大切です。
当たり前のことですが、シッカリとやっていきます。
どんなことを書かれるか心配だったのですが、開けてみるとほぼ背中を押してくれる言葉で埋め尽くされていますた。嬉しかったです。ホンマに感謝しかないですね。
とても良いクライアントに恵まれていたんだと、改めて確認することができました。今後も引き続き貴社の発展を支援していくつもりです。
よろしくお願いいたします。
2018年5月31日木曜日
2018年5月30日水曜日
ルールで思うこと
日大の危険タックルの問題が盛んに取り上げられていましたが、いまだに流れていますね。
日大が悪いとか、記者会見した学生が清くて清々しかったなど、様々な意見が流れていますが、私は別の観点でこの問題を観ています。
それは、ルールはどこまで守るべきなのか?
こんなこと書くと批判が集中し炎上するかも判りませんが、ルールを100%守ることが正しいやり方なのだろうか?という疑問もあるわけです。
今回は、ボールを投げ終わり明らかに戦列から離脱気味の選手に対し、意図的に近づき腰から下を後ろからタックルしているわけです。これでは、まるで喧嘩のようなものです。スポーツではない。これではあかん!
しかし、この映像を観ながらふっと思ったことは、これがボールを投げた瞬間だったら?とか、投げ終わった後の激しい前方からのブロックだったら?と考えると、見方が変わってきますね。日本人はフェアプレイという言葉が大好きで、ルールを守ることが正しいと思っていますが、(交通ルールは守らないけどね)ルールにはグレーゾーンがあるわけで、そこをどのように使うのかということも重要では?と思うのです。
なんかルールの隙間を狙って行動せよ!と言っているわけではないのですが、ルールを守ることも大切ですが、所詮ルールですからルール違反と判断されないぎりぎりの線で勝負をかけるなんてことも選択肢の一つなんだろうな?と感じました。
あの場面だったので、大きな話になりましたが、別の場面でやっていたら何事もなく過ぎていたんだろうなと感じたところです。
と書きましたが、話変わってなんであんなミエミエの反則プレーしたんだろうね。そこに深い根っこがあるんだろうなぁ~
世の中に多様なせめぎあいです。
ルールは一つの基準と考えるのか、絶対的なものと考えるのかで行動が大きく変わってきますね。
日大が悪いとか、記者会見した学生が清くて清々しかったなど、様々な意見が流れていますが、私は別の観点でこの問題を観ています。
それは、ルールはどこまで守るべきなのか?
こんなこと書くと批判が集中し炎上するかも判りませんが、ルールを100%守ることが正しいやり方なのだろうか?という疑問もあるわけです。
今回は、ボールを投げ終わり明らかに戦列から離脱気味の選手に対し、意図的に近づき腰から下を後ろからタックルしているわけです。これでは、まるで喧嘩のようなものです。スポーツではない。これではあかん!
しかし、この映像を観ながらふっと思ったことは、これがボールを投げた瞬間だったら?とか、投げ終わった後の激しい前方からのブロックだったら?と考えると、見方が変わってきますね。日本人はフェアプレイという言葉が大好きで、ルールを守ることが正しいと思っていますが、(交通ルールは守らないけどね)ルールにはグレーゾーンがあるわけで、そこをどのように使うのかということも重要では?と思うのです。
なんかルールの隙間を狙って行動せよ!と言っているわけではないのですが、ルールを守ることも大切ですが、所詮ルールですからルール違反と判断されないぎりぎりの線で勝負をかけるなんてことも選択肢の一つなんだろうな?と感じました。
あの場面だったので、大きな話になりましたが、別の場面でやっていたら何事もなく過ぎていたんだろうなと感じたところです。
と書きましたが、話変わってなんであんなミエミエの反則プレーしたんだろうね。そこに深い根っこがあるんだろうなぁ~
世の中に多様なせめぎあいです。
ルールは一つの基準と考えるのか、絶対的なものと考えるのかで行動が大きく変わってきますね。
2018年5月29日火曜日
進化って何?
進化って何だろうと、考えてしまうことってありませんか?
世の中変化の速度が、どんどん上がってきているのは感じていると思います。それに合わせる為に、皆速度を上げて仕事している。それに合わせて進化も速度アップしている?と言われていますが・・・
果たしてそうなのかな?と思うことはあります。
先日、2014年10月発売のカメラを購入した。勿論新品です。今のカメラは電子機器ですから、3年も経過していれば遺物といっても良いのかも判りません。さらに年末から2019年春には、新型が出るのではという噂も流れている機種です。今更という気持ちもあったけど、使ってみて全く問題なく十分以上に期待に応えてくれています。今の基準で考えると、マイナス面もあるんだけどそんなの気にすることもなく、快適に使えるカメラなのです。
そう考えると、進化って必要なのか?って思ってしまうところあります。
電子機器だけではなく全てのものが進化を強要されている現代ですが、本当にそれで良いのか?と感じるのです。
はたして進化とは誰のためにあるのか?
物を売る側に必要なのか?それとも使う側に必要なのか?
あなたはどう思いますか??
世の中変化の速度が、どんどん上がってきているのは感じていると思います。それに合わせる為に、皆速度を上げて仕事している。それに合わせて進化も速度アップしている?と言われていますが・・・
果たしてそうなのかな?と思うことはあります。
先日、2014年10月発売のカメラを購入した。勿論新品です。今のカメラは電子機器ですから、3年も経過していれば遺物といっても良いのかも判りません。さらに年末から2019年春には、新型が出るのではという噂も流れている機種です。今更という気持ちもあったけど、使ってみて全く問題なく十分以上に期待に応えてくれています。今の基準で考えると、マイナス面もあるんだけどそんなの気にすることもなく、快適に使えるカメラなのです。
そう考えると、進化って必要なのか?って思ってしまうところあります。
電子機器だけではなく全てのものが進化を強要されている現代ですが、本当にそれで良いのか?と感じるのです。
はたして進化とは誰のためにあるのか?
物を売る側に必要なのか?それとも使う側に必要なのか?
あなたはどう思いますか??
2018年5月28日月曜日
FIAT500の世界 205 ~ デミオ! ~
先週に引き続きレンタカーでの話。
今回はマツダ デミオです。先週はシエンタでしたが、ガラッと変わってデミオです。
結論から言うと、デミオはとても良い車ですね。中々気に入りました!レンタカーですので、グレード的には下のクラスの車なんですが、しっかりとした足回りとなめらかで反応の良いエンジンとの組み合わせで、運転していても楽しい車に仕上がっています。
マツダってそこそこの年齢の方にとっては、不評の車会社なんですよ。大幅な値引きで売り、かつ下取りは全く期待できずノリ潰すしかない車。しかも質感が悪くちゃち・・・我々の年代のマツダ車のイメージです。
ただ、前職の時欧州の関係者と話をしていると、マツダは高評価なんです。感覚がヨーロッパ車に近いのでしょうね。今回使ってみて、なんとなくですがその一端が見えたように感じております。足回りとエンジンのバランスが良い車です。
今回はマツダ デミオです。先週はシエンタでしたが、ガラッと変わってデミオです。
結論から言うと、デミオはとても良い車ですね。中々気に入りました!レンタカーですので、グレード的には下のクラスの車なんですが、しっかりとした足回りとなめらかで反応の良いエンジンとの組み合わせで、運転していても楽しい車に仕上がっています。
マツダってそこそこの年齢の方にとっては、不評の車会社なんですよ。大幅な値引きで売り、かつ下取りは全く期待できずノリ潰すしかない車。しかも質感が悪くちゃち・・・我々の年代のマツダ車のイメージです。
ただ、前職の時欧州の関係者と話をしていると、マツダは高評価なんです。感覚がヨーロッパ車に近いのでしょうね。今回使ってみて、なんとなくですがその一端が見えたように感じております。足回りとエンジンのバランスが良い車です。
2018年5月25日金曜日
生みの苦しみ
他者を巻き込んでの業務改革に取り組んでいる私。
生む苦しみを味わっている。
出された宿題というか課題が、スムーズに書けなくて困っている。
わからんというか選べない。絞れない。
そお、欲が出て絞れないのだ。
対象を一つに絞るのは、大切なことだとはわかるのだが、それを実行しようとすると思考が止まる。厄介な現象に悩んでいる。
起業した当初は、出来ること限られていたのでそんな疑問に簡単に応えていたというか、それしか答えられなかった。でも今は違う・・・絞れない自分に呆れている。
さて、どうしたものか・・・
提出期限が迫っている。
生む苦しみを味わっている。
出された宿題というか課題が、スムーズに書けなくて困っている。
わからんというか選べない。絞れない。
そお、欲が出て絞れないのだ。
対象を一つに絞るのは、大切なことだとはわかるのだが、それを実行しようとすると思考が止まる。厄介な現象に悩んでいる。
起業した当初は、出来ること限られていたのでそんな疑問に簡単に応えていたというか、それしか答えられなかった。でも今は違う・・・絞れない自分に呆れている。
さて、どうしたものか・・・
提出期限が迫っている。
登録:
投稿 (Atom)