2015年6月30日火曜日

物書きにチャレンジする機会か!

と、思っています。

先日、秋の仕事が一ついまいちになっているという話を書きました。
その話ですが、春からお願いしますと言われているが・・・

その間、予定を空けて待つことはバカバカしくて出来ないので、
止めていたことをやってみようとしています。

ともかくまずは原稿書いて売込からスタートなのですが、上手くいく
ことを願って取り組んでみます。

そうです、エッセイストとかフリーランスライターとかいう分野の仕事
を獲得したいと思っているのです。

その分野での私のルーツは、起業した当初に安全の話しやコーチングの
話しを色々と雑誌に書かせて頂いたことが出発点ですね。その取り
組みが苦しい部分も多かった半面、楽しくもありもっと書きたいと
思っている所なのです。

甘いのか辛いのか判らない世界ですが、やってみて判断するのが
私の趣旨ですから、一度はチャレンジです。

ということで、名刺の裏に書いてある75歳までに物書きデビューに
最初の一歩を踏み込もうと思っています。

応援してね!

2015年6月29日月曜日

FIAT500の世界 57

自画自賛の文章ばかりで恐縮ですが、チンクは良い車ですねぇ~


楽しい車に乗りたいと思い立ち選んだチンクですが、選んで間違いは
なかったと現在でも思っております。

・ルパンの愛車でお馴染み憧れが有った。
・後何台乗れるかを逆算してみて、面白い車に乗ろうと決心した。
・国産車と、その延長上にあるドイツ車以外に乗りたかった。

この3つの考えからチンクの水色に決定!

本当に良かったと思っている。
まあ、困ったことといえば、小さい車なので荷物がとか人がという
狭さに関することはあります。

でも、そんなの小さなことでしょう。
ルパンも荷物満載人満載で走っているじゃないですか!\(^o^)/

ということで、チンクお勧めですよ。

2015年6月28日日曜日

新規業務1件不調のようです。

今年開拓した新規の業務ですが、ちょっと先行き怪しくなってきました。

集客が難しいという事で、縮小するようなのです。
私の名は出ておりませんので、私の知名度不足ではないですよ(^^ゞ
秋10月からスタートする予定だったのですが、春4月のスタートで
お願いできませんかと連絡が入りました。

あれまあ??

ということで、空けておいた日程表に、埋め込みを開始!しております。

でもまあ、この新規業務空振りだったかな?
ちょっと当てが外れてガッカリしてしております。
老後の楽しみにしている写真関係の取組の一つなんですが・・・
今から、育てて行こうとしている取組みの一つです。

4月からだと、多分出来ないかもなぁ~(^^ゞ 

研修の仕事が入る時期なので、今迄のクライアントを無視するなんて
絶対に出来ないことなので・・・
となると、来年の秋から・・・なんて都合の良い事にはいかないよね。
なので、没かな?残念です。

まあ、仕事はいっぱいあるので、次を考えて取組んでいきます。
やりたいこともいっぱいあるしね!

今考えているのが、レポーターの仕事・・・
暖めているのよぉ~ 持ち込んで売り込んでみたいね。

2015年6月27日土曜日

ヤバイか!8月!!

ごめんなさい。
8月がどうしてか判りませんが、ハードな予定になっております。

仕事の発生は、色々な要因が有ると思う。
自分で営業して開拓する仕事もあれば、紹介から生まれる仕事もあるし、
従来のクライアントから+で増えていく仕事もある。

いずれにしても、とてもありがたい話で感謝しております。

しかし、時にして驚くことが発生します。
なぜか集中してしまう月というか時期が有るのです。

今月もかなり集中しているのですが、次が8月なのです。

8月の予定表を眺めながら・・・ 体調管理を・・・と思いが動くぐらい
予定が集中しています。

なんで???

いろいろ考えるんだけど、自分の予定の調整の仕方にも特長がある
のでしょう。その特徴とは、

・予定はかためる。(集中させる)

これは、思考時間を作りたいので、無理やり予定を集中させる癖が
サラリーマン時代から付いています。そんな習性も一役買っているのでしょう。

予定が詰まってくると、思考とスペシャリスト化の時間が無くなるというのが
私の考えです。その時間を、仕事をこなしながらいかに確保するのか?
ここが腕の見せ所!

こんなこと言っているので、詰まってくるのかな?

ともあれ、体調管理しっかりと取組みます。
皆さん、ありがとう!!

 

2015年6月26日金曜日

バスのAT化


ATのバスが増えていますね。

新婚旅行で、アメリカへ行ったときのことを思い出します。
バスに乗ると、ATだったんですね。全てがそうなのです。そのころ日本のバスは、言うまでもなくMTしか有りませんでした。しかもシンクロなしのギアミッション車も残っていて、運転手の見事なダブルクラッチ操作なしでは、快適には乗せてもらえないバスも残っていたのです。

懐かしい思い出です。

しかし、この国力の違い・・・というのかな?
これに驚いたのです。

話が飛びますが、この違いは戦前はもっと凄かったのでは?と思うと、知識人がアメリカ相手に戦争を始めた理由が、かなり深刻な事情があったと推察されますね。追いつめられていたというのは、多分現実の話でしょう。良い悪いは別にしてね。

そんな驚いた状況が、日本でも整い始めています。
バスのAT率って、公式数値を調べたわけではないですが、50%は超えているように思います。都市部では80%程ATでしょう。三重県では、まだまだ少数派ですが今後とも増えていくはずです。

でもまあ、そんなに乗り心地が良いとは言えないような気がします。下手な運転手より乗り心地は良いけど、上手い運転手より乗り心地は悪いという状況。やっぱり下手なドライバーでは、何に乗っても下手なのです。そういうものですね。

全体論でいうと、総じて良くなっていると判断できるかな?
日本メーカーの改善努力からすれば、希望は持てますね。

次は、ハイブリットバスですね。
一度乗ってみたいです。