2014年11月30日日曜日
チャレンジの失敗
意気揚々と取り組んでいたチャレンジの話を、
ここまでに何回か書いています。
その結果が届きました。
不採用でした。
ん~ん、残念で残念で・・・あぁ~あ、落ち込んでいます。
久々の大型チャレンジだったので、かなり気合いを入れて取組んで
いましたので、落胆度合いも大きいですね。
本当に残念でした。本当に悔しいです。
毎年何かしらにチャレンジしている私ですが、講師募集案件で
落選するのは、2回目です。
理由は全くわかりません。
年齢かなぁ~と言ってくれる講師仲間もいますが、そうかなぁ~
ぐらいの認識です。確かに、募集年齢層の上限年齢でしたからね!
でも、今回ぎっくり腰になってみて、あ!こおいう事を考慮しているのかな?
とも感じています。
仕事に穴をあけたことは無いのが自慢なのですが、年齢を考えると
今後は有るのかも!と受け取られたのでしょう。
また、今の役割を全うせよという神様のご指示なのかな?
と思うことにしています。
最終選考まで残れる自信と評価を頂いていたので、自分もその気に
なっていたのです。慢心でしょうか?
そこを見抜かれていましたかな?
しかし、現在のクライアントにご迷惑をおかけしなくてすみました
ので、良かったと思いたいですね。
まずは、今月からスタートした2件の新事業に力を注ぎます。
こちらも、初経験の仕事で広域の仕事なので、楽しみなのです。
落ちこんでばかりいては勿体ない!
いつまでも、落ち込んではいられないのです。
2014年11月29日土曜日
たばこと落ち着きのある人
たばこを吸う人って、落ち着きのない人が多いのではないでしょうか?
突然の発言に???の人も多いかもね!
でもね、良く観察してみましょう!
一見落ち着いているような人でも、たばこを介して落ち着きのなさが
見え隠れしてきます。頻繁に席を立って、たばこを吸いにいく・・・
特急列車で観察していると、おおむね15分ほどでたばこを吸いに
いく人を観ることが出来るでしょう。
少しぐらい我慢できないのでしょうか?
私も昔はヘビースモーカーでした。
軽いたばこだと3箱ぐらい吸ってしまう程でした。
いわゆるチェーンスモーカーでした。
だから、椅子に座るとたばこにまみれる事になります。
でも、場所に関係なく吸っていたわけではなく、仕事中や移動中は
吸いませんでした。だから、止められたんでしょうかね?
でも、たばこの衝動を止められない方も多くいます。
そんな方は、外から見ると落ち着きのない人に見えるのです。
あなたはどうですか?
2014年11月28日金曜日
目標?コンセプト??マーケティング???
いやはや騒がしいですね。
世の中情報が多すぎる。そして、誰もが成功者の言っている通りに
何かを行おうとする。
こうすれば成功する!
そんな人の話に翻弄されている人が、多過ぎるのではないだろうか?
勿論、やたらと苦労するより、ノウハウを学んだ方が近道と思う心を
理解できないわけではない。
でもね・・・ あなたは、そう思わないかい?
自分で苦労してみる事をお勧めします。
ぐちぐち言う前に、自分で動けよ!と思う。
そして、失敗すればいいのです。そしてまた違うトライをする。
その失敗を恐れて効率ばかり求める。
管理職の企業研修をしている時に、必ず問題になるのが目標設定です。
私は、その時に目標設定は何のためにするの?コンセプトを決めるのは
何でするの?と問いかけるのです。
トコトン、突き返して議論し出てくるのは、
・勝手に動きすぎる部下を、コントロールする為
・やらない動かない部下に、動く理由を与える為
この2つです。
ちょっとネガティブな意見ですが、正直なところでしょう。
ここなのです。
成功者の上っ面だけ観ていると、ついつい使い易い言葉ですが、
ノウハウの裏には苦い経験が隠れているものです。
それを実感できる人は大丈夫ですが、出来ない人には上っ面だけ
眺めていても何も変わらないのも現実ではないでしょうか?
と思っています。
まずはやってみようよ。動こうよ・・・それだけです。
世の中情報が多すぎる。そして、誰もが成功者の言っている通りに
何かを行おうとする。
こうすれば成功する!
そんな人の話に翻弄されている人が、多過ぎるのではないだろうか?
勿論、やたらと苦労するより、ノウハウを学んだ方が近道と思う心を
理解できないわけではない。
でもね・・・ あなたは、そう思わないかい?
自分で苦労してみる事をお勧めします。
ぐちぐち言う前に、自分で動けよ!と思う。
そして、失敗すればいいのです。そしてまた違うトライをする。
その失敗を恐れて効率ばかり求める。
管理職の企業研修をしている時に、必ず問題になるのが目標設定です。
私は、その時に目標設定は何のためにするの?コンセプトを決めるのは
何でするの?と問いかけるのです。
トコトン、突き返して議論し出てくるのは、
・勝手に動きすぎる部下を、コントロールする為
・やらない動かない部下に、動く理由を与える為
この2つです。
ちょっとネガティブな意見ですが、正直なところでしょう。
ここなのです。
成功者の上っ面だけ観ていると、ついつい使い易い言葉ですが、
ノウハウの裏には苦い経験が隠れているものです。
それを実感できる人は大丈夫ですが、出来ない人には上っ面だけ
眺めていても何も変わらないのも現実ではないでしょうか?
と思っています。
まずはやってみようよ。動こうよ・・・それだけです。
2014年11月27日木曜日
なんか違う
最近、何かが違うと感じている。
何が違うのかは、ちょっと解らないのだが、確かに何かが違うと
感じているし行動している。実に不思議な感じだ。
気持ちの持ちようも違うし、物事の感じ方も違っている。
一つ一つに何がどう違うのかは、解らない。
でも、確かに違う!と感じている。
確かに違うのだ!
話に進展が無く、堂々巡りしているけど違うのだ。
そうなのだと、自己完結している。
何が違うのか、明確にしてみたいという思いに刈られている。
2014年11月26日水曜日
仕事は誰のためにしているのか?
これは、永遠の問題なんだろうと思う。
想像の範囲を狭めてゆくと、自分の為か他人の為かの二者選択を
迫られる事になる。起業したことのある人なら、最初に自分は何の
ために仕事をしているのか?するのか?という問答を繰り返したに
違いないと思う。
そのとき出した答えを。覚えているだろうか?
企業の中で、個人に目標設定をさせているところも多い。
そのことが成功している企業で、お話をお聞きするとおもしろい
関係性が見えて来るものだ。
その関係性とは、目標設定の内容が変化してくると言うこと。
最初は、誰でも自分を守るために目標設定をする。
詰まるところ、出来なかったいいわけを考えながら、
目標設定をするという動きだ。
次に身近な仲間を助ける意味を持たせた、目標設定へと変化してゆく。
意識の変化が出てくるわけですね。
そして次に、広い意味での顧客へ向けた目標設定に変化します。
ここまで来ると立派なものです。
意識が、お客様!それも広く言うところの人々に広がってゆくと
本物にになった気がします。
でもここで終わらないようです。
最後は、自分のためにに戻りようです。
この自分のために働くという気持ちは、私も大賛成です。
究極はここでしょう。
自分が満足に満ちあふれて最後の瞬間へ向かってゆく。
このために、自分の満足感の為に仕事をする。
これには、金銭的な成り立ちは合致しません。
無償でも良いのです。
こんな風になれるように、成長したいですね。
ありがたいものです。
登録:
投稿 (Atom)