ダメですねぇ~
自分にダメ出しです。
昨年ダメだった資格試験に、再挑戦しようとしております。
昨年も書きましたが、5年計画です。
5年計画なんて悠長なこと言っているのでダメなのでしょうか?
勉強に身が入りません。
試験勉強より仕事だろう・・・
と弁解する毎日ですが、これは甘えというやつですね。
困ったものです。
あと1か月と少々しかないのです。
学科と論述試験を突破することが、まず最初の関門です。
今頃、熱を帯びて試験勉強に集中していないとダメなのですが、
ダメです。出来ていない。助けてぇ~と叫びたい気分です。
しかし、自分の置かれた環境で出来ることするしかないのが
現状です。これもまた私の運命・・・ファイトを燃やすしかない。
ファイト燃やせ!
2016年11月5日土曜日
2016年11月4日金曜日
大きな案件
大きな案件を前にすると、本当に悩んでしまいます。
ドキドキ+ワクワク+じわじわという感覚なんですね。
案件に出会えて嬉しい+やっている自分を想像+できる
だろうかという不安を感じながら、対応していくのです。
今も判断しなければいけない案件にぶつかっています。
3年前にも似た案件にぶつかった。それは、人材育成の
仕事ですが、3年間拘束で日本全国を3か月周期で周る
という案件でした。
このときは、オーディションで落選してしまったのです。
今度は、ある組織の中に所属して人材育成をして欲しい
という案件で、期限に終わりはない。終わりがあるとすれば
定年という区切りか・・・
まるで再就職という感じだが、内容的には面白そうなので
チャレンジすることに決めた。
しかし、そうなると今のクライアントに迷惑をかけてしまう。
これを何とかしなければいけない。
チャンスの女神は、前髪しかない!
やっぱり不安もあるけど、チャレンジしてみるのが良い。
今回は向こうからやってきた案件だから、邪険にも出来ない
私がいるのだ。
いつも言っているが、割と単純な私です。
しかし、心に引っかかっているらしい・・・
昨日と似た内容を書いてしまった私にごめんm(__)m
ドキドキ+ワクワク+じわじわという感覚なんですね。
案件に出会えて嬉しい+やっている自分を想像+できる
だろうかという不安を感じながら、対応していくのです。
今も判断しなければいけない案件にぶつかっています。
3年前にも似た案件にぶつかった。それは、人材育成の
仕事ですが、3年間拘束で日本全国を3か月周期で周る
という案件でした。
このときは、オーディションで落選してしまったのです。
今度は、ある組織の中に所属して人材育成をして欲しい
という案件で、期限に終わりはない。終わりがあるとすれば
定年という区切りか・・・
まるで再就職という感じだが、内容的には面白そうなので
チャレンジすることに決めた。
しかし、そうなると今のクライアントに迷惑をかけてしまう。
これを何とかしなければいけない。
チャンスの女神は、前髪しかない!
やっぱり不安もあるけど、チャレンジしてみるのが良い。
今回は向こうからやってきた案件だから、邪険にも出来ない
私がいるのだ。
いつも言っているが、割と単純な私です。
しかし、心に引っかかっているらしい・・・
昨日と似た内容を書いてしまった私にごめんm(__)m
2016年11月3日木曜日
中に入り込んで支援する
人材育成支援って、結局のところ外から見ている分には
最終結論を出すことが難しいと感じています。
そもそも、この仕事を集中したいと思って起業した時に、
企業に所属しての専任という形で仕事がしたかったのですが、
思いは叶わず独立企業という形になった。
その後、最近になってやっとそれに近いことが出来るように
なってきたのです。長い時間がかかっております。
そして面白いことに、そんな思いが実現するのかもわからない
オファーが意外なところからかかりました。現在、実際に手を
結べるかどうか調整中・・・
そして面白いことに、3年前にも同じような案件があったんですね。
その時は、オーディションだったので落選し手を結べませんでした。
しかし、今回は普通に相手と交渉することになります。
私の場合、この3年というスパンは大切なんですよ。
何かしらが、大きく変化していく年数なのです。
もしかしたら、来年4月から大きく環境が変わるかも!と思い、
ちょっとワクワクしているところです。
まだ、契約していないのでぬか喜びにならないことを願いながら・・・
最終結論を出すことが難しいと感じています。
そもそも、この仕事を集中したいと思って起業した時に、
企業に所属しての専任という形で仕事がしたかったのですが、
思いは叶わず独立企業という形になった。
その後、最近になってやっとそれに近いことが出来るように
なってきたのです。長い時間がかかっております。
そして面白いことに、そんな思いが実現するのかもわからない
オファーが意外なところからかかりました。現在、実際に手を
結べるかどうか調整中・・・
そして面白いことに、3年前にも同じような案件があったんですね。
その時は、オーディションだったので落選し手を結べませんでした。
しかし、今回は普通に相手と交渉することになります。
私の場合、この3年というスパンは大切なんですよ。
何かしらが、大きく変化していく年数なのです。
もしかしたら、来年4月から大きく環境が変わるかも!と思い、
ちょっとワクワクしているところです。
まだ、契約していないのでぬか喜びにならないことを願いながら・・・
2016年11月2日水曜日
親父の命日に思うこと
先月の25日が父の命日です。
やっぱり1週間ほどたってからブログには書くようにしているので、
感覚的にはかなり前の出来事ですね。
丁度その日はしとしとと雨が降っていました。
肌寒い朝で、なんとなくしんみりした感覚の広がる時間を過ごして
いたのです。
こんな書き方すると、幽霊でも出てくるのか!と勘ぐってしまいま
すが、そんなことはありません。
FBに書込みしながら、「あぁ~これは親父の涙かな?」とふっと
そんな気持ちがわいてきたのです。
自分の気持ちの中で、漫然たる不安が湧いているのだと、思い
ます。そのことを親父になぞらえて考えているわけですね。
漫然たる不安・・・
今のままで良いのか?
あの案件はどうするのだ?
あのチャレンジはどうする?
様々な不安という項目が上がってきますが、実はそれを意識で
消して前向きな気持ちに書き換えているのが、現実なんですね。
そうやって、自分を奮い立たせて前進していく!
観ないようにしている心の中に沸いている不安を、親父の命日に
炙り出そうとしている自分。そのことに納得しながら、でも悩んで
いてもなにも解決しないので、前進あるのみ!その先に、自分の
役立つ世界があるはず!!
そんな風に納得した私です。
不思議なものです。命日というのは、何かを考えさせてくれる日
なんだと、初めて気づきました。
遅まきながら、手を合わせた私です。
やっぱり1週間ほどたってからブログには書くようにしているので、
感覚的にはかなり前の出来事ですね。
丁度その日はしとしとと雨が降っていました。
肌寒い朝で、なんとなくしんみりした感覚の広がる時間を過ごして
いたのです。
こんな書き方すると、幽霊でも出てくるのか!と勘ぐってしまいま
すが、そんなことはありません。
FBに書込みしながら、「あぁ~これは親父の涙かな?」とふっと
そんな気持ちがわいてきたのです。
自分の気持ちの中で、漫然たる不安が湧いているのだと、思い
ます。そのことを親父になぞらえて考えているわけですね。
漫然たる不安・・・
今のままで良いのか?
あの案件はどうするのだ?
あのチャレンジはどうする?
様々な不安という項目が上がってきますが、実はそれを意識で
消して前向きな気持ちに書き換えているのが、現実なんですね。
そうやって、自分を奮い立たせて前進していく!
観ないようにしている心の中に沸いている不安を、親父の命日に
炙り出そうとしている自分。そのことに納得しながら、でも悩んで
いてもなにも解決しないので、前進あるのみ!その先に、自分の
役立つ世界があるはず!!
そんな風に納得した私です。
不思議なものです。命日というのは、何かを考えさせてくれる日
なんだと、初めて気づきました。
遅まきながら、手を合わせた私です。
2016年11月1日火曜日
さてと・・・
授業では、仕事に対する適正のようなことを話しすることがある。
色々な見方があると思うが、私の場合しっかりと面談したうえで
アドバイスが基本です。なので授業では一般的なことや、事例
での話になる。
そんな話をしていて自分でも思うことがある。
自分の真の適正職業って何だろうと!
こんなこと書くと、学生から怒られてしまうかもね(^^ゞ
なんせ、指導している先生が自分の適正判っていないという現象
なのだから・・・
勿論、かなりに部分までわかっています。
現職が嫌だと感じたことはなく、勿論面白いし有意義だ。
クライアントからいただく課題は、苦しくもありワクワクする部分でも
あるのです。いわゆる楽しんで仕事に向かい合える環境と内容だと
感じています。
そんな私ですが、心の片隅にもう少し違う願望も持っているのです。
持っていると書きましたが、ちょっと明確になっていない部分なので
行動を起こすまでに至っていないところです。
ここが何なのか・・・
時々考えちゃうんですよ。
たぶん、誰しもこんな部分を持ち合わせていると思います。
良く判っていない部分であり、この部分は何かのきっかけでしか
表に出てこない部分なのです。
この話は、結論が出ない話なのでこの辺で終了しますが、
近い将来何かしらのきっかけで花開く時が来たら面白いな!!と
思っているのです。
色々な見方があると思うが、私の場合しっかりと面談したうえで
アドバイスが基本です。なので授業では一般的なことや、事例
での話になる。
そんな話をしていて自分でも思うことがある。
自分の真の適正職業って何だろうと!
こんなこと書くと、学生から怒られてしまうかもね(^^ゞ
なんせ、指導している先生が自分の適正判っていないという現象
なのだから・・・
勿論、かなりに部分までわかっています。
現職が嫌だと感じたことはなく、勿論面白いし有意義だ。
クライアントからいただく課題は、苦しくもありワクワクする部分でも
あるのです。いわゆる楽しんで仕事に向かい合える環境と内容だと
感じています。
そんな私ですが、心の片隅にもう少し違う願望も持っているのです。
持っていると書きましたが、ちょっと明確になっていない部分なので
行動を起こすまでに至っていないところです。
ここが何なのか・・・
時々考えちゃうんですよ。
たぶん、誰しもこんな部分を持ち合わせていると思います。
良く判っていない部分であり、この部分は何かのきっかけでしか
表に出てこない部分なのです。
この話は、結論が出ない話なのでこの辺で終了しますが、
近い将来何かしらのきっかけで花開く時が来たら面白いな!!と
思っているのです。
登録:
投稿 (Atom)